園だより
2022.06.24
あっという間に
6月も、もうあと少しで終わりですね。
やっぱり、ここのコーナーをなかなか更新できずでごめんなさいね(汗)
自分が自分になかなか追いつけない日々です(。>ㅅ<。)
さて、今週に入ってから園では夏風邪や胃腸風邪のような症状(嘔吐・下痢・咳・発熱など)が流行っていて、たくさんの子どもたちが休んでいます。
ぜひこの土日はゆっくり休養していただき、週明けにはまた元気に登園してくれることを楽しみにしています。
今週もありがとうございました。
ジメジメに加えて暑さも厳しくなってきたので、子どもたちも保護者の皆さんも無理のないようにお過ごしくださいね。
※写真は、三重県総合文化センターへ角笛シルエット劇場を観に行った年長さんです☆
2022.06.09
英語あそび・運動指導
先週は英語あそび(年長・年中)、今週は運動指導(年長・年中)がありました。
英語あそびの日は、職員も一日を通して様々な場面で英語を使うようにしています。
と言いつつ、恥ずかしくてなかなか言えないのが現状なのですが(笑)
運動指導は、今年度から改めてカリキュラムを見直し、ひよこ組から年長組まで一本でつながった内容にしています。
園生活を通して、基礎から応用まで子どもたちと一緒に学んでいきます。
どちらにも言えることですが、何より楽しみながら進めていきたいと思います☆
2022.06.09
今週から…
年長さん、ドッジボール始まりました!
子どもたち以上にムキになって参加している私(と担任)です…つい熱くなっちゃってすみません。
普段から年下の子たちのお世話もよくしてくれる、頼りになる年長さんたちです☆
2022.06.09
火曜日のことですが…②
ひよこ組さんも♪
2022.06.09
火曜日のことですが…①
年中さんも、どろんこ遊び♪
ちょっと寒かったかな?
でも、みんなとっても楽しそう。
いい顔しています☆
2022.06.09
能力ではなく、その存在の尊さ。
ひよこ組さんとのどろんこ遊びがあまりに楽しかったので、ひよこ組さんが保育室に戻った後も時間かけておもちゃをきれいにしているフリをして、いつまでも砂場に居座り続けた私。
よし、きれいになったぞ。
誰もいない砂場を見つめながら思うことは、子どもたち一人ひとりがここにいてくれるということの大切さ、ありがたさ。
その存在の尊さ。
一度しかない大切な時間を、毎日一緒に過ごしてくれてありがとう。
2022.06.09
ずっと遊んでいたい!
仕事なんて嫌だ~!したくない~!ずっと遊んでいたい~!という、私の本音。
ひよこ組さんと一緒にどろんこ遊びしたら、あまりに楽しくてほとんど写真撮れませんでした…
一枚目は「園長の隙をついてホースを持ったはいいが、水の出し方が分からずみんなでアレコレ思案するの図」です(笑)
2022.06.08
リラックス♪
リラックスしていますね~♪
見ているこちらが幸せな気持ちになります☆
2022.06.04
今週もありがとうございました。
子どもたち、今週も楽しく過ごしてくれました♪
ありがとう。
来週も楽しく過ごそうね☆
保護者の皆さま、いつも園に対するご理解とご協力をいただきましてありがとうございます。
来週もどうぞよろしくお願いいたします。
みんなが元気に園へ来てくれることを、先生たち待っているからね!
※写真は5月半ば、年少さん・ひよこさん、初めての本山参詣の様子です
2022.06.01
どろんこ遊び(ひよこ組)④
定番の川!ダム!
楽しい~♪
次回も楽しみだね☆
2022.06.01
どろんこ遊び(ひよこ組)③
今回は初回だからこの程度で済んでいますが…回を重ねるごとに、遊び方も深みを増すかも~♪(つまり激しくなるかも 笑)
2022.06.01
どろんこ遊び(ひよこ組)②
砂場を水でいっぱいにして、砂の感触が「さらさら」から「しゃりしゃり」に。
子どもたち、砂の上を行ったり来たりしながら「きもちいい~!」と感触を楽しんでいました♪
2022.06.01
どろんこ遊び(ひよこ組)①
ひよこ組さん、初めてのどろんこ遊びにチャレンジです♪
2022.06.01
6月になりました!
青空高く、風も爽やかで過ごしやすい季節だなぁと思ったのも束の間、ジワジワと暑さ&湿気の季節が近づいて参りました。
な~んて言うと6月に叱られそうですね。
私はこの6月を「生命(いのち)が躍動する月」と呼んでいます。
虫も植物もカエルさんも何もかも!
自然が生命を謳歌する声が、あちらこちらから響いてくるようです。
もちろん、高田の子どもたちも負けてはいません。
入園・進級から2ケ月、園生活にもすっかり慣れた子どもたちは園庭をこれでもかー!っというくらい元気いっぱいに走り回っています。
ときにお友だちとのケンカやお家の人が恋しくなって泣いちゃう…そんなときでも、先生やお友だちと励まし合い、立ち直るスピードが早くなりました。
当然ながら、集団生活は自分の気持ちだけが尊重されたり自分の好きなことだけをできるわけでは ありません。
その場のルールを守ったり、ときには譲ったり我慢をしたりと、「相手が自分に合わせてくれる」だけでなく「自分が相手に寄り添う」ことも求められます。
自分の気持ちも大事にしながら、お友だちの気持ちも大事にできる。
困っているお友だちに声をかけたり、手を差し伸べたり…身体的な成長に加え、そういった心の成長にも感動させられる毎日です。
今月からプール遊びや泥んこ遊びも始まります。
水が得意な子も苦手な子も、遊びの経験を通して水の楽しさ、反対に危険な面についても学んでいきたいと思います。
心と体が健やかに育まれ、子どもたちが躍動する6月をみんなで楽しく過ごしていきたいと思います♪
☆写真は5月の様子です☆
2022.05.31
避難訓練
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。
どの学年も、落ち着いて行動することができました。
訓練の後は、担任の先生のお話をしっかりと聞くことができましたね。
これから、どんなことがあっても無事にお家に帰ることができるよう、しっかり練習していきましょう。
2022.05.31
巣立ち
先週はまるでコーラスグループのようだった可愛いつばめ軍団、週が明けたら見事に巣立って空き家になっていました。
つばめさんでも我々人間でも、子どもというのはいつも、大人の予想を遥かに上回る成長を見せてくれるようですね。
子どもの力って本当にすごい。
さて、園だよりをほとんど更新することなく、皆さまに子どもたちの成長を伝えないと~と思いながら時は経ち、気がつけば5月も最終日です。
い、一応ちゃんと思っては、いました(汗)
申し訳ありません。
可愛い子どもたちの日頃の様子を、我々職員だけが独り占めしているようで…すみません。
(すみませんと言いながら「ふふふ、にやり」とこぼれる園長の悪い顔)
入園・進級から2ヶ月経ちました。
私は2ヶ月前も今もさほど変わりなく過ごしていますが、子どもたちにとっては大きな成長の2ヶ月でした。
何ができるようになったのか?なども大事なことではあるのかも知れませんが、私としては、何ができる・できないよりも前に、子どもたち一人ひとりが安心して園に通ってくれていることがとにかく嬉しいです。
様々なところで「笑顔」という言葉を使うことも多いですが、実は、本音を言えば、笑顔を求めているわけではないのです。
笑顔は決して強要されるようなものではない。
笑いたいときは笑えばいいし、笑いたくないときは笑わなくてもいい。
笑い方だって人それぞれです。
笑顔でもしんどいときだってありますし、笑顔でなくても楽しいときはあるのです。
毎日、幼稚園に通う。
これって普通のことでしょうか。
当たり前のことでしょうか。
私にとっては、普通のことでも当たり前のことでもありません。
あぁ、今日も元気で来てくれたんだなって、毎日思います。
先生の言うことをよく聞く子、いたずらばっかりする子、テンションの高い子、テンションの低い子、笑っている子、泣いている子、拗ねている子、どの子も、大切な大切な高田の子です。
大切な子どもたちが、毎日園に来てくれる。
もちろんお休みすることもありますが、それでもまた来てくれる。
成果よりも、私にとってはそれが一番大切なことです。
さぁ、これからも子どもたちが安心して通えるように、保護者の皆さんにお任せいただけるように、先生たちみんなで力を合わせて園を盛り上げていくぞぉ!
2022.05.13
親子遠足②
また行きたいね!
2022.05.13
親子遠足①
楽しかったね!
2022.05.16
あめ♪②
最近、「カッパダンス」が上手になったひよこぐみさんたち♪♪
お皿を頭に乗せて、カッパになっています♪♪
かわいい〜(๑>◡<๑)
2022.05.12
あめ♪①
「今日は雨ふってるねー😊」ってお話していたら、いつの間にかブロックでかわいい傘ができあがっていました✨✨
みんなで傘をさして、お部屋でおさんぽをして楽しく過ごしました♪
2022.05.02
5月になりました♪
園庭の周りに広がる「きみどり色」の新緑たち。
元気で初々しいこの色を見ることができるのはこの時期ならでは。
太陽の光で輝く様はまるで子どもたちのよう。
これからの健やかな成長を予感させてくれる輝きです。
入園・進級から早ひと月、子どもたちは新しい環境にも慣れ、園生活をのびのびと楽しく過ごしています。
入園や進級など、環境が変化した中で生活するのはとてもエネルギーを使うことですね。
その中で、子どもたち一人ひとり本当によくがんばってくれたなぁと思います。
このひと月でたくさんの「初めて」と出会い、自分の力でチャレンジして「できた!」を経験したことで、不安な表情が笑顔に変わり、短い間でも着実に成長しています。
私たち職員も、子どもの力って本当にすごいなぁと、感動の一か月を過ごすことができました。
保護者の皆さんも新しい生活の緊張から徐々に解放され、疲れが出る頃かも知れません。
明日からは3連休ですね♪
ぜひゆっくり過ごしていただきたいと思います。
連休明けについての不安もあるかと思いますが、大丈夫です!
確かに、休み明けは少し時間がかかるかも知れませんが、一度手に入れた自信や感覚は園生活が始まればすぐに戻ってきますので、安心してくださいね!
それでは、5月もどうぞよろしくお願いいたします!
2022.04.30
4月最終日☆
今日も楽しく過ごしたよ♪
4月も今日で終わりですね。
みんな、ひと月とってもよくがんばってくれました。
5月もいっぱい楽しく過ごそうね☆
2022.04.30
ひよこ組さん
指スタンプでかわいい「ちょう」を作りました。
ひよこぐみのお部屋がとってもにぎやかになりました✨✨
そして砂場で楽し気なひよこさんたち♪
2022.04.28
給食②
いただきまーす♪
ごちそうさまでした~☆
2022.04.28
給食①
お昼ごはんの時間で~す♪
2022.04.27
英語あそび
今年度の英語あそび、始まりました☆
英語あそびは年長さん・年中さんで参加しています。
先生のお名前は、Paul(ポール)先生です。
最初は恥ずかしがっていた子どもたちも、徐々に楽しんで参加し、10分も経ったら大盛り上がり♪
これからも英語に苦手意識を持たず、肩の力を抜いて楽しんでいきたいと思います。
時々、黒門のところで「see you~」「goodbye~」「hello、how are you?」などなど、年長さん年中さんに話しかけてみますので、保護者の皆さんも一緒に乗っていただけると嬉しいです。
決して「いきなり何言ってるの~?」と白い目で見ないよう(笑)ご協力よろしくお願いいたします!
「What your name?」も聞いてみようかな(笑)
英語あそびは、英語をマスターするというよりも、
英語(外国語)に興味・関心を持つ⇒自分の範疇の外にあるもの・ことを知ろうとする、理解しようとする⇒人権意識・多文化共生の意識が生まれるきっかけを作る
というねらいで行っています。
楽しい経験を通して、そういった意識が育まれることを期待しています。
2022.04.26
今日も元気!②
いっぱ~ぃ遊んだよ!
2022.04.26
今日も元気!①
雨が降る前に、園庭で元気にあそぼ~っ!って、お天気もったねぇ☆
2022.04.25
今週もよろしくお願いいたします!②
今週は、どんな楽しいことがあるかな?
2022.04.25
今週もよろしくお願いいたします!
笑顔いっぱいで、今週もスタートです!
2022.04.22
今週もありがとうございました!
子どもたち、今週もよくがんばってくれました☆
週末はぜひご家庭でゆっくり過ごしてくださいね。
一週間の振り返りをして、たくさん褒めてあげるのも良いかと思います。
もしいつもよりワガママが多かったりしても、その分幼稚園でがんばっているんだな~と思っていただけたら嬉しいです。
大人にとっては当たり前のことでも、子どもたちにとっては初めての経験もたくさんありますので、事の大小にかかわらず「よくがんばったね!」など、あたたかい言葉をたくさんかけてあげてほしいと思います。
では、また来週~♪
みんなが元気に来てくれるのを、先生たち楽しみに待っているよ~☆
※写真は、「はとぽっぽ体操」練習中のひよこさん、クラシックカーのイベントを観に行ったパンダ組(預かり保育)の年長さん など。
2022.04.22
4月誕生会
今日は4月生まれのお友だちのお誕生会がありました。
(3月のお誕生会でお休みした子も改めてお祝いしました)
皆さん、お誕生日おめでとう☆
ご縁、ご縁。
高田幼稚園で皆さんと出会えたことに感謝、感謝です。
ありがとう。
これからも、みんなで一緒に楽しい園生活を過ごしていこうね♪
保護者の皆さま、お忙しい中、誕生会にご出席いただきましてありがとうございました。
大切なお子さまが通う園として、高田幼稚園を選んでくださったことに心より感謝を申し上げます。
皆さまから信頼していただけるよう、子どもたち一人ひとりとしっかり向き合いながら、何より楽しく過ごしていきたいと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
※誕生会の日はお菓子を持って帰りますので、お子さまと一緒にお家で召し上がってくださいね♪
2022.04.20
鯉のぼり
気持ち良さそうに泳いでいるねぇ♪
2022.04.20
預かり保育
早朝預かりの様子です。
同じクラスのお友だちと遊ぶのはもちろん楽しいですが、異年齢で遊ぶのも楽しいね♪
お互いに、成長につながったりしますね☆
2022.04.18
運動遊び③(年中さん・4/14)
遊び終わったらお片付けもみんなで協力し、最後はケンケンパで保育室へ戻りました♪
これからも元気いっぱいに、たくさん身体を動かしていきたいと思います!
2022.04.18
運動遊び②(年中さん・4/14)
サッカーや様々な遊具でたくさん身体を動かして遊びました♪
2022.04.18
運動遊び①(年中さん・4/14)
運動を楽しんでいま~す♪
2022.04.18
砂場あそび②
砂場、みんなだいすきだね♪
2022.04.18
砂場あそび①
先週の、ひよこ組さんです。
雨の日は外へ遊びに行けないから、早く晴れてほしいねぇ~☆
2022.04.18
今週がスタートしました!
(写真は先週のひよこ組さんの様子です☆)
4月の4週目が始まりました♪
皆さま、今週もよろしくお願いいたします!
4月、週明け、雨…とくれば、子どもたちに「幼稚園いきたくなーぃ」と思わせる要素としてはベストな組み合わせとも言えますね(笑)
かく言う私(園長)、「年長の7月まで園が嫌で泣いていた」記録保持者ですので、もし私が園児だったら、今朝は確実に「いきたくない~」と大泣きしていたことでしょう。
(私、他にも「偏食王」の称号も持っていますが、それはまた別の機会に)
時が経ち、我が子も私と同じだったので、親の気持ちとしては元気そうに登園している子を見てると「我が子はいつ慣れるのか、私の子育てに何か問題があるのか…」と思わず悩んでしまいましたが、それからまた時が経ち、今の私はすっかり自分のことも我が子のことも忘れて、保護者の皆さんには「まぁ、ゆっくりいきましょう」と言いたいのです。
それは、専門家の顔で「ゆっくりいく方が良いのです」と言いたいところですが、そんな立派な根拠は持ち合わせがなく、どちらかと言うと「それしか方法がないもんねぇ~」という諦めなのです。
私は「今のところはいったん諦める」「いったん横に置く」ということを、大切にしたいと思っています。
何を諦め、何を横に置いておくのか。
それは「期待」です。
「親の期待」「先生の期待」「世間の期待」…つまり、子どもに対する期待のことです。
「期待しない」と言葉に出すと、ちょっと寂しい気もしてしまいますね。
親や先生としての責任を放棄してしまうような気持ちにもなりますし。
「期待しているよ」と言われると、嬉しいですものね。
(ただそれは、結果が出せないと焦りに変わるのですが)
でも、しかし、です。
期待は、する側もされる側も、とても苦しいものです。
結果が出ないと、焦りが出てきます。
結果が出せても、さらに大きな結果を求め求められて終わりがありません。
特に今の時代は「スピード命」みたいなところがありますから、本来は時間をかけた方が良いと思われることも、短期間での結果を求められることが多いです。
私は、3月の卒園式で子どもたちに「戦争をする人たちは、幼稚園での大切な思い出を忘れてしまった人たちだよ。みんなは忘れないで。そうすれば平和な世界になるよ」と伝えました。
何が言いたいかというと、人生の基礎はこの乳幼児期に育まれるということです。
もっと言えば、この時期にしか育めないことがたくさんあるのです。
私は「期待してはいけない」と言いたいのではなく、またそれ(期待の善し悪し)は、私には分かりません。
ただ、乳幼児期は、そういう「本来のいのちの育みに必要ではないと思われること」からいったん解放されて(して)、ゆっくりじっくりいきましょう、と。
そう言いたいのです。
そうすることで見えてくること、感じる幸せが、確かにあると思います。
さぁ、今週もゆっくりじっくりと歩みましょう。
笑っている顔も、怒っている顔も、そして泣いている顔も、ゆっくりじっくり見守りながら、「一度しかない今日」を大切に過ごしたいと思います。
2022.04.16
今週の園庭の様子②
子どもたちも、保護者の皆さまも、今週もお疲れさまでした♪
(よくがんばりました~☆はなまる~🌸)
週末はゆっくり過ごしていただいて、また来週元気に幼稚園に来てくださいね。
先生たち待ってるよ~☆
来週も楽しく過ごそうね!
2022.04.16
今週の園庭の様子①
今週、園庭で撮った写真を紹介します☆
2022.04.16
本山参詣(年長さん・年中さん)
今日は年長さん、年中さんと本山参詣に行きました。
今年はお経を読むことにもチャレンジしていきます♪
理屈も大事ですが、幼児期は経験(体験)を通して肌で感じることをより大切にしていきたいと思います。
帰りは、少し寄り道を♪
2022.04.14
チューリップを描きました♪(年中さん・4/13)
今年のチューリップ、大きいねぇ☆
さぁ、感じるまま自由に描いてみよう!
2022.04.14
ホームページ「園だより」について
これから、子どもたちの日々の様子をここ「園だより」でお知らせしていきます。
更新は時々になりますが(…たくさん更新がんばりまーす♪)、時々「どんな感じかな~?」とこのページを覗いていただけたらと思います♪
また、子どもたち全員の姿をここで紹介できれば良いのですが、写真を撮るために子どもたちの遊びのお邪魔をしたくないので(あと、私も遊びたいので…)、お子さまが映っていないこともありますが、どうかお許しください。
「きっと同じ空間で楽しく遊んでいるんだな~」と思っていただけたら嬉しいです☆
子どもたちの笑顔は、私たちの原動力です。
もちろん、泣いたお顔や怒ったお顔、拗ねたお顔も大好きですけれど!
2022.04.08
令和4年度 スタートです!
在園児の皆さん、ご進級おめでとうございます!
そして新入園児の皆さん、ご入園おめでとうございます!
5日の始業式では、ひとつずつお兄さんお姉さんになった皆さんの元気なお顔を見てホッとひと安心。
新しい色の名札をつけて、どの子も何だか誇らしげな表情。
「8日になったら新しいお友だちが来てくれるからお願いね!」と伝えると「はい!」と頼もしい返事が返ってきました。
春休みの間に顔つきも少し大人っぽくなったね♪
これからどんな成長を見せてくれるのか、とても楽しみです!
そして新入園児の皆さん、ご入園おめでとうございます。
ようこそ、高田幼稚園へ!
先生たちは、皆さんが来てくれる今日を、首をなが~~~くして待っていました。
幼稚園は楽しいところ。
元気いっぱいあそんで、思いっきり笑って泣いて怒ってケンカして、いっぱ~~~い大きくなろうね!
園庭では、年長さんが植えてくれたチューリップやたくさんの花々が色鮮やかに咲いています。
高田本山の桜も満開でした。
春は自然のあちらこちらから「ようこそ!」という声が聞こえてくるようで楽しい気持ちになりますね♪
新しい生活に慣れるまでは園児たちも保護者の皆さんも不安を感じることがあるかと思いますが、 子どもたちが「幼稚園たのしい!」「明日も幼稚園にいきたい!」と思えるよう、職員一同力を合わせて参ります。
また、コロナウイルスについては過度な対策により子どもたちの経験する機会が少なくなってしまうことのないよう、バランスを取りながら感染対策を行っていきます。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
それでは、令和4年度、みんなで一緒に笑顔いっぱいの園生活をスタートさせましょう!
保護者の皆さま、一年間どうぞよろしくお願いいたします!
2022.03.10
砂場にて
砂場は最高の遊び場で、最高の学び場だね♪
2022.03.10
ねんど遊び♪②
何を作っているのかな?
2022.03.10
ねんど遊び♪①
ひよこ組さん、ねんど遊び中♪
2022.03.03
ひなまつりのつどい
あかりをつけましょ ぼんぼりに~♪
お花をあげましょ 桃の花~♪
今日はひな祭り。
幼稚園では、ひなまつりのつどいを行いました。
ひなまつりについてお話を聞いたり、クイズをしたり、歌をうたったりと…みんなで楽しい時間を過ごしました。
その後は、白酒の代わりにカルピスを飲んで雰囲気を味わった子どもたち。
「せんせいの分は~?」と聞いたら、「せんせいの分はないよ~♪」と(笑)
せんせいも飲みたかったなぁ~
2022.03.01
いよいよ3月!
なかなか暖かくならないねぇ、春はいつ来るのかなぁと子どもたちと話をしていたら「あっ、せんせいこれみて!」
ふと花壇に目をやると年中さんが植えたチューリップの芽が顔を出していました。
チューリップさんは春がもうそこまで来ていることを知っているんだね♪
さて、先日無事に、生活発表会 第二部を開催することができました。
保護者の皆さま、お越しくださいましたことはもちろんのこと、本番に向けて子どもたちをご家庭でしっかり支えていただきましたこと、心より感謝を申し上げます。
また諸々の感染対策に対するご理解・ご協力をいただいたことにより、この時期にあっても無事に開催することができました。
本当にありがとうございました。
発表会という一つの目標に向かって、一人ひとりが自分の役割に全力を尽くし、それぞれの色に輝いていた子どもたち。
緊張や不安もあったはずなのに、笑顔で胸を張ってステージに向かい、全力を出し切り、満足気にステージから戻ってきた姿はとても勇ましく、ひと回りもふた回りも大きく見えました。
この一年の確かな成長を感じた瞬間でした。
令和3年度も残りあと一ヶ月。
元気いっぱいに過ごしたいと思います!
そして4月からは一つずつお兄さんお姉さん。
これからどんな姿を見せてくれるのか、とても楽しみですね。
保護者の皆さま、一年間大変お世話になりました!
2022.02.28
ひな人形の屏風づくり③
完成~♪
ステキな体験をさせていただきました。
むらた表具店さま、ありがとうございました!
2022.02.28
ひな人形の屏風づくり②
丁寧に指導していただきました。
子どもたち、真剣。
和紙ってどんな感触?どんな匂い?
2022.02.28
ひな人形の屏風づくり①
むらた表具店さまに来園いただき、年長さんに屏風づくりを教えていただきました。
2022.02.22
防犯(不審者)訓練
1月下旬、園で不審者訓練を行いました。
不審者役(園長)・職員ともに本気モード200%だったので、気づいたら写真の一枚も残っておらず、なかなかここに報告することができなかったのですが…いや実は、写真はほんの数枚残されたいたのですが、本気過ぎてお見せできるような写真ではありませんでした(汗)
(どんな写真や!というツッコミはお控えくださいますよう 笑)
例年は警察の方にご協力いただくのですが、今回はスケジュールの都合で、今まで警察の方から教えていただいたことをもとに訓練を行いました。
結果分かったことは、先生たちの「子どもを守る」勇気とパワーはすごい!ということです。
しかし、不審者だって負けてはいません。
目的を遂げるためには手段を選びませんから、そういう状態を抑えながら逃げるというのは容易でないことも、今回の訓練で改めてよく分かりました。
避難訓練のところでも書きましたが、「真剣=子どもを守れる」ではありません。
私たちの目的は、不審者を倒すことではなく、
「園児・職員ともに、全員が無事に家に帰る」ことです。
いつ、何があるか分からないのがこの世の常。
これからも、反省と実践を繰り返しながら、本気モード200%で訓練を続けていきたいと思います。
2022.02.22
おともだち
お引っ越しで転園するおともだちに、みんなでエールを送りました。
悲しいね。
寂しいね。
ずっと一緒にいたかったね。
でも
ここで会えたこと、一緒に過ごした時間、大切な思い出の数々…全部全部、宝だね。
ありがとう。
必ず、また会おうね。
約束だよ。
2022.02.22
本山参詣
訓練として高田本山まで避難した後、如来堂(ののさまのお御堂)でお参りをしました。
「園長先生ね、くたびれたな~って思ったらお参りにくるんだよ。ののさまに手を合わせているとね、“よしよし、よくがんばっとるな~”って言ってくれるの。それでまたがんばれるんだよー」とお話をしてから、
「“生活発表会がんばったよ~”って、胸を張ってののさま親鸞さまに報告しようね」とお参りをしました。
その後、「ののさま何か言ってた?」と子どもたちに聞いたら、「なんかきこえた~」「がんばったねっていっとった~」「なんもきこえなかったよ~」等々、いろいろな声が返ってきました。
可愛い(笑)
子どもたちには仏教を伝えたいのではなく(あっ、言っちゃった…)、宗教的な理屈を伝えたいのでもなく、ののさま親鸞さまへのお参りを通して「見えぬけれどもあるんだよ 見えぬものでもあるんだよ」という心を伝えたいなと思っています。
そして、いつもどんなときもあなたを大切に思ってくれている存在があるんだよ、あなたも私もみんな、大事な大事ないのちなんだよということを伝えたいのです。
2022.02.22
避難訓練
今日は避難訓練を行いました。
大講堂で集会をしている際に地震が発生したことを想定しての訓練でした。
地震が発生したら慌てずにいったん「だんごむしのポーズ」等で自分の身を守ります。
揺れが収まったら、先生の言うことを聞いて慌てずに園庭へ避難。
今回は津波も想定し、人数確認の後に高田本山まで避難をしました。
園児も職員も、いつも真剣に訓練に取り組んでくれています。
ただし「真剣であるから助かる」のではなく、訓練を行ったからと満足することなく、反省と実践を繰り返してこそ、いざというときでも園児・職員共に無事に家に帰ることができるのだと思います。
今後も、しっかり訓練を行っていきたいと思います。
2022.02.18
生活発表会 第二部 ありがとうございました。
本日無事に、生活発表会 第二部を開催することができました。
保護者の皆さま、お越しくださいましたことはもちろんのこと、本番に向けて子どもたちをご家庭でしっかり支えていただきましたこと、心より感謝を申し上げます。
また諸々の感染対策に対するご理解・ご協力をいただいたことにより、この時期にあっても無事に開催することができました。
本当にありがとうございました。
園行事は「ただのお楽しみイベント」ではなく、一つひとつが子どもたちの成長に必要不可欠なものだと考えています。
しかし正直な気持ちを言えば、こうなったらどうしよう、ああなったらどうしようと、今日まで不安でいっぱいでした。
そんな私たちを勇気づけ励ましてくれたのは元気いっぱいの子どもたちであり、至らないところばかりの私たちをあたたかく見守ってくださった保護者の皆さまでした。
発表会の前々日、会場での舞台練習を行いました。
前日は、会場でのリハーサル。
そして当日。
この3日間だけ見ても子どもたちの成長は目まぐるしく、私たちはただただ驚くばかりでした。
子どもの「一日」が持つ重みを、心底痛感した時間でした。
子どもたちそれぞれに、当日までの思い、当日の思い、あったでしょう。
いろいろな気持ちを胸に抱きながらも、笑顔でステージに向かい、自分を出し切り、笑顔でステージから戻ってきた子どもたち。
そんな子どもたちに「うん」と頷く以外、他に何ができるというのでしょう。
誇りは自ら持つものだと思い込んでいましたが、誇りとは与えられるものだと、子どもたちに教えられました。
私たちは今日、高田幼稚園の職員であることに誇りを感じずにはいられませんでした。
子どもたちのその自信に満ちた笑顔によって。
本当に大きく、たくましくなったね、みんな。
最高の舞台をいつも特等席で見せてもらえるなんてさ、先生たちは本当に幸せだよ。
ありがとう、そして本当によくがんばったね。
ありがとう、ステキな、そして大切な大切な子どもたち。
さぁ、次のステージに向かって、また一歩踏み出そう。
みんなで一緒に。
2022.02.17
発表会 壁面製作②
みんなで楽しんで作りました♪
2022.02.17
発表会 壁面製作①
発表会 壁面製作の様子です♪
2022.02.17
明日はついに…
明日はついに、生活発表会です。
昨日の舞台練習も、本日の予行練習も、子どもたちは素晴らしいステージを披露してくれました。
私たち職員、今日の時点ですでに感動いっぱい胸いっぱいです。
子どもたちのあまりの可愛さに思わず気絶してしまいそうなくらい(笑)
子どもたち一人ひとりの成長の姿を見て、幼稚園でお仕事させてもらっていて本当に幸せだと改めて実感しました。
お家の皆さん、明日お楽しみに!
お待ちしていまーす♪
写真は、全園児の手形で完成した作品(ステージ壁面)です☆
2022.02.17
氷ができたよ!(年長さん)
実験、大成功〜✨✨
月刊絵本「はっけん」の12月号を見て、「氷をつくる実験をしてみよー!」とチャレンジしていました。
「明日はマイナス1°だよ」と天気予報をチェックしてくれる子もいました。
そして、今朝ついに…
「せんせー!!氷できてるーー!!!」
みんな大はしゃぎ☆
最近、暖かい日もあり氷の実験を諦めかけていましたが、大成功に終わりましたっ❄️
またお家で大発見のお話を聞いてみてくださいね♪
2022.02.08
発表会製作(道具づくり)
画用紙を好きな色や形に切って葉っぱを作り、みんなで完成させました!
かっこいい鳥になったかな?(白組)
今日も何やらせっせと作っています♪(赤組)
2022.02.08
CBC情報番組の取材について
保護者の皆さまにはお伝えしたように、昨日2/7(月)CBCの情報番組より取材を受けました。
今朝から「先生、観たよ~」とお声をかけていただき、ご覧になられた方ありがとうございました。
ネットニュースでまだ観ることができるようですので、宜しければぜひご覧ください。
さて、今回話題に上がったのはマスクの件です。
皆さんご存じの通り報道は編集の上放映されていますので、20分くらいお話ししても実際に使われるのは1分程度。
さらに、断片的な言葉をパズルのように組み合わせてストーリーを作っていくので、本来の思いとは違う形で伝わってしまうこともあります。
ということで、昨日の報道に少し書き加えてみたいと思います。
コロナウイルスの話題が持ち上がったのが2年ほど前でしたね。
そのときから園が一貫して大切にしていることが、二つあります。
ひとつは「コロナウイルスに関するどのような考え方も否定されないこと」
これはコロナウイルスに限らず、ですね。
子育てであったり、教育であったり、どんなことにも共通する部分なのかなと思います。
10人いたら、10通りの考え方や思い、背景、生活、環境、文化…等があります。
もちろん園としての方向性は示しますが、だからと言ってそれぞれの考え方が否定されるものであってはならない。
不安な人の気持ちも、そうでない人の気持ちも、両方が尊重されなければならない。
世間で議論されるように「子どものマスク着用に賛成なのか、反対なのか」ではなく、情報に流されず、情報収集の上で「園としてどう考えるのか」が大切であり、それを大切にするならば、保護者の皆さんそれぞれの考えも同じように大切にされなければならない…そう考えてきました。
もうひとつは「どうすれば感染しないのか」だけでなく「感染したらどのようにケアされるべきなのか」
これは園だよりにも書きましたが、感染は例えそれがどのような理由であれ「誰が悪い」「誰の責任」ではありません。
誰かを責めても、誰も幸せにはならない。
当園では、園児・保護者・職員、そして地域が守られ、かつ感染された方が正当にケアされ守られることを一番に考えてきました。
もちろん「休園になることで仕事に行けない 等」という事態も発生しますし、感染された方がそのことに対し「申し訳ない」と思われる気持ちは理解しているつもりです。
ですので、感染・休園に関しては、園の責任のもとでしっかりと対応・説明していきます。
最後に、園の感染対策としは「換気」「手洗い・うがい」「職員のマスク着用」「職員以外の大人と子どもの接触を極力無くす」「大人の密集を避ける」等を中心に行っています。
私たち高田幼稚園は、コロナウイルス対策を通して、今まで以上に「子どもを想うこと」「保護者を想うこと」「仲間と助け合うこと」「多様性への理解」「様々な考え方や生き方を否定せず、心を開いていくこと」等の大切さを知る機会と出会うことができたように思います。
いつ終息するのか見当もつきませんが、みんなで力を合わせて歩んでいく、自分たちで考える、ただただそのことを大切に、これからも楽しい園生活を営んでいきたいと思っています。
2022.02.07
もうすぐ発表会☆
発表会の小道具作り〜♪
2022.02.07
元気にスタート!④
みんな仲良しだねっ☆
2022.02.07
元気にスタート!③
私たち職員、子どもたちからいっぱーい元気をもらっています♪
2022.02.07
元気にスタート!②
よく遊んで、よく学んで、そしてよく眠って…明日も元気に幼稚園へおいで!
2022.02.07
元気にスタート!①
今週も元気いっぱいでスタートしましたっ☆
2022.02.03
節分のつどい⑤
節分のつどいでは、子どもたちが作った鬼の面をお互いに披露し合いました。
このお面をつけて豆まきをされるご家庭もあるのでしょうか?
家ではこんな風に豆まきしたよ~というお話も、ぜひ聞かせてくださいね☆
2022.02.03
節分のつどい④
あ~あ、また追い返されちゃった…
子どもたちの元気な「おには~~~そとっ!」「ふくは~~~うちっ!」と豆に為すすべもなく、泣く泣く園を後にしたのでした。
次に来るときは、素直に「お友だちになりたいです!」と伝えられるといいね、赤鬼さん♪
またご家庭で、「今日はどうだった?鬼さん来た?」と子どもたちに尋ねてみてくださいね☆
2022.02.03
節分のつどい③
ラウンド2はテラスにて。
一度追い返されてもまだ園内に入って来ようとする赤鬼。
悪気はないんですよ。
子どもたちと仲良くしたいだけなんです。
でもその気持ちを素直に表現できず…結果は…
2022.02.03
節分のつどい②
鬼~~~!!!
「きょうってオニさんくる?こない?」
「う~ん、どうかなぁ?先生には分からないよ~」
「オニは園長せんせーなんでしょ?」
「違う違う!先生じゃないよ~」
なーんてやり取りを、朝から何回も(笑)
園長は「鬼は決して私ではない!」と言いながら、「大事なお客さまが来たので…」と節分のつどいを中座いたしまして(笑)
そして、登場~~~!!!
したのも束の間、子どもたちを守る勇敢な先生によって追い返されたのでした(笑)
子どもたちも、先生に合わせて元気に「おには~~~そとっ!ふくは~~~うちっ!」
2022.02.03
節分のつどい①
今日は節分…ということで、節分のつどいを行いました。
節分って何?
どんなことをするの?
たくさんの「どうして?」を、先生が紙芝居やクイズを通してひとつずつ解き明かしていきます。
それにしても子どもたち、朝から少し緊張しているような…理由は…
2022.02.02
今年度最後の英語あそび
今日は、今年度最後の英語あそびでした。
みんな、英語を楽しむことはできたかな?
英語に限らずですが、自分の知らないことに触れたり理解しようとしたり…それってとても大切ですね。
恐れは、「知らない」「知ろうとしない」ことから始まります。
恐れは、誤解を生む。
恐れは、他を排除しようとする心を生む。
恐れは、偏見や差別を生む。
恐れは、暴力を生む。
もちろん、恐れを知ることも大切です。
自分が敵わないものがあるということを知るということは、「生きる力」のひとつだとも言えます。
危険を察知できるということも、「生きる力」のひとつですよね。
しかしそれは、正しく知り、正しく理解した上で恐れるということです。
子どもたちには、様々な人、様々な文化との触れ合いを通して、自分から相手に一歩踏み込み理解しようとする、そんな心を獲得してほしいなと思っています。
それにはまず、知らないものとの出会いを楽しむことから。
英語あそびの時間が、子どもたちの新しい扉を開くきっかけになってくれたら…と思います。
2022.02.02
みんなで作り上げる発表会☆
子どもたち、発表会の小物作りのお手伝いをしてくれています。
先生たちも子どもたちもみんなで作り上げる発表会、理想の形ですね!
本番が楽しみです♪
2022.02.01
マラソン~深呼吸
今の時期、子どもたちは毎朝マラソンしています。
最初の頃は「しんどい~」とついていくのに精いっぱいだった子たちも、今ではしっかりと走れるようになってきました。
一人ひとり体力は違いますので無理強いはしませんが、マラソンやその他の運動を通して体力向上を目指していきたいと思います。
深呼吸、ひよこ組さんはまだ上手にできず、吸って~吐いて~のタイミングをずっと、
ひゅ~~~♪ひゅ~~~♪(いやいや、吐くだけじゃなくて吸って~)
そのうち
ふ~~~♪ふ~~~♪(それは吐いているのではなく、声を出しているのね...もはやマイケルジャクソン状態…とにかく吸って~)
その様子が面白おかしく、そしてとっても可愛いくてみんなで大笑いでした。
一生懸命にしているだけに、余計におかしい(笑)
子どもたちも先生たちも、こんな風に笑顔で楽しく過ごせる毎日が、とても幸せです☆
2022.02.01
今日から2月ですね!
体を縮めながら「せんせ~さむいよ~」と登園してくる子どもたち。
「今日も元気で過ごすぞ!元気があれば寒さも逃げる!」などと励ましながら、心の中では「早く暖かくなってほしいなぁ」と本音が…。
空気は冷たいですが、時折頬を撫でる風に春を感じるのは私だけでしょうか。
さて、今月は主な行事として「節分のつどい」「生活発表会 第二部」があります。
先日「鬼さん、怖いから来てほしくない」と真剣に訴えてくる子がいました。
勇気を持ってみんなの気持ちを代弁してくれたんだね…しかし残念ながら、鬼は必ず来るよ。(某職員、準備万端です♪)
怖いだろうけれど、あなたは一人じゃない。
怖い子も怖くない子もみんなで力を合わせて豆を投げ、鬼さんを退治しましょうね。
そしていよいよ、生活発表会 第二部の開催です!
オペラやオペレッタに取り組む年長・年中さんは自分の役になり切って!
お遊戯を披露する年少さんはノリノリで♪
そして今回初めての発表会となるひよこさんは楽しんで☆
それぞれ一生懸命に練習をがんばっています。
当日、思わずほほ笑んでしまう可愛い子どもたちの姿をお楽しみに!
それと同時に、ステージ上の子どもたちを見て、この一年の成長を噛みしめていただければと思います。
オミクロン株による感染が急速に拡大し、保護者の皆さまにおかれましてはご心配・ご不安なことも多々あるかと思います。
しかし、感染は例えそれがどのような理由であれ「誰が悪い」「誰の責任」では決してありません。
当園では、園児・保護者・職員が守られ、かつ感染された方が正当にケアされ守られることを一番に考えています。
またその中で、子どもたちの園生活が脅かされることのないよう、さらなる教育・保育の充実も図って参ります。
今まで通り「換気」「手指消毒」「職員のマスク着用」「職員以外の大人と子どもの接触を極力無くす」等感染対策を行いながら、感染された方の個人情報保護の徹底にも努めます。
ご不安なことがあれば、いつでも気軽に園までご相談くださいね。
春の訪れを楽しみに、2月も元気いっぱいに過ごしていきたいと思います!
2022.01.27
大きくなったね☆②
ひよこ組さんみんなの写真を撮れず残念でしたが…みんないいお顔していましたョ☆
2022.01.27
大きくなったね☆①
みんな、大きくなったね☆
2022.01.21
ビオラとチューリップ
種から育てているビオラが少しずつ大きくなってきました。
今日は肥料をあげました。
年長さんが肥料をあげていると、近くにいた年中さんが様子を見にきてくれました。
「ビオラに肥料が当たるとヤケドしてしまうから、はしっこにおいてるんだよ」と優しく教えてくれていましたョ。
そして、年中さんが植えたチューリップの芽。
厳しい気候でも、こうしてたくましく、そして真っ直ぐに芽を出し花咲くいのち。
まるで、子どもたちのようです。
2022.01.19
ひよこ組さん運動指導
みんな元気いっぱい!
たのしぃ~!が溢れていました♪
2022.01.18
安楽庵へ(年長さん)③
国宝のお御堂だったり、三重県史跡名勝「雲幽園(うんゆうえん)」(そして茶席「安楽庵」)だったりと、身近に歴史的・文化的な場所があるというのは本当に贅沢なことだなぁと、改めて思います。
そういったところへ、子どもたちとお散歩やお参りに行ける高田幼稚園の環境に…改めて、感謝感謝です☆
2022.01.18
安楽庵へ(年長さん)②
寒かったけれど、楽しかったよ~♪
2022.01.18
安楽庵へ(年長さん)①
卒園写真撮影の後、安楽庵へお散歩&どんぐり拾い♪
2022.01.18
卒園写真撮影(年長さん)
年長さん、今日は高田本山にて卒園写真の撮影でした。
さぶかっったぁ~~~
2022.01.17
改めて、スタート!
お七夜休み明けて、今日から改めて3学期のスタートです!
お七夜中の土日祝日…通りは屋台と子どもたちでいっぱい。
小学生の子たちの中には卒園生もたくさんいて、成長した姿を見てとっても嬉しくなりました。
こういうときの子どもたちって…何て言うのでしょうか、とってもいいお顔していますね(笑)
楽しくて嬉しくて仕方がなくて、そして賑わっている町の雰囲気にちょっと緊張していて、でも
黙っていてもワクワクは隠せずに体から溢れ出しているような。
子どもたちのそういう姿を見ているのが、幸せです♪
以前、卒園生の子が詩を書いて届けてくれました。
その詩がお七夜さんの子どもたちの心の風景をよくとらえていて、大好きです。
素晴らしい詩。
今でも大切にしているよ。
地域に育まれて大きくなる子どもたち。
コロナウィルス終息まではまだまだですが、子どもたちと一緒にたくさんの思い出と夢を育める幼稚園であるべく、3学期もがんばっていきたいと思います。
ただし、がんばるって言っても、楽しく。
楽しくなければ、幼稚園じゃないもんね☆
2022.01.12
「仏さまをえがこう展覧会」(ののさまを描こう展)開催中!
皆さん、高田本山のお七夜報恩講さんにお参りされましたか?
現在、「仏さまをえがこう展覧会」(ののさまを描こう展)開催中です。
年長さんが納骨堂へ行って描いたののさま、また高田派仏教園の子どもたちが描いたののさまが高田本山に大集結♪
お七夜報恩講中(16日まで)の開催となりますので、ぜひお参りとともにご覧ください!
思わず笑みがこぼれる、そんな可愛いののさまたちが、皆さんをお待ちしています☆
2022.01.09
避難架橋の渡り初め
一身田郵便局・一身田出張所間避難架橋の竣工式及び感謝状の贈呈式にて、
園の子どもたち(希望者)に、橋の渡り初めをさせていただきました。
主催・ご参加の皆さま、主賓・来賓の皆さま、貴重な機会を与えてくださいまして本当にありがとうございました。
そして、参加された園児ならびに保護者さま、ありがとうございました!
見た目は小さい橋ですが、大きな意義と希望があること、そしてたくさんの方の思いが込められていることを聞き、橋を渡る子どもたちの姿がなおいっそう感動的に映りました。
お天気も良く、気候も穏やかで、大切な思い出がまたひとつ増えました。
たくさんの方の思いに支えられた地域で育つ子どもたちにはぜひ、この経験を大切にし、今度は自分たちが地域の力となる大人になってほしいと思います。
私たちも地域の力となれるよう、これからも精進して参ります。
2022.01.08
本山参詣(報恩講)
明日から始まる高田本山 報恩講を前に、本山参詣へ。
いつも私たちのそばにいてくださっている親鸞さまへ「ありがとう」の気持ちを込めて手を合わせ、「なもあみだぶつ」とお参りをしました。
親鸞さまがいらっしゃる御影堂(みえいどう)に入ると、大きな額に「見真」(けんしん)と書かれています。
「まことを見る」、つまり、御影堂は「自分自身の本当の姿と出会わせていただく場」であるということです。
いつも「自分の思う通りになってほしい」と思い、生活している自分勝手な私…親鸞さまが私たちに示されている世界は、まずそういう自分と出会わせていただくことがスタートとなるのです。
そして「なもあみだぶつ」とは、絶望ではなく希望。
いつでもどこでもどんなときでも、何歳からでも、私たちの人生はそこからスタートするのです。
【報恩講 説明】
1月9日(日)より、高田本山にて報恩講(ほうおんこう)が始まります。
親鸞(しんらん)さまの、ご命日の法事です。
約760年前の11月28日、89歳(数え年で90歳)でお亡くなりになりました。
この日は今の暦では1月16日にあたるそうです。
ご命日までにお勤(つと)め(お経などを読むこと)し、七晩を越すことから「お七夜(しちや)」とも呼ばれています。
「報恩」⇒恩を返すのではなく、恩に報いる人生を歩むこと⇒自分が、自分以外のいのちによって生かされているということを知る⇒「ありがとう」「ごめんなさい」「おかげさまで」「お世話になります」⇒与えられた一日一日を、大切に生きる
生きるということは、意味があるから、意味がないから、ではないということですね。
私の思いを超えて、私に届いている、与えられているいのちを、「ありがとう」「ごめんなさい」「おかげさまで」「お世話になります」とただただ生かせていただく、ということですね。
「講」⇒つどい
です。
あみだ様(ののさま)、親鸞さまに見守られる中、毎日楽しく、そして強く、過ごしている子どもたち(ほとけの子)です。
ののさま、親鸞さま、今年もよろしくお願いいたします。
2022.01.07
今年もよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
本日は三学期の始業式を行いました。
約束通り、元気なお顔を見せてくれた子どもたち。
子どもたちの元気な姿を見て、ホッとひと安心の私たちです。
二学期終業式で、「明日から何があるの?」と尋ねれば元気な声で「クリスマス!お正月!お出かけする!」
さらに「クリスマスは何をお願いしたの?お正月は何が楽しみ?」と尋ねれば「サンタさんに〇〇おねがいした!おとしだまもらう!」などなど…この冬休みに、子どもたちは大きな大きな期待をふくらませていたことが伺えました。
きっと楽しい休みを過ごしたことでしょう!
そして保護者の皆さまにおかれましては、子どもたちの期待に応えるべくいろいろと奔走されたことと…本当にお疲れさまでした。
やっと、ホッとひと息(?)ですね♪
さぁいよいよ、一年の集大成でもある三学期です。
各学年は進級、そして年長さんは就学を控えたとても大切な時期。
周りから「もうすぐ〇〇さん」「もうすぐ一年生」という言葉をかけられる場面も多くなり、希望以上に不安を感じることもあるかと思います。
園では「じゃぁそういったキーワードは避けていこう」ではなく、子ども自身が様々な経験を通して「楽しい!」「やってみたい!」「やってみよう!」「できた!」「自分が好き!」「お友だちが好き!」と自信をもって進級・就学できるように、しっかりサポートしていきたいと思います。
「先の見通しがつかない」不安は、経験を重ねていくことで自信に変わるものであると考えています。
「まずはやってみよう!」をキーワードに、子どもたち一人ひとりの姿を的確に捉えながら、それぞれに合った形で楽しい園生活を送りたいと思います。
そしてそのためには、ご家庭とともに二人三脚で育んでいくことが必須ですので、三学期も引き続きサポートをよろしくお願いいたします。
それでは、物語三部作の最終章スタートです!
2021.12.21
2学期終業式
今日は2学期の終業式。
いよいよ、明日から冬休みです。
みんなで冬休みの目標を立てました。
子どもたちに「どんな目標がいい?」と尋ねたら、早寝早起き、ごはんをもりもり食べる、お家のお手伝いをする…などなど、たくさんの意見を出してくれました。
どれも素晴らしいですが…今回はこれ!
「あいさつがしっかりとできる子になりましょう」
おはよう、こんにちは、こんばんは、おやすみなさい、いただきます、ごちそうさまでした、ありがとう、ごめんなさい…などなど、様々な場面でのご挨拶、コミュニケーション、普段から幼稚園でがんばってくれていますが、冬休みの間もお家などでがんばってほしいと思います。
保護者の皆さま、無理強いはしなくて良いので、ぜひ子どもたちの背中を押してあげてくださいね♪
そしてもうひとつ。
「冬休みが終わったら、元気に幼稚園に来る」というお約束もしました。
これが一番大切です。
大きな怪我、交通事故、不審者、などなど、こういったことは「慣れている場所」で発生することが多いようです。
「きっと大丈夫だろう」という油断がそうさせるのでしょう。
十分に注意していただいて、楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
そして新学期には必ず、元気なお顔を見せてください。
子どもたちだけでなく、保護者の皆さんも、ですよ!
約束です!
みんな、2学期、そして今年一年本当によくがんばりました。
たくさんの出会いと、たくさんの感動をありがとう。
また来年も、よろしくお願いします。
みんなと会える新学期を、楽しみにしているからね!
追伸
大事な大事な柿の木、葉っぱがぜ~んぶ落ちちゃったので、落ち込んでいたのですが、柿って落葉樹なんですね(笑)
ははは~(涙)
よく見たら、新しい芽が出ていました。
成長が、楽しみです。
大きくなってね!
2021.12.20
雪あそび③
トナカイ、雪山キャンプ、ウサギさん?、雪だるま…などなどを作ったりして、雪の感触を楽しむ子どもたちなのでした♪
運転手さん、いつもありがとう!
2021.12.20
雪あそび②
つめたい~っ♪
2021.12.20
雪あそび①
通園バスの運転手さんが、幼稚園に雪を届けてくれたよ♪
運転手のおじさんって、ひょっとしてサンタさん?
2021.12.18
雅楽
午前中、幼稚園付近で日本文化の調べが響いていました♪
風に乗って雅楽が聞こえてくるなんてステキですよね。
一身田ならでは、の魅力。
いつか、子どもたちにもじっくり聞かせてあげたいなぁなんて思いました。
2021.12.17
ビオラの苗♪
子どもたちが花壇から集めたビオラの種。
種まきしてから少しずつ成長しています。
毎日眺めながら、
「かわいいね💕」
「あっ!葉っぱの形が変わった!」
「葉っぱが5枚に増えたよ」
などなど、小さな苗の成長も見逃さずに可愛がってくれています。
今日は鉢上げ✨✨
「ビオラちゃんのお引越しだね!」
「Gにやられないようにしなきゃね!」
「ふわふわベッド〜」
最後は「おおきくなーれ!」のおまじない✨✨
大きくなってね♪
※Gとは、ゴキブリさんのことだそうです
2021.12.17
実験♪
明日の天気予報が雪!ということで、牛乳パックにブロックやビーズ、落ち葉などなどを入れて氷作り❄️
水の量は多い方がいいのか、少ない方がいいのか、「どっちやろなー」って話をしながら…
氷、できるかな?
2021.12.10
保育参観三日目
三日間続いた保育参観も、今日が最終日でした。
ひよこ組・青組・緑組保護者の皆さま、お忙しい中、子どもたちの園生活を見にお越しくださいましてありがとうございました。
短い時間ではありましたが、子どもたちが楽しく過ごす姿を見ていただけたのではないかと思います。
1学期から2学期、そして2学期から今日までに、子どもたちは大きく成長しました。
自分でできることも増えてきましたね。
保護者さんから離れ、自分自身の力で歩む姿は嬉しくもあり、そして寂しくもあるかと思いますが、今後もさらなる成長を続ける子どもたちを、これからもご家庭からあたたかく応援していただければと思います。
なかなか勇気が出ないときも、「さぁ、がんばっておいで」とそっと背中を押してあげてほしいと思います。
子どもたちの一番のエネルギー源は、保護者さんの存在、保護者さんからの応援です。
もう少しで2学期が終わりますが、3学期も楽しく元気に過ごしていきたいと思いますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
保護者の皆さま、三日間本当にありがとうございました。
2021.12.09
保育参観二日目
保育参観二日目は、黄組・白組さん。
保護者の皆さま、お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。
今回はどのクラスも「朝の会の様子」「集団遊び」を中心に見ていただいています。
集団遊びは「ルールを理解する」「友だちと協力する」など、簡単なようでいて、ひとつの遊びにいくつものミッションが隠されているという、実はハードルの高い遊びなんですよね。
現代の生活環境の中で「集団で遊ぶ」機会・経験はかなり減ってきていると思われますし、また年齢が小さければ小さいほど、ときには自分を生かし、ときには自分を犠牲にして友だちを生かすという判断をするのは非常に難しいことだと思います。
子どもたちには、「個」を尊重しながらも、同時に「集団の中で生きる力(自分以外の“個”も大切にできる力)」も身につけていってほしいので、これからも楽しい遊びを通して、お友だちとつながり、助け合える力を育んでいきたいと思います。
保護者の皆さんが来てくださることで、子どもたちの一日にハリが出たようです。
どの子も、とっても嬉しい表情で過ごしてくれました。
本当に、ありがとうございました。
2021.12.08
保育参観一日目
今日から始まりました保育参観。
一日目は桃組さん、赤組さんでした。
子どもたち、お父さんお母さんが来てくれるので朝から嬉しそうに過ごしていましたよ!
コロナウイルスが蔓延してから2年弱、園での様子をほとんど見ていただくことができなかったので、短い時間ではありますが、子どもたちの元気な姿をみていただき我々職員もホッとしました。
保護者の皆さま、お忙しい中にお越しいただきまして本当にありがとうございました!
2021.12.06
ようこそ一小へ!
一身田小学校よりご招待いただき、年長さんみんなで訪問しました。
「もうすぐ小学校だね」
私たち大人は希望を持ってこの言葉を使いますが、この時期「もうすぐ小学校」がプレッシャーとなり、中には「小学校ってどんなところ?幼稚園の方がいいなぁ・・・」と不安になる子もいます。
その不安が少しでも解消されるよう、毎年、小学校が取り組みを続けてくださっています。
(昨年度は感染予防のため中止となりました)
普段一番小さな学年である一年生ですが、園児を迎えてくれた姿はまさに「頼もしいお兄さん、お姉さん」
園児たちのために、各教科の授業を少しずつ体験できるスペシャル時間割を作ってくれて、終始丁寧にサポートしてくれました。
高田幼稚園の卒園生もたくさんいて、見覚えのあるお兄さんお姉さんの姿に、年長さんたちもホッと安心しているようでした。
(卒園児の成長した姿に、私たち職員感動、感動、感動なのでした)
「小学校って楽しいところだよ!分からないことがあれば何でも聞いてください。ぼくたちわたしたちがみんなのお手伝いをします」
楽しい時間とともに、そのあたたかい言葉で安心した園児も多いはず。
あたたかいお手紙やプレゼントももらって、心もほんわかです。
一身田小学校一年生の皆さん、先生方、本当にありがとうございました。
年長さん、大丈夫だよ。
4月になったら何も心配しないで小学校へ行っておいでね。
先生たちも応援しているからね。
2021.12.03
生活発表会あとがき
つい何日か前まで生活発表会に使う楽器や音響機器が置かれていた大講堂も、終わってみればすっかりきれいに片付いていました。
「無事に終わった~」と安心する反面、なんだか寂しい気持ちにもなり…。
時間が過ぎて、子どもたちはいつの間にか大きくなって。
それが一番の喜びでもある一方で、いつまでも小さいままでいてほしいという気持ちもあるのが正直なところ。
いつまでも、甘えてきてほしい。
いつまでも、一緒に楽しい時間を過ごしたり、
真剣な顔でがんばってみたり、叱られて泣いたり、調子に乗っておどけてみたり…いつまでも、そんな子どもたちの姿を見ていたい。
でも、子どもたちが堂々と大空へ羽ばたけるように、その気持ちを隠さなくてはいけないときもある。
子どもたちの「今」をしっかり見て、その姿をしっかりと未来へつなげていく幼稚園でなければならない。
でも、でもでも、もうすぐ2学期も終わりか~、早いなぁと、夕日が穏やかに差し込む大講堂で、なんだか寂しくなっちゃったりするのでした。
少しの間そんな気持ちに浸ってから、よし、次に進むぞ!と。
引き続き、全力でいきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
2021.12.03
生活発表会②
入園・進級当初はチャレンジすることを怖がっていた子も園生活を通して意欲的になり、クラスのみんなが自信をもって心と力を合わせて生活発表会に向かえたこと、そして何より発表会を楽しんでいたことがとても嬉しかったです。
1学期・2学期を走り抜けた子どもたちの、今後のさらなる成長がとても楽しみですね。
これからどんなステキな姿を見せてくれるのかな?
みんな、本当によくがんばりました!
2月18日の第二部は、ひよこ組さんも一緒にがんばろうね!
2021.12.03
生活発表会①
生活発表会、無事に開催できましたことを心より感謝申し上げます。
どの学年もどのクラスも、とっても素晴らしい発表でしたね。
友だちと心を一つにして練習を積み重ねてきた子どもたちの「今」が生き生きと表現されていて、保護者の皆さんも、お子さまの大きく成長したたくましい姿に感動されたのではないでしょうか。
子どもたち、最後まで諦めず本当によくがんばってくれました。
ぜひ、ご家庭でもたくさん褒めてあげてほしいと思います。
そのことがまたさらに自信となり、次に進む力となってくれたらと切に願っています。
2021.12.02
明日は生活発表会♪
今日は生活発表会の総練習(リハーサル)でした。
年長さんから年少さんまで、本番さながらの真剣なステージを見せてくれた子どもたちです。
ここまで、子どもたちも先生たちも、本当によくがんばりました。
さぁ、明日はいよいよ生活発表会 第一部です。
準備は万端!
保護者の皆さま、心よりお待ちしています。
どうぞお楽しみに!
子どもたち先生たちが胸を張ってステージに上がれるように、あたたかい応援をよろしくお願いいたします!
2021.11.26
練習中♪
発表会が近づいてきて、年長・年中・年少さんの練習も最終段階に突入です!
みんな、真剣。
今週もいっぱいがんばって疲れたよね。
週末はゆっくり体を休めてね☆
2021.11.16
いいてんき♪
今日もいい天気☆
暖かくて、外遊びが気持ちいいです♪
2021.11.15
避難訓練
今日は避難訓練を行いました。
地震~津波(による河川の氾濫)を想定し、高田本山 宗務院(本山事務所)まで避難をしました。
地震が起きたら机の下でダンゴムシのポーズなど、まずは我が身を守り、その後に先生の指示をよく聞いて速やかに避難することができました。
避難訓練は、園児も職員も回数を重ねる度に上手になります。
ルール通りではなく、その場その場の状況を見ながら臨機応変に対応できるようにもなります。
これからも、災害等が発生しても無事に保護者さんのもとへ帰ることができるよう、訓練を重ねて参ります。
2021.11.15
大講堂工事のお知らせ
本日より、大講堂に工事用の足場が組まれています。
これは屋根を修理するためのもので、期間は来年5月頃までの予定です。
子どもたちには足場に立ち入ったり遊んだりしないよう伝えてありますが、保護者の皆さんも、登降園や習い事の際などは十分にご注意くださいますようお願い申し上げます。
2021.11.15
紅葉♪
園庭も、いよいよ紅葉が始まりましたね♪
2021.11.11
えがお☆
元気いっぱいの子どもたち、寒くてもへっちゃらだ~!
2021.11.10
お天気が良いので…
年少さん、お外でランチ♪
今週は高田短期大学より実習生も来てもらっています。
お姉さん先生、子どもたちに大人気です☆
2021.11.10
保護者さまへお願い(不審者対策について)
昨日11/9(火)午前中、「宮城県の認定こども園に刃物をもった男が侵入し…」という事件が発生しました。
幸い園児も職員も無事で、男は複数の職員に取り押さえられ、駆けつけた警察官に引き渡されたとのこと。
恐ろしいことに、「子どもを殺す目的で侵入した」と供述しているということで、今後模倣犯が出る可能性も考えられます。
この機に改めて、園の安全対策を見直していきたいと思います。
まずはじめに、預かり保育時のお迎えについて見直しさせていただきました。(写真)
保護者さんの動きをルール化することによって、外部の人間の侵入にいち早く気づけるようにするためです。
どうか、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
※写真の表示は、玄関に掲示してあります
2021.11.10
晩秋のたより
園児さんが、晩秋のたよりを届けてくれました。(写真一枚目)
とっても嬉しいです、ありがとう。
そろそろ、園庭でも紅葉が見られるようになりました。
自然も、陽の光も、空気も、美しい季節ですね。
その中で元気に遊んでいる子どもたちの姿を見ると、ホッとします。
2021.11.09
葉拓、その後(完成!)
年長さんの葉拓、素晴らしい作品になりました☆
どれも詩的、ですね。
芸術の秋。
2021.11.08
いい歯の日
11/8は「いい歯の日」
皆さんの歯は健康ですか?
年長さんのお友だちが「いい歯の日」お絵描き展で賞をとりました。
ということで!
朝の集会時に、全園児の前で表彰です。
おめでとう!
これからも、いろいろなことに楽しんでチャレンジしてね~☆
2021.11.04
みかん狩り遠足②
おにぃさん、おねぇさん、いってらっしゃ~い!
ひよこ組さんの分も忘れずにとってきてね~☆
かわいいひよこ組さんたちのお見送りに、「まかせといて!」と頼もしいお兄さんお姉さんたちなのでした♪
2021.11.04
みかん狩り遠足①
おかげさまでお天気も良く、秋空のもと楽しい時間を過ごすことができました。
初めての体験にドキドキワクワクの年少さん♪
みかんを頬張ってご満悦。
年長さん、年中さん、食べ過ぎに注意ですよ~(笑)
自分でとって、みんなと一緒に食べるみかんって、こ~んなにも美味しいんだね~☆
お忙しい中お手伝いいただきました保護者会委員の皆さま、本当にありがとうございました!
2021.11.02
かまきりさ~ん♪
かまきりさん、こんにちは♪
笑顔がステキね☆
2021.11.01
おともだち
最近、「○○くんががんばっている姿を見て、それがかっこいい!って、うちの子もがんばっているんですよ」という保護者さんからのお話を聞きました。
また、怪我をしているお友だちをかばったり、お手伝いをしたり、その他にも困っているお友だちに声をかける子、小さなお友だちのそばに寄り添う子…
私たち職員が何も言わなくても、子どもたち自身が自発的に「おともだちのために」行動する姿をたくさん見かけます。
改めて、おともだちの力ってすごいなぁと思います。
そして、子どもの力って、すごい。
友だちは100人作らなくてもいいし、中には友だちと遊ぶより一人の方がいいという子もいます。
感じ方は様々で、そのどれもが正解なんだと思います。
特定の子と仲良くなるのも、周りの子と一定の距離を取り続けるのも、感じ方は一人ひとり違うので、間違いなんて一つもないはずです。
でも大切なことは、普段お互いに干渉はしなくても、同じ空間にいる仲間だという意識。
いざとなれば、お互いがお互いのために行動するという意識。
いつの間にか、子どもたちにはその意識が芽生えているのかなぁと、いつの間にか大きくなったなぁと、私たち職員はただただ感心するばかりです。
おともだちって、いいですね。
2021.11.01
11月になりました♪
園庭が賑やかだった10月から、今度は保育室よりいろいろな楽器が奏でるステキなメロディが聞こえてくるようになりました。
運動会を通して自信をつけた子どもたち、「こんどは発表会がんばる!」と新たなチャレンジを楽しんでいるようです。
運動会、無事に開催できましたことを心より感謝申し上げます。
本番では胸を張って堂々と参加してくれた子どもたちですが、練習では「できない…」と諦めてしまいそうになる場面や、競技に勝てず、悔しさから投げやりになってしまうことが何回もありました。
しかしその都度、お友だち同士励まし合ったり、園庭遊びの時間も「せんせい、れんしゅうしたい!」と一生懸命に取り組んだり、自分たちで作戦を考えたりと、前向きなチャレンジを積み重ねてきた子どもたち。
その姿を見ただけで、本番を待たず「運動会は大成功だね!」と確信した職員一同なのでした。
毎年、夏休み明け~運動会~発表会の流れは、子どもたちが成長を見せてくれる時期でもあります。
そのことを楽しみに、来月の生活発表会第一部に向けてみんなで楽しくチャレンジしていきたいと思いますので、ご家庭からの引き続きのバックアップをどうぞよろしくお願いします。
そして何より、この時期は外遊びなどで体を大いに動かし、晩秋の自然と大いに触れ合わないともったいない!
寒さに負けず子どもたちと元気いっぱいに過ごしたいと思います。
2021.10.18
交通安全教室(年長さん・年中さん)
10/18(月)に、交通安全教室を行いました。
(年少さん・ひよこさんはお部屋で、交通安全の紙芝居などでお勉強しました)
講師の先生方にお越しいただき、お話を聞いたり、DVDで学んだり、園庭に交差点を作って実地訓練をしたり…の年長さん・年中さん。
ちょっと緊張している様子も見られました。
でも、油断が大きな事故につながることを考えれば、時にはこういった緊張感のある練習も大切かな。
講師の先生方と4つのお約束(3つ+1つ)をしました。
①道路は右側を歩く
②信号を守る
③飛び出しは絶対にしない
④登園・降園時はもちろんのこと、普段でも道路を歩くときは必ず保護者さんと手をつなぐ
です。
なかなか子どもたちだけでは守れないこともあるかと思いますので、ご家庭での協力をよろしくお願いいたします。
ぜひ、まずは私たち大人が実践して子どもたちの良き手本となりましょう。
園とご家庭で一緒に、大切な大切な子どもたちを悲しい事故から守りましょうね。
2021.10.16
あっという間の…
あっという間の一週間、運動会に始まり、行事や園外活動等の多い週でした。
子どもたちは毎日楽しく過ごしてくれていましたが、疲れがたまっているようにも思います。
(体調を崩す子も見られました)
この週末は、ご家庭でゆっくり休養していただければと思います。
子どもたちの写真もたくさん撮ったのですが、なかなかアップできないまま気づけば土曜日。
来週こそ!
アップしたいと思いますので、皆さまお楽しみに…♪
それでは、今週もありがとうございました!
また月曜日、皆さんとお会いできることを楽しみにしています☆
※お花畑のような写真は、運動会で使ったポンポンを干している場面です(笑)
2021.10.14
ビオラ
春に園庭の花壇に咲いていたビオラの種がたくさんとれたので、種まきをしました。
「おおきくなぁれ~☆」とおまじないをしたよ✨
そうしたら七日後…ビオラの芽がでたよ🌱
毎日欠かさず、水やりをしてくれています。
「わぁ~!芽がでてるよー✨」
「のびてる、のびてるー✨」
ビオラも、そしてみんなも、すくすく育て~♪
2021.10.12
葉拓♪③
葉の形や葉脈がきれいに写ると、「すごーい!」と大歓声!
秋ならではの遊びを思いきり楽しんだ年長さんなのでした♪
2021.10.12
葉拓♪②
葉っぱに絵の具を塗り、紙に写し取ったよ☆
2021.10.12
葉拓♪①
高田本山で拾ってきた葉っぱを葉拓にしたよ♪
2021.10.12
秋を拾いに…
年長さん、高田本山まで葉っぱを集めに行って来ました♪
そのワケは…
2021.10.11
運動会(年中・ひよこ)
今日は、年中さん・ひよこさんの運動会でした。
保護者の皆さま、お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。
また、感染対策にご理解とご協力をいただきまして心より感謝を申し上げます。
7日(木)が雨で延期となり、今日、運動会ができるかとこの週末はハラハラされたことと思います。
朝、水たまりのない園庭を見たときには職員も思わず「おぉぉ~!」と拳を上げました(笑)
保護者の皆さまからのあたたかい応援があり、子どもたちも私たち職員も最後までがんばることができました。
本当に、ありがとうございました。
子どもたちの笑顔も、楽しんでいる様子も、お友だちと力を合わせる姿も、真剣な顔も、一生懸命にがんばる姿も、諦めない心も…全部全部、ここにありました。
たくさんの学びと感動をありがとう、子どもたち。
マスゲームとして披露したダンス「キラメイジャー」のキラメイレッド(折り紙)を、運動会前にプレゼントしてくれたお友だちがいました。
当日は、先生たちもがんばれるように胸ポケットに入れていたよ☆
ありがとう。
2021.10.08
運動会(年長・年少)
今日は年長さん・年少さんの運動会でした。
保護者の皆さま、お忙しい中お越しいただきまして、またあたたかい拍手や声援をいただきまして本当にありがとうございました。
子どもたち、本当によくがんばってくれました。
一人ひとりが真剣なお顔でがんばっている姿を見ると、感動で涙が出ますね。
私にとっては、勝敗は関係ないのです。
もちろん、勝つ喜びから自信につながり、負ける悔しさから我が身を振り返り、等々。
勝負から学ぶことはたくさんあります。
しかし、幼稚園で大切にしたいのは、「最後まで諦めずにする心」「胸を張ってする心」「できる・したい・やってみようとチャレンジする心」「楽しんでする心」「お友だちと力を合わせてする心」…などです。
そして、その姿を認め、たくさん褒めてあげたい。
「よくがんばったね!」と伝えてあげたい。
運動会を通して、子どもたちとの信頼関係を深めていきたい。
子どもたちは、今日まで本当によくがんばりました。
そして今日、胸をはって運動会に参加をしました。
私たち職員一同、とっても誇らしい気持ちです。
これ以上、望むものは何もありません。
子どもたち、たくさんの感動をありがとう。
お家に帰ったらゆっくり体を休めるんだよ。
さぁ、次は年中さんとひよこさんの運動会ですね。
とってもとっても楽しみです。
月曜日、てんきになぁれ!
2021.10.07
あしたてんきになぁれ!
年少さんが、てるてる坊主を作ってくれたよ♪
あしたてんきになぁれ!
2021.10.07
おかげさまで
高田本山で月に一度、朝勤行後のお説教を担当させていただくのですが、朝7時頃にお御堂の後ろにある控室へ行くと、夏なら冷房、冬なら暖房がついていて、机の上にはペットボトルのお茶が置いてあるんですね。
快適なお部屋で衣も心も整えて…そして時間になったらお説教に出て行くんです。
どなたか分からないのですが、見えないところで、私のために、私のことを気遣って動いてくださる方がいるんだなぁと、そう思います。
思えば、毎日何気なく生きている私なのですが、こうして生活していられるということ自体、見えないところで見えない誰かが支えてくださっているんだなぁと。
そのことに気づいたり、思いを寄せたりしないまま、批判や愚痴ばかりの生活をしてしまっているなぁと…反省します。
反省するのですが、またすぐに忘れる私だったりします。
こんなことを書くのは、今朝何気なく見た子どもの姿があるからです。
誰も見ていないところで、一生懸命に小さい子のお世話をするお姉さん。
誰も見ていない?
いえいえ、ののさま親鸞さまは、ちゃ~んと見てくれていますよ。
もちろん、先生たちも。
おかげさまで。
大切なことを思い出させてくれて、ありがとう。
でもさ、先生すぐに忘れちゃうから、また教えてね、子どもたち。
2021.10.07
運動会一日目 延期
雨天のため、本日予定していた運動会一日目は来週月曜日へ延期となりました。
残念ですが、子どもたちのせっかくの晴れ舞台ですので、万全の状態で臨みたいと思います。
今日はひと休み♪
2021.10.06
いよいよ明日!
いよいよ明日は運動会。
子どもたちも先生たちも、今日まで力を合わせて練習を積み重ねてきました。
今日、それぞれの学年が最終の確認のため、少しずつ練習をしました。
その様子から、どの学年の子どもたちも、体力面だけでなく気持ちの面でも良い形で盛り上がっているんだなぁと実感しています。
運動が好きな子も、苦手な子も、お友だちと力を合わせてがんばることを楽しんでくれているようです。
少しお天気が心配ですが、明日と明後日2日間、幼稚園みんなで(もちろん保護者の皆さんも一緒に)力を合わせてステキな運動会を作り上げましょう!
楽しみですね!
2021.10.05
運動会総練習二日目
今日は、年長さん・年少さんの運動会予行練習でした。
今日もみんな一生懸命にがんばってくれましたョ☆
みんなとっても疲れていると思います。
お家ではゆっくりと体を休めてくださいね。
本番をお楽しみに!
2021.10.04
運動会総練習一日目
今日は、年中さん・ひよこさんの運動会予行練習でした。
みんな、一生懸命にがんばってくれました。
本番が楽しみです!
ひよこ組さんは練習の後も元気いっぱいに遊びました♪
みんなとても疲れていると思うので、ゆっくり体を休めてネ☆
2021.10.01
ジャングルジム
一昨日のひよこ組さんです。
ジャングルジムもへっちゃらさ♪
2021.10.01
10月になりました。
青空高く、爽やかな風が吹く10月。
暑い夏からすっかり秋らしい気候となり、園庭からは毎日子どもたちの元気に遊ぶ声が聞こえてきます。
遊んでいるときの子どもたちはまさに水を得た魚のよう。
とても気持ち良さそうにいきいきと過ごしている姿からは、一人ひとりの確かな成長が感じられます。
さて、本日より緊急事態宣言が解除となりました。
感染に関する報告件数も日に日に少なくなってきていますが、今後も油断をせず、様々な場面で感染対策を講じながら保育を進めていきます。
ただ、過剰な対策によって子どもたちの園生活が脅かされることのないよう、場面場面に応じバランスをとって柔軟に対応していきたいと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
そしていよいよ待ちに待った運動会!
毎日ひよこさんから年長さんまで、全クラスが熱の入った練習に励んでいます。
無理にではなく、子ども自身が「楽しい!」と思えるからこそ上達できる、先生たちはその思いで様々な工夫をこらし、子どもたちの「やる気スイッチ」を押すべくがんばってきました。
そして、そんなこちらの思いを軽々と超えてどこまでも伸びていく子どもたち。
その姿にたくさんの学びと感動をもらいました。
最後に、いつもご家庭でしっかりと支えてくださっていることに、心より感謝を申し上げます。
運動会当日、みんながいきいきとがんばる姿をお楽しみに!
そしてすべての子どもたちに、あたたかい拍手での応援をよろしくお願いいたします!
2021.09.28
虫博士②
目で見たり、耳で聞いたり、匂いをかいだり、肌で感じたり…記憶・経験にもいろいろありますが、感触による経験も大切にしたいですね。
「自然に触れる」体験、私たち大人が何も言わなくても、子どもたちは自ずから、自然と深く関わって過ごしています。
2021.09.28
虫博士①
虫博士がいっぱい!
園長の「いのちとは…」という難しい(そして長い…)話を聞くよりもずっと(笑)、生き物に触れるということは、いのちを「肌で知る」ということなのかも知れませんね。
ちなみに、園長はカマキリさん苦手です。
なのに、子どもたちが「せんせ~!カマキリとったよ~!」と顔の近くへ…内心「ひぇ~!!!」とか思いながら、「おっ、大したもんだねぇ!」と平気ぶっております(笑)
2021.09.28
ある日の…
ある日の、青組さん。
英語あそびで使うCDをかけて、踊っています♪
子どもたちが上手に英語であいさつをするので、嬉しい驚きです☆
2021.09.28
ひよこ組 本山参詣③
境内にある蓮のトンネルをくぐったり、蓮の実、まつぼっくりやどんぐりを拾ったり…秋空の下、みんなで楽しい時間を過ごしましたョ♪
お休みしているお友だちもいたので、またみんなで一緒に来ようネ!
2021.09.28
ひよこ組 本山参詣②
帰りに、本山散策もしたよ♪
2021.09.28
ひよこ組 本山参詣①
先週の、ひよこ組さん本山参詣の様子です。
2021.09.28
運動会の練習
今日はお天気が良かったので、全クラス順番に園庭に出て、運動会の練習をしました。
子どもたちはダンスをしたり、かけっこをしたり、跳び箱をしたりと…とても気持ち良さそうに体をのびのびと動かして、練習を楽しんでいましたョ♪
たくさんがんばって疲れたと思いますので、お家に帰ったらゆっくりと体を休めて(いっぱい眠ってね)くださいね。
2021.09.27
今週もよろしくお願いします。
気がつけば!もう9月も最終週ですね。
運動会までラストスパート!
今週も、楽しくがんばります!
その前に、まずはののさま親鸞さまの前に座って心を落ち着けて…ひと呼吸。
年少さん、なかなか行けなかった本山参詣へ行って来ましたョ♪
ののさま、親鸞さま、運動会がんばります。
どうか見守っていてくださいね。
(中には「お給食がんばってるよ~」と報告している子もいましたョ☆)
2021.09.24
うんどうかいのこきゅう
うんどうかいのこきゅう
いちのかた!
「おともだちとちからをあわせる!」
にのかた!
「さいごまであきらめない!」
さんのかた!
「たのしむ!」
かちも まけもたのしむんだ!
そしてどちらにもはくしゅをおくろう!
園内に掲示しています。
まだまだ型を発明(発見?)したいと思います!
2021.09.24
お彼岸
今年の夏は雨が多く、例年にくらべると暑さも控えめだったような…気がしています。
そして秋の訪れが早いような、空が高く、涼しい日が多い気がしますね。
赤い彼岸花が目に止まるようになり、「あぁ、もう秋のお彼岸だなぁ」と、慌ててのの様やお墓に手を合わせています。
「彼岸」というのは、向こう側の岸、つまり仏さまの世界です。
仏さまのみ教えを聞いて、我が身を振り返る大切な時間です。
さて、10月に入ると間もなく運動会です。
子どもたちは毎日一生懸命、練習に励んでいます。
幼稚園の運動会はとにかく、子どもたちにとって楽しいものであってほしい。
先生たちはその思いで、様々な工夫をこらして子どもたちが体を動かすことを楽しめるように取り組んでいます。
中には運動が苦手な子、嫌いな子もいますので、無理強いせずに楽しく進めていきたいと思います。
年長さん・年中さんの演目には「勝ち負け」を競うものもあります。
この時期は、練習の段階から熱くなり、勝ち負けにこだわる空気も漂いはじめます。
勝ち負けにこだわることは決して悪いことではありませんが(それが時に何かをする際の原動力になる場合もありますね)、勝った子が負けた子を蔑んだり、負けた子が卑屈になったり…ということではとても残念です。
幼稚園での運動会では、他との比較ではなく、それぞれが自分のできることを一生懸命取り組むことによって自信を獲得してほしい、そして何より、この時期に体を動かすことを楽しんでほしいと思っています。
先日の本山参詣では、年長さん・年中さんには「誰かに勝つのではなく、自分に克つ」ことを大切にしてほしいということ、そのことが「最後までがんばる力」「あきらめない心」を育てるということを伝えました。
少々難しい話だったかも知れませんが、この気持ちはぜひとも運動会を通して子どもたちに伝えていきたいと思います。
「負けてもいいんだよ」ではなく、「勝っても負けても、自分が一生懸命することが一番大切なんだよ」と伝えたい。
運動会が楽しみです。
どうか、子どもたちへの応援をよろしくお願いいたします。
2021.09.22
本山へ散策
こちらは、先週に年少さんが本山散策した際の写真です。
幼稚園も高田本山境内にあるので、こうして園外(道路)に出ることなく自然・季節を味わえる環境があるということに改めて「ありがたいなぁ」と思います。
おかげさまで、子どもたちも先生たちも自然の中ですくすくと育まれています。
2021.09.22
本山参詣②
年中さん、もう少し奥へ…
わぁ、鯉がいるよ!
金色の鯉を見て「せんせー!みて!レアキャラ!」と(笑)
みんな、目がキラキラしてるよー☆
2021.09.22
本山参詣①
今日は、2学期初の本山参詣。
運動指導やお天気の都合で、年長さん、年中さんのみでのお参りとなりました。
(年少さん、ひよこさんは24日(金)に参詣予定です)
お参りの後、年中さんはお散歩へ。
蓮のトンネル、くぐったよ。
まるで、周りの世界が大きくなったみたい☆
蓮の種もこんなにいっぱい♪
2021.09.15
運動会の練習
運動会に向けて、練習が始まっています。
勝敗はともかく、
一人ひとりそれぞれが自分のベストを尽くすこと、そして何より楽しむことを大切にしていきたいと思います。
みんな、がんばろうぜっ!
2021.09.15
スタンプ遊び♪
園庭のオクラを収穫してスタンプあそびをしました♪
可愛らしい星形に大喜びで、『オクラ食べたい!先生茹でて!』と言っている子もいましたョ☆
2021.09.15
先週の出来事④
先週水曜日には、英語あそび(年長・年中)がありました。
どの子も楽しく参加することができました。
英語あそびの影響か、普段の園生活の中で英語の歌を口ずさむ子もいるんですよ♪
2021.09.15
先週の出来事③
先週火曜日は、地震を想定しての避難訓練を行いました。
ひよこ組さんから年長さんまで真剣に取り組む姿が見られ、訓練後の先生からのお話も静かに聞くことができました。
これからも、しっかり備えていきたいと思います。
2021.09.14
先週の出来事②
先週アップできなかった写真をいくつかご紹介します。
・『おもろ顔選手権』まだ続いています。勝ち負けではなく楽しんでいる姿が眩しい。そして秋空。
・笑顔にいつも癒されております。
・「せんせ~!カエルさんと一緒に撮って~☆」はい、ちーず!ぴょん!
・日頃の成果を見せてくれています。ホント、どの子もよく遊び、よくがんばっていますね!
・園庭にキラメイジャーの曲が流れると、途端にダンスフロアと化すの図。みんな踊りを心から楽しんでいる模様。
2021.09.14
先週の出来事①
先週アップできなかった写真をいくつかご紹介します。
・『おもろ顔選手権』開催中。みんなけっこう真剣。
・「せんせ~、整地してるの?」と、難しい言葉を知っていることに先生びっくり。
・出会って突然、「はい、ポーズ!」急すぎる先生に戸惑うの図。
・みんな、夢中になって虫を探す。虫を触れる子が多いことに頼もしさを感じる先生。
・虫取り網で『オニヤンマ大作戦』中の皆さん。成功ならず。しかし、チャレンジすることに意味がある。
2021.09.13
今週も元気に過ごしましょう!
今週が始まりました☆
一週間、元気に楽しく過ごしましょうね♪
2021.09.06
実習生
1日より皇學館大学・鈴鹿大学の学生さん2名、本日より高田短期大学の学生さん3名、計5名の実習生が学びに来ています。
園からの感染対策に関する注文も多く、通常とくらべると学生の皆さん大変だとは思いますが、ぜひたくさん勉強していってくださいね!
先生は、子どもたちですよ!
2021.09.06
元気にスタート!
本日より、平常保育のスタートです。
感染対策をしっかりして、元気よく過ごしましょう!
2021.09.01
2学期スタート!
本日より、緊急事態宣言 発令中での2学期のスタートです。
コロナウイルス感染拡大を抑えるという観点で言えば休園という選択肢もありましたが、当園としては当初の予定通り、ほぼ通常どおり開園いたしました。
子どもたちのための幼稚園を、できる限り開いておきたい、そう考えています。
登園されるか、登園自粛されるか、各ご家庭にはそれぞれで判断いただいていますが、園としてはどのような判断も尊重させていただきたいと思います。
不安なことがありましたら、いつでもご相談ください。
さて、今日は2学期の始業式を行いました。
1学期の終業式でのお約束「早寝・早起き」、みんながんばったようですね☆
みんなの元気なお顔を見ることができて、ホッとしました。
それから、新しいお友だちも来てくれました。
これからよろしくね。
みんなで一緒に、いっぱい遊ぼうね♪
緊急事態宣言 発令中は、歌やピアニカ活動は控える、黙食に努めるなど、改めて感染対策の徹底を行って参ります。
そのことを、始業式にて子どもたちに「9月、先生と一緒にがんばってみよう」と伝えました。
まるで出口の見えないトンネルを走り続けているような気持ちですが、今するべきことをしっかり行い、そして何より子どもたちと楽しく健やかに2学期を過ごしていきたいと思います。
※3枚目の写真は、歌無しで(歌は飛沫防止アクリル板の向こうからマスク着用の先生のみが歌います)、身振り手振りのみで朝の会をする年少さんたち。
先生の言うことをよく聞いて、上手にしていましたョ☆
2021.08.31
明日から、いよいよ2学期のスタートです!
夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタート!
皆さん、毎日元気いっぱいに過ごしていましたか?
きっと思い出いっぱいの夏休みだったことでしょう。
先生たちは、早く皆さんの元気なお顔が見たくてウズウズしていましたよ♪
さて、このタイミングでの緊急事態宣言。
園としては、コロナウイルスの感染拡大によって子どもたちの園生活に様々な制約がかかることには悔しい気持ちでいっぱいです。
幼稚園は、子どもたちにとって大切な場所。
そして日々の保育は、集団の中で子どもたち一人一人の個性が育まれる大切な時間です。
歌をうたってもいいの?
ピアニカは?
運動会はできる?…
これから決定していくべき課題は山積みです。
もちろん、何よりも優先されるべきは子どもたちの命。
2学期も引き続き感染対策を取り、子どもたちを守りながら、無理なく、できることをしていきたいと思います。
保護者や地域の皆さまにおかれましては不安も多々あるかと思いますが、子どもたちのためにも、ともに力を合わせ今学期もより良い園生活を作り上げていきましょう。
ご理解とご協力、よろしくお願いいたします!
※写真は一学期の様子
2021.08.06
8月6日
広島市に原子爆弾が投下されてから76年。
私はもちろんのこと私の両親も戦後の生まれなので、戦争については、子どもの頃におじいちゃんおばあちゃんに聞いた話や、近所のおじいさんおばあさんから聞いた話、戦争経験者の方の講演会、資料館等、それ以外はアニメや映画、本、メディアなどを通じて知りました。
先日、私によく戦争の話をしてくださった近所の高齢の方が亡くなられたときに、実体験として戦争を知っている方ともう会えないかも知れないなぁと思いました。
これからは、今まで聞いてきた話を子どもたちに伝えるのは自分たち世代の役目なのかなぁと、そんなことを考えては、その重大さに、ただただ途方に暮れる私です。
2021.08.06
ステキなお顔☆
誕生会直前。
みんな、とってもステキなお顔をしています☆
キラキラと輝く子どもたちのお顔(目)を見ていると、なんだか勇気がわいてきます。
2021.08.06
8月誕生会
8月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!
今日は8月の誕生会がありました。
保護者の皆さま、誕生会にお越しくださいましてありがとうございました。
また、園の感染対策にご理解とご協力をいただきまして、心より感謝を申し上げます。
3年前、4年前、5年前、6年前…先生たちの記憶にも鮮明に残っているあの夏に、皆さんは生まれたんだね。
その日はお天気の良い日だったのかな?
雨が降っていたのかな?
お母さんはどんな気持ちだったんだろう?
お家の皆さんはどんな気持ちだったんだろう?
生まれたときの皆さんは、どんな様子だったのかな?
保護者の皆さん、お誕生日にはぜひ、子どもたちに生まれた日のことなどを語り聞かせていただければと思います。
園長から、歌を贈りました。
ただ、1オクターブ低く歌いだしてしまい、なんだかひく~い(おも~い)歌になってしまったなぁと反省しています(汗)
♪
なみだは
かなしいとき
くやしいとき
だけじゃないんだぜ
うれしいときにも
なみだはあふれる
なぜなら
ぼくたちのかわりに
かなしいくやしいなみだを
ながしてくれているひとがいるから
だから
うれしいなみだをながすとき
ありがとう
パパ
ありがとう
ママ
うれしいなみだをながすとき
ありがとう
みなさん
ありがとう
うれしいなみだがでるんだよ
たいせつなあなたをおもうとき
ありがとう
うまれてきてくれて
ありがとう
いつもそばにいてくれて
♪
(よみ人しらず)
皆さんと、高田幼稚園で出会えて感謝、感謝です。
ありがとう、大切な大切な8月生まれのおともだち。
2021.08.05
8月ですね!
サンサンと照りつける太陽、青空と入道雲、そして「ミーンミンミン」「ジージージリジリ」「シャワシャワシャワ」と鳴き続ける蝉の声♪
どこを切っても夏、夏、夏!
8月になりました。
皆さま、夏休みをいかがお過ごしでしょうか。
県内・市内でもコロナウイルスの感染報告が増えています。
また、この時期は例年水難事故も多いですね。
子どもたちに少しでも夏の思い出を…と出かけた先での事故も多く、ニュースを見るたびに胸が痛みます。
外出自粛と言っても、家にいると自ずとゲームや動画を見る時間が長くなり親としては悩ましいところですが、いろいろなツールを活用しながら、バランス良く、安全に、そして時間にメリハリをつけて規則正しく過ごしてほしいと思います。
そのためには、まずは何より「早寝早起き」「食事をしっかりとる」この二つから始めましょう☆
夏休み明けに、ひと回りお兄さんお姉さんになった元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています!
※写真(青組)は7月16日、夏まつりの順番を待つ間に子どもたちと一緒に作った輪投げや玉入れを楽しんでいる様子です♪
2021.07.20
一学期 終業式
今日で一学期終了です。
大講堂で、終業式を行いました。
楽しかったこと、たくさんあるよね。
お友だちや先生と力を合わせて、いろいろチャレンジしたよね。
ののさま、親鸞さまに「一学期無事に終了できました。ありがとうございました。」とご報告☆
園長から「夏休みのお約束は何にしようか?」と年長さんに聞いたら、いろいろとアイデアが出た中に何人かのお友だちが「早寝・早起き!」。
「じゃぁ、この夏休みはみんなで早寝・早起きをがんばろう!」と、お約束。
楽しい夏休みを過ごしてね。
思い出たくさん作ってね。
そして、8月5日・6日の登園日には必ず元気に幼稚園に来てね。
先生たち、みんなと会えることを楽しみにしているよ!
実は、7月いっぱいで転園するお友だちもいます。
中には自分たちの兄弟のように思っていた年長さんもいて、それを知ったときに泣いている子もいました。
とってもとっても寂しいけれど、きっとまた会えるさ。
必ず、また会いましょう。
ここで出会えて、本当に嬉しかったね。
一緒にたくさん思い出作ったね。
園庭に元気に響く蝉の声が、夏休みの始まりを告げているようでした。
保護者の皆さま、一学期 大変お世話になりました。
ご家庭からのお支え、本当にありがとうございました。
2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
2021.07.19
もうすぐ夏休み☆
一学期も残りあと2日(と8月に2日)ですね。
東海地方は長い梅雨から明け、いよいよ夏本番!
今日もとても暑い日となりましたが、熱中症に気をつけながらみんなで元気いっぱいに過ごしたいと思います!
今週もどうぞよろしくお願いいたします!
☆園紹介(PR)動画☆
7月15日より一般公開されています
【フルバージョン】https://youtu.be/2OnJwpvs4Ro
【1分CMバージョン】https://youtu.be/QUuFpKMXzBs
2021.07.16
夏まつり楽しかったね!②
たくさん写真を撮ったので、後日「おうちえん」(保護者のみ)にもアップしたいと思います。
お楽しみに~☆
子どもたちにとって、夏のステキな思い出になってくれたら嬉しいです。
2021.07.16
夏まつり楽しかったね!①
例年は夕方頃から保護者や卒園児の皆さんも招いての夏まつりでしたが、昨年度・今年度は感染対策のため、保育の中で「夏まつりごっこ」を行っています。
地域のお祭りの中止が相次ぐ中ですが、園で夏まつり気分を大いに味わってもらえたらと思っています。
子どもたちが「せんせ~!おまつりたのしかった~!」と言ってくれて、とってもとっても嬉しかったです!
2021.07.15
本山参詣
今日は高田本山までお参り…に行く予定でしたが、雨のため大講堂でのお参りとなりました。
なもあみだぶつのお念仏をするときには、年長のお兄さんお姉さんがお手伝いをしてくれましたョ☆
一学期、どんな楽しいことがあったかな?どんなことをがんばったかな?
子どもたちに問いかけると、たくさんの言葉が元気よく返ってきました。
お友だちや先生と、たくさん思い出ができたね♪
さぁ、いつでもどんなときでも見守ってくださっている、ののさま親鸞さまに思い出のご報告をしましょう。
ののさま、親鸞さま、いつも私たちのそばにいてくださってありがとうございます。
なもあみだぶつ~
もうすぐ夏休みだね。
一学期もあと数日、みんなで元気いっぱいに楽しく過ごしましょう。
2021.07.14
プール遊び④
初めは「プールきらい」と水に苦手意識をもっていた子も、先生やお友だちと楽しく過ごすうちにプールが好きになったみたいです☆
ようちえん
たのしくなくちゃ
いみがない♪
そして、少しハードルを超えなきゃいけないくらいの難易度の方が、超えられたときの喜びも大きく、楽しみにつながるというのは大人も子どもも同じようです。
夏休みに泳ぐ機会があるかも知れませんが、無理せず安全に、その上で大胆に!
水遊びを大いに楽しんでいただければと願っています。
いっぱいいっぱいいっぱーい楽しかったね!プール遊び!
2021.07.14
プール遊び③
プール遊びを通して、いっぱいチャレンジできたね!
2021.07.14
プール遊び②
この夏も、ステキなお顔をいっぱい見せてもらいました☆
2021.07.14
プール遊び①
今年度最後のプール遊び!
年中さん、ひよこ組さん、大いに楽しい時間を過ごしましたョ♪
2021.07.14
かみなりさま~
先日の雷とどしゃ降り、怖かったですね~…
2回目のときは、一時的ではありますが園の前の道が冠水していました(汗)
まだまだ不安定なお天気が続いていますので、気をつけていきたいと思います。
さて、そのとき子どもたちはと言いますと、雷が鳴るたびに園のあちらこちらから「きゃーっ」「ぎゃーっ」と悲鳴が。
先生は悲鳴にもびっくり(汗)
年長さんは、急な雷と大雨により園庭で遊べなくなったので、釣り大会~✨✨
1回目の雷では泣いてしまう子もいましたが、2回目は釣り大会で盛り上がって楽しく過ごしましたよ~♪♪
2021.07.13
枝豆の収穫③
さぁ、準備して茹でたらみんなで食べてみよう!
どんな味かなぁ?
2021.07.13
枝豆の収穫②
自分たちで育ててみると、生長がこ~んなに嬉しいんだね!
普段何気なく食べている野菜たちも、誰かが大切に育ててくれた野菜なんだね!
2021.07.13
枝豆の収穫①
「おおきくな~れ!」と毎日水やりをして大切に育てた枝豆さん、いよいよ収穫です!
2021.07.13
泥んこ遊び
今年度最後の泥んこ遊び!
どろんこあそび、たのしかったおともだち~?
はーーーーーーいっっっ!!!
2021.07.12
避難訓練
今日は、給湯室(職員室横)から出火した想定で避難訓練を行いました。
サイレンや放送の音でびっくりして泣く子もいましたが、みんな先生の言うことをよく聞いてスムーズに避難することができましたね。
避難の後は、先生からお話を聞いたり紙芝居を通して火事での避難の約束事を覚えました。
万一の時に速やかに避難して、無事にお家の皆さんのもとへ帰ることができるように、これからもしっかり練習しましょうね。
皆さん、暑い中よくがんばりました☆
2021.07.12
今週もよろしくお願いします!
よっ!
園長先生!
しぶいっ!
子どもたちからよく「なんで髪の毛のばしているの~?」と聞かれます。
みんなが納得するような理由を言えればかっこいいのですが、そんな立派な理由などあるワケがなく、シンプルに「のばしたいから!」「すきだから!」「かっこいいなぁとおもうから!」と答えています(笑)
ただ「髪の毛がながいのは女の子だ~」という意見には全力で反対します!
と言っても、目が血走っているワケではありません(笑)
子どもたちにくどくどと私の理屈を話してもあまり意味がないですし、それに、そんな話はとても退屈なはず(笑)
ようちえん
たのしくなくちゃ
いみがない
ただ、子どもたちには私と遊んでいる時間の中で、世の中にはいろいろな考え方、生き方があるんだなぁということを肌で知ってもらえたら嬉しいです。
いやいや、それも求め過ぎかな。
園長先生、園長でお坊さんだけど髪長かったなぁと、後で思い出してくれたら…それだけで幸せです。
と言うことで(笑)
今週もよろしくお願いいたします!
さぁ、今週も元気いっぱいに出発しよう!
2021.07.09
しゃぼん玉♪
「ぶーっ!」
「せんせー、できない~」
じょうずにできないところが、可愛かったりして(笑)
やさしく「ふー」ってするんだよ~ととっておきの秘密(笑)を教えると、とってもじょうずにできました☆
ふわふわと風にゆれるしゃぼん玉を追いかける姿が、これまたとっても可愛かったです♪
2021.07.09
プールに入れたねっ☆(年長さん)
最近プール遊びできない日が続き、がっかりする子どもたちを見ては「早く入れるといいのになぁ…」と先生たち。
それだけに、今日の年長さんの笑顔は本当に、最っ高っ☆でした!
これでもかーっ!っていうくらいにプール遊びを楽しんだ子どもたちです♪
2021.07.09
元気が出るねっ☆
園庭から子どもたちの元気な声が聞こえてくると、先生も元気が出るぞっ☆
2021.07.09
久しぶりに晴れたねっ☆
久しぶりのいいお天気!
でも、でもでも、あつ~い!
でもでもでも、子どもたちは元気いっぱい!
2021.07.09
ラベンダーが届いたよ!
北海道上富良野にある「認定こども園 上富良野高田幼稚園」から、今年もラベンダーが届きました!
ラベンダーやじゃがいもを送っていただいたり、こちらからは園児が狩ったみかんを送ったりと、毎年交流が続いています。
同じ真宗高田派の仏教園として、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
遠くにもお友だちがいるって、いいね。
ラベンダーを見たことがないお友だちもたくさんいて、みんな興味津々です☆
どんな匂い?
2021.07.08
7月誕生会
5日月曜日には、7月生まれのお友だちの誕生会がありました。
一学期も7月となると、クラスのお友だちとの関係がぐっと深まることにより園生活の姿が活発になってきます。
幼稚園の特徴は、お友だちと影響を与え合える場所というところにあると思います。
集団生活には様々なルールがあるので、いつでも自分の思いが通るわけではないですし、いつでも自分が優先されるわけでもない。
自分の話を聞いてもらえないこともありますし、自分を見てもらえないこともある。
自分の使いたいおもちゃをいつでも使えるわけでもない。
そういった中で自己主張したり、時には自分の気持ちと折り合いをつけながら過ごす時間を積み重ねることにより社会性やある種の秩序が育まれていくのですが、それは集団生活での経験が少ない子どもにとっては気持ちの良い環境ではないのかも知れません。
その一見窮屈な縛りのある生活を送りながらも、子どもたちがいつも笑顔で元気が溢れているのはお友だちの存在によるものなんだと思います。
仲が良い子も、そうでない子も、仲が悪い子も、同じ環境の中で協力し合いながら様々なことにチャレンジしていく中でお互いに影響を与え合っていく。
いつまでも「小さな子」だと思っていたのに、この日に見た7月生まれのお友だちの目は、びっくりするくらい真っすぐで力強い目をしていました。
いつまでもずーっと見ていたくなるような、とってもとっても美しく、青空のようにどこまでも透き通って、どこまでも連れて行ってくれそうな綺麗な目。
大きくなったね。
お兄さんお姉さんになったね。
お誕生日、おめでとう。
あなたたちの、かけがえのない一日一日を一緒に過ごすことができて、先生たち本当に幸せです。
これからも、あなたたちの一歩一歩を楽しみにしています。
保護者の皆さま、お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。
保護者の皆さんの、あたたかく包む手、受け止める胸があってこそのこの子たちの育ちだと、心から感謝しています。
2021.07.08
願い事
先生たちの願い事、一部抜粋。
最後のはおまけです(笑)
園長は本気ですけれどもね。
織姫さんと彦星さん、会えたのかなぁ。
雲の上はいつでも青空だから、雨が降っていても会えた…ということでいかがでしょう(笑)
子どもの頃、七夕の話を聞くたびに「お煮しめ」と「梅干し」をイメージしてしまい、今でも七夕と聞くとそれらの味をイメージする園長なのです。
その話を子どもたちにしようと思ったのですが、同じようなイメージを植え付けてしまったらとマズイなぁ思い、やめました(笑)
そもそも「お煮しめ」と聞いても何のことだか分からないかも知れませんね。
って、何の話なんだか(笑)
2021.07.08
七夕のつどい
昨日「おうちえん」にて、七夕のつどいで子どもたちが歌った「たなばたさま」を紹介いたしました。
つどいでは、七夕についてパネルシアターを使って楽しく学びました。
その後、先生たちがどんな願い事をしたのかを聞きましたョ。
みんなはどんな願い事をしたの?
2021.07.08
どろんこあそび~(年少さん)③
岩盤浴…的な(笑)
太陽に照らされた水がほどよく温かくて気持ちいい~☆
先生もやってみたい~♪
2021.07.08
どろんこあそび~(年少さん)②
お家ではなかなかできない泥んこ遊び。
幼稚園ならではですね。
子どもたち、大いに楽しんでいましたョ♪
2021.07.08
どろんこあそび~(年少さん)①
年少さん、泥んこ遊びの様子です。
2021.07.08
おうちえん
コロナ状況下で、昨年度からYouTubeを使った保護者限定の動画配信を行ってきましたが、他園の園長先生より「”おうちえん”いいよ!」と教えていただき、早速登録してみました。
私、未だに所謂「ガラケー」を使っているアナログ?園長ですので、登録にエネルギーを消費しましたが(実際にはすごく簡単で、もっと早くすれば良かった!と後悔しています)、今後は「おうちえん」も使って日頃の園生活の様子をお伝えしていきたいとワクワクしています♪
子どもたちが幼稚園で楽しく過ごしている様子を、そのキラキラしたお顔を、そして真剣なお顔を、写真や動画を通してたくさん見ていただきたいですね!
まぁ、ガラケーに関しては、もう少しこれでがんばってみようかと(笑)
だって、このガラケーもう12年使っているんですよ(笑)
2021.07.08
全部食べられたよ☆
にがてなやさいもぜ~んぶたべられたよ!
せんせい、しゃしんとって~
と、自信満々☆
お弁当箱はピカピカ☆
お顔はキラキラ☆☆
2021.07.08
いつの間にか…
今週もよろしくお願いします!とご挨拶しようと思ったら、あれ?もう木曜日?
時間が過ぎるのは本当に、あっという間ですね(汗)
一週間ぶりの投稿です。
順不同で、今週の出来事をお伝えしたいと思います。
園庭で育てているオクラが大きくなってきたので収穫しました♪
触ってみると、チクチクと毛が生えていたり、ハサミで切った部分がネバネバしたり、いろいろな発見がありました。
「オクラは横向き、下向き、上向き、どちらの向きに育つかクイズ」をしたところ、ほとんどの子が下向きと答えていました。
はてさて正解は…
「上向き」!
畑のオクラで答え合わせをすると、ビックリする子どもたちなのでした。
2021.07.01
7月ですね!
今日は年中さんのプール遊びを行う予定でしたが、雨で気温も水温も低いため、入れませんでした。
ひよこ組さんでは、スイカ割り遊びをしていましたョ♪
さて、一学期もいよいよ残りひと月となりました。
4月に泣いていた姿が遠い昔のことのようにすっかり園生活にも慣れ、この時期の蒸し暑さもへっちゃらさ!
活発に動いて、遊びを体いっぱいで楽しんでいる子どもたちです。
プール、泥んこ遊び、その他にもこの時期ならではの楽しいことが盛りだくさん!今日も園中に歓声が響き渡っています。
雨の予報がある日は、登園してくる子どもたちに「せんせい、きょうはプールできる?」と声をかけられる度に返事に困り、「プール…入れるといいよねぇ」と答えるのが精一杯。
しかしその心配をよそに、ほとんどの日で、日中は雨も降らずしっかりプールに入ることができています。
中には水が苦手な子もいますが、その子たちも含め、みんな元気いっぱいにプール遊びを堪能中。
夏を味わいながら、体力の向上も図れることを期待しています。
その一方で、6月末は咳や鼻水など風邪症状で欠席する子も多くありました。
近隣の園に尋ねてみると、全体的に同じような状況が見られるとのことです。
気候による寒暖差や、感染対策生活の中で風邪の経験が少ないなど様々な要因が考えられます。
そもそも梅雨時は夏風邪をひきやすい時期ですし、集団生活では感染リスクも高まりますので、ご家庭でしっかり休養して体調不良の際は無理して登園しないなど、様子を見ていただければと思います。
さぁ、7月も夏の遊びを楽しんで過ごしていきましょう!
2021.06.30
必ずまた会おうね!
お引っ越しのため、今日で転園するお友だち。
とっても寂しいね。
もっとずっと一緒にいたかったね。
あなたのこと、忘れないよ。
今日まで一緒に過ごしてきた時間は、宝物だよ。
大切な思い出はいつもみんなの心の中にあるよ。
いつも、心はあなたのそばにあるよ。
いつも、あなたのことを応援しているよ。
これからもずっと、いつでもどんなときでもお友だちだよ。
必ずまた会おうね。
その日まで元気でいてね。
必ず、だよ。
ありがとう、大切な大切な、みんなの大切なお友だち。
2021.06.30
おめでとう!
「Uー20日彫展」で優秀賞を獲得した園児さんが、今日の中日新聞記事で紹介されていました。
みんなの前でお披露目です。
先生やお友だちみんなで「おめでとう!」と拍手喝采。
あなたは高田幼稚園の誇りです☆
本当にすごいね!
先生もみんなも、一人ひとりが「ぼくも、わたしもがんばろう!」って気持ちになったよね!
2021.06.30
プール遊び(年少さん)
今日は年少さんのプール遊びがありました。
子どもたちは「つめたいけどきもちいい!」と、水の心地良さを味わっていましたョ♪
2021.06.29
今日は写真を撮れず…
今日は年長さんプール遊び、年中さん跳び箱、年少さん泥んこ遊びなどなど、盛りだくさんの保育内容だったのですが、私園長も一緒にプール遊びに夢中になっていたら1枚も写真を撮れませんでした。
と思ったら、なかなかご紹介できなかった年中さんの泥んこ遊び写真があったので、この機会に。
現在、風邪症状で欠席している子が非常に多いです。
中にはRSウイルスの診断もあるようです。
梅雨時は体調を崩しやすい時期でもありますので、園で元気いっぱいに遊んでいる分、ご家庭でゆっくり休養していただければと思います。
園長も、早く寝るようにしま~す!
2021.06.28
飛沫防止アクリル板
美建さまにご寄贈いただいた飛沫防止アクリル板のおかげで、先生たちがマスクをつけずに発声練習・歌の練習をできるようになりました。
先生たちは、歌っているときの自分の表情や口の形などを子どもたちにしっかり見せることを大切にしてきましたから、アクリル板のおかげで、またその形に戻ることができました。
こうして周りの皆さまに助けていただけることは本当にありがたいなぁと思います。
ついつい、幼稚園だけでがんばるぞ、周りに迷惑はかけないぞという気持ちになりますが、それは視点が狭まっていると言いますか、少なくとも子どもたちのためにはならないことなんだと思います。
より広い視点で、ご家庭や地域や周りの皆さまに助けていただきながら、子どもたちにとって有効であることを積極的に取り入れていくことが大切なんだなぁと、改めて思わされている今日この頃です。
周りの人に助けてもらって、迷惑をかけながら、これからも子どもたちと一緒に大切な時間を過ごしていきたいと思います。
2021.06.28
カエルさん
おたまじゃくしを連れて来てくださったご家庭がありまして、成長の様子を見させていただいております。
おたまじゃくしに足が生えて、しっぽが無くなってカエルになるなんて、実際に見てみないことには分かりませんものね。
ご家庭や子どもたちや先生たちがたくさん、虫やカエル、ザリガニなどの生き物を連れて来てくれるので、子どもたちと一緒に生命の不思議に触れる毎日です。
大人も子どもも、理屈ではなくて実際に触れてみることで、肌の感覚で「いのち」と出会うことが大切なんでしょうね。
2021.06.28
今週がスタートしました!
今週も元気に!と言いたいところですが、園で風邪のような症状が流行っています。
咳・鼻水・下痢・嘔吐など、子どもによって症状は様々。
世間ではRSウイルスの流行も言われていますので、今週はがんばり過ぎず、ゆっくり過ごしていきたいと思います。
と言いながらも、どんなときも元気なのが子どもたち☆
気づいたら、
風邪が吹き飛ぶくらい元気いっぱいに遊んでいるんでしょうね♪
それでは、今週もよろしくお願いいたします!
2021.06.25
泥んこ遊び(年長さん)
年長さんも、とってもいいお顔。
泥んこ遊びを通して、子どもたちを育んでいきたい…
と考えているのは我々だけで、子どもたちはそんな理屈関係なく(笑)
大~いに楽しんでくれました☆
でも、年長さんの泥んこ遊びは今回で終了なの。
えーーーー!!??もっとあそびたかったよーーーー!!!!
2021.06.25
プール遊び(年中さん)
説明のいらない子どもたちの笑顔☆
2021.06.25
色水あそび(ひよこさん)
今日は色水あそびを楽しんだひよこさんです♪
いろいろな色になりましたョ☆
2021.06.25
今日も元気いっぱい!
楽しく過ごしましょう♪
2021.06.24
大切なお友だち
お引っ越しのため、お友だちが一人転園することになりました。
大切なお友だちとお別れするのは、寂しいね。
できることなら、ずっと一緒にいたいよね。
悲しい気持ちはあるけれど、しっかりとお別れをしましょう。
それは、「必ずまた会いましょう」のお約束。
いつかまた必ず、会える日が来るはずだよ。
涙を拭いて、胸を張って、送り出しましょう。
「これからもずっと友だちだよ」
「あなたのこと忘れないよ」
「いつも応援しているよ」
と気持ちを込めて。
いつまでも、元気でいてね。
いつかまた会える日を、楽しみにしているよ!
あなたとここでこうして出会えて、本当に良かった。
ありがとう、大切なお友だち。
2021.06.23
プール遊び(年長さん)②
今年度の取り組みとして、年長さんは「スイカ」「メロン」「パイナップル」と赤白混合での3チームに分かれて、プールに入っています。
子どもたちは各組だけにとどまらず、年長さん全体でのコミュニケーションを楽しんでいるようです♪
プール遊びのときの「キャー!・デシベル」は、幼稚園でしか出せないパワー(笑)
それだけ楽しんでくれていることが、とってもとっても嬉しいです。
みんな夢中になって遊びました!
2021.06.23
プール遊び(年長さん)①
ついに!念願かなって!
年長さんのプール遊び実施できました!
朝は雨が降ったり曇り空だったりと、プールに入れるかなぁと心配していましたが、保育が始まる頃には気温も上がり、よし!入ろう!と。
運動指導の先生と一緒に準備運動をしっかりして、元気よくレッツゴー!
2021.06.22
お帰りの時間
紙芝居に夢中になりつつも、なんとなく目がトロ~ンと…
今日もいっぱ~い遊んだね♪
2021.06.22
プール遊び(年中さん)
年中さん、2回目のプール遊び♪
楽しい!楽しい!と言いながらのこの笑顔☆
その姿を見ている私たちの方も、思わず笑顔です。
その様子を見て、天候の加減でまだ一回もプール遊びができていない年長さん、「明日は絶対にプール入りたい!」
そうだね!
明日晴れたら、プール入ろうね!
2021.06.21
追伸
6月誕生会で、みんなの前で堂々と歌を披露するひよこ組の誕生児さんと、手振りを交えた歌で応援するひよこ組さんたち。
最近では、お友だち同士、名前で呼び合う姿も見られます。
ほんの少しの間に大きく成長したんだなぁと、つくづくそう感じます。
子どもの力、お友だちの力って本当にすごい。
これぞ幼稚園の存在意義だと、痛感しています。
2021.06.21
6月誕生会
今日は、6月生まれのお友だちのお誕生会でした。
一つずつお兄さんお姉さんになったお友だち一人ひとりが、ステキなお顔を見せてくれました。
どの子もとっても力強い目をしていて、キラキラと輝いていました☆
保護者の皆さま、お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。
また、感染対策へのご理解ご協力に感謝を申し上げます。
子どもの成長はあっという間ですね。
「発達」「育つ」という観点で考えると、子どもの一日というのは、大人の一日とは持っている意味が違ってくるように思います。
例えば私などはつい「明日でいいか~」「来週でいいか~」「来年でいいか~」「またいつかできるときでいいか~」と言ってしまいがちですが、でも子どもはその間にもどんどん成長していくので、「もっとこうしてあげればよかったなぁ~」と後悔することもしばしばです。
大きなことから小さなことまで。
後悔、後悔、後悔…の日々。
ただ、後悔しても時間は戻らないので、後悔するときが行動するときかもと、今からでも遅くないかもと自分に言い聞かせ、できる限りのことはしたいと思っています。(思ってはいるのですが…)
それくらい、あっという間に心も体も大きくなる子どもたち。
そんな子どもたちの大切な一日一日を、一緒に、大切に大切に過ごしていきたいなぁと思うのです。
なるべく「明日でいいや」と済ませてしまわないように、子どもたちと過ごす「今日」「今」を大切にしていきたいと思います。
6月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!
皆さんとの出会いに、ひと言「ありがとう」。
2021.06.21
今週もよろしくお願いいたします!
気候による一日の寒暖差が大きいためなのか、またそれによる疲れか、体調を崩している子が多いです。
今週は子どもたちの様子を見ながら、無理のないように過ごしていきたいと思います。
皆さま、今週もよろしくお願いいたします!
誕生会に参加するため、大講堂に集まったひよこ組さん。
どの子も、とってもいいお顔♪
2021.06.19
今週もありがとうございました。
今日は雨でしたね。
お釈迦様の時代、雨季の修行は虫や植物などを多く踏みつけて殺生してしまうため、祇園精舎(建物)で修行や勉強をしていたようです。
この時期は暑さにばかり気を取られてしまいがちですが、活発な生命力が満ち溢れる季節でもあります。
夜に耳を澄ませば、カエルの大合唱。
自然全体がいのちを謳歌していますね。
まさに、いのちの躍動を感じます。
子どもたちも同様に、心身ともに大きく成長する時期ですね。
子どもは雨の日の楽しみ方もよく知っているようです。
例えば「今日は雨だね、お外で遊べないから残念だね…」と言えば、「せんせい、聞いて!雨の音って、とっても楽しい音だよ!」と返ってきます。
大人には見えなくなってしまった世界を、ステキな表現でよみがえらせてくれる子どもたち☆
今週も、子どもたちと充実した時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
週末ゆっくり休養して、また月曜日から園生活を楽しんでいきましょうね♪
※写真は先日の本山参詣より
2021.06.18
プール遊び(年中さん)②
無事にプール遊びができたのも、年中さんたちが前日に作ったてるてる坊主のおかげかな?
中には、あまりに楽しみで早起きしたお友だちもいたそうですョ☆
2021.06.18
プール遊び(年中さん)①
年中さんも、今年度初めてのプール遊び☆
とっても楽しそう♪
2021.06.18
プール遊び・泥んこ遊び(ひよこさん)
今年度初めてのプール遊びを楽しんだひよこさん♪
泥んこ遊びもしたよ!
2021.06.18
高田短大のお兄さんお姉さんたち
高田短大のお兄さんお姉さんたちが、勉強のために幼稚園見学に来ました。
いっぱ~い遊んでもらって楽しかったね♪
一緒に体操もしたよ!
2021.06.17
今日もいっぱい遊んだね♪
楽しく遊んでいるときやチャレンジしているときの子どもたちは、一番キラキラしているね!
2021.06.17
お昼ごはんもりもり!(ひよこさん)②
もりもりごはん食べて、おぉ~きくなってね!
2021.06.17
お昼ごはんもりもり!(ひよこさん)①
今日も園庭でいっぱい遊んだので、お腹もペコペコだよね!
2021.06.17
プール開き②
年少さんがプール遊びを楽しんでいる向こうに見えるのは、しゃぼん玉遊びに夢中になっているひよこさんたちです♪
年少さんがワイワイ楽しんでいる様子を見て、年長さんたちが「いいなぁ…」
昨日、プールに入れなかったもんね。
次回はお天気になるといいね!
明日プールの予定になっている年中さんたちは、手にてるてる坊主を持っていました。
みんな、とっても楽しみにしているんだね☆
これから7月の半ばまで、プール遊びを通して水に親しみ、水の危険についても学び、また 「体力の向上を図る」「衣服の着脱ができるようになる」「自分の体を拭けるようになる」など、様々なねらいを持って行います。
水の苦手な子や初めてプールに入るという子もいると思いますが、無理強いをして水が嫌いにならないよう、一人ひとりの状態に合わせて取り組み、楽しく安全にプール遊びを行いたいと思います。
ちなみに園長、熱血系の父親から無理強いされて水が怖くなったという過去があります。
それから水と仲良くなるまでかなりの時間がかかりました。
園長パパ、反省してよね!(笑)
2021.06.17
プール開き①
予定では昨日がプール開きだったのですが、天候により開けず…本日、年少さんのプール遊びにて今年のプール開きとなりました。
楽しみにしていた年少さんたち、水を怖がる様子もなく、元気いっぱいにプール遊びを楽しんでいました♪
2021.06.17
元気だね!
大人(私)が暑い暑いと言っている間にも、元気いっぱいに園庭で遊ぶ子どもたち。
元気だねぇ~☆
私(園長)も負けていられない!
2021.06.16
スイカチーム(年長さん)
先生はどのチームに入れてくれるの?
2021.06.16
メロンチーム(年長さん)
先生も入れてよ~☆
2021.06.16
パイナップルチーム(年長さん)
プールに入れなかったのは残念でしたが、今日はくだものチームに分かれて遊びました♪
2021.06.16
プール開き…ならず
子どもたちが楽しみにしていたプール開き。(と泥んこ遊び)
今日は雨天で気温も水温も低いため、実施することができませんでした。
残念…
まぁ、そういうときもあるさ。
思う通りにいかないこともある。
と言うことで、次回まで待ちましょう。
待った分だけ、楽しさも倍増!だね!
2021.06.15
本山参詣♪
今日は本山参詣でした。
ののさま、親鸞さまに「いつも見守ってくださってありがとうございます」とご挨拶。
暑い日になりましたが、行き帰りの景色も楽しみながらの参詣となりました。
2021.06.14
避難訓練
先月に引き続き、避難訓練を行いました(先月の報告していなかったですね)。
いざという時に無事に避難できるよう、みんな真剣に訓練に参加してくれています。
何があっても必ず、無事にお家に帰ろうね!
2021.06.14
今週も始まりました!
蒸し暑さが増してきましたね。
コロナウイルスだけでなく、熱中症にも十分に気をつけながら過ごしていきたいと思います。
日中、子どもたちは園庭遊びなどでかなり汗をかいていますので、夜は睡眠を十分にとってしっかりと休養してくださいね。
さぁ、暑さに負けず、今週も元気いっぱいに過ごしましょう!
ナスの初物♪
夏ですね~
ののさまにご報告☆
2021.06.11
泥んこ遊び(年中さん)②
いっぱ~い楽しく過ごして
いっぱ~い疲れただろうから
お家に帰ったらゆっくり体を休めてね☆
お家の人に、楽しいお話聞かせてあげてね♪
2021.06.11
泥んこ遊び(年中さん)①
もうこれでもかーっ!ってくらい楽しんでいる子どもたち(と先生たち)♪
2021.06.10
バブルアートから…(年中さん)
海をテーマにクレパスで絵を描きました。
魚やタコ、クラゲ、ウニなどいろいろな生き物がいます☆
個人懇談の際に黒板に掲示する予定ですので、お楽しみに♪
2021.06.10
撮影3日目☆
今日は先生たちのインタビューを撮影しました。
先生たちは、園の誇りです。
これからも日々課題をもって、自らを省みて、子どもたちのために一丸となってがんばりましょう!
仕事を楽しむことを忘れずに!
2021.06.09
夏ならでは♪
毎日暑いけれど、元気いっぱいに過ごしてマース!
2021.06.09
笑顔いっぱい☆
今日も楽しいこといっぱ~いあったね♪
2021.06.09
今日も撮影でした♪
今日もPR動画用の撮影を行いました。
なんと!ドローン!
子どもたちからも歓声が上がっていましたよ~☆
英語あそびや、園庭での様子、給食の様子などを撮影していただきました。
2021.06.08
馬場見学(年長さん)⑤
道中は熱くて何度もお茶休憩をしながら行き、帰り道は「幼稚園まで帰れないー…」とヘトヘトになりながらも、どの子もがんばって歩いて帰ってきました。
「星きれいだったね☆」
「またお馬さんのとこ行きたいね♪」
と、大満足の年長さんでした。
高田学苑さま、大変お世話になりありがとうございました。
2021.06.08
馬場見学(年長さん)④
お馬さんはリンゴも大好きなんだって。
今度はリンゴを持っていきたいな♪
国体に出場するお馬さんもいたよ。
がんばってね~☆
2021.06.08
馬場見学(年長さん)③
「にんじんあげれたー」
「あったかーい」
「サラサラしとる」
と、触れ合いを楽しみました。
最初は怖がっていた子も、馬術部の先生に一緒に持ってもらって、あげることができましたョ☆
2021.06.08
馬場見学(年長さん)②
普段なかなか間近で触れあえない大きなお馬さんに、自分の手から人参をあげました。
ちょっぴりドキドキしたけれど、持っていった人参全部食べてくれたよ☆
2021.06.08
馬場見学(年長さん)①
高田学苑の馬場見学に行きました♪
まず、ハードル跳びを見せてもらいました。
「がんばれ!れおん(馬の名前)!!」
跳べたらみんなで拍手〜〜✨✨✨✨
2021.06.08
プラネタリウム鑑賞(年長さん)
今日は、高田学苑までプラネタリウム鑑賞と馬場見学♪
プラネタリウムでは、だんだん暗くなって星が見えてくると「わぁ〜、すごーい!」と歓声があがりました。
綺麗な星空を見たあとは、七夕物語を聞いたり、白鳥座を描いてみたり☆
白鳥座のデッサンは本日持ち帰りましたので、星空のお勉強をしてきたお話などぜひお家で聞いてあげてくださいね。
2021.06.08
園PR動画撮影中です!
園のことを広く知っていただくために、現在PR動画を作成中☆
完成後はホームページやSNS等を通して配信する予定です。
今日は、バス通園の様子や黒門からの登園、園行事、給食や園庭の様子などなど、撮影していただきました。
明日も引き続き、撮影予定です。
その際、保護者の皆さまも映ることがあるかと思いますので、どうかご承知おきください。
ご協力よろしくお願いいたします。
仕上がりが楽しみですね!
2021.06.07
バブルアート(年中さん)②
後日、画用紙をつなぎ合わせて、みんなでお絵描きをする予定です♪
2021.06.07
バブルアート(年中さん)①
バブルアート(絵の具を混ぜたシャボン玉)をしました。
ヤクルトの容器にネットをつけて吹くと沢山の泡ができるんですョ♪
ちょっと難しかったけど、どの子もとっても楽しそうでした☆
2021.06.07
今週もよろしくお願いいたします!
今週も、元気いっぱいに過ごしましょうね!
夏の遊び、始まりました♪
子どもたち、いきいきしています☆
2021.06.05
今週もありがとうございました!
今週も元気いっぱいに過ごしてくれた子どもたちです。
とっても楽しかったね♪
また月曜日、幼稚園で待ってるよ!
保護者の皆さま、今週も大変お世話になりました。
ありがとうございました!
また来週、よろしくお願いいたします!
2021.06.05
みんな元気♪②
子どもたちが元気に過ごしてくれていると、安心します☆
2021.06.05
みんな元気♪①
子どもたち、とってもいいお顔☆
2021.06.04
にんにん♪
先日の保育で忍者ダンスを踊ってから、すっかりみんなのお気に入り♪
空き時間があると「忍者したい!」と大はしゃぎ!
一本指はつんつんの術。
二本指はハサミの術…
お友だちと術をかけあったり、手裏剣をよけたりと、すっかり忍者になりきっています☆
2021.06.04
歯科検診
今日は、全園児 歯科検診でした。
園医の戸田歯科 戸田先生に診察していただきました。
泣く子もいたり、泣かない子もいたり、大泣きする子もいたり…☆
2021.06.03
ネタばらし?
ネタばらし…かな?
う~ん、でもいいお顔なので、載せちゃう♪
2021.06.03
ザリガニさん♪
ザリガニさんにエサをあげたり、ジャンケン※をしたりと触れ合って楽しんでお世話しています。
おかげさまで、園長先生は生まれてはじめて!ザリガニをつかむことができました(笑)
子どもたちのおかげで、またできることがひとつ増えたよ♪
※ジャンケン…ザリガニさん、チョキしか出せないけど……(笑)
2021.06.03
健康診断
今日は、全園児 健康診断でした。
園医の岩尾こどもクリニック 岩尾先生に診察していただきました。
2021.06.02
運動指導(年長さん・年中さん)
元気いっぱいに体を動かす子どもたち。
大好きな先生の指導のもと、みんな気合い入っていました!
できたときの「ドヤ顔」がたまらないです!
2021.06.01
本山までお散歩してきたよ♪(年少さん・ひよこさん)
今日はいいお天気~♪
高田本山までお散歩してきたよ。
親鸞さまに、お参りもしてきたんだよ~
2021.06.01
青梅雨美しき6月です☆
例年より早い梅雨入りと聞いて「蒸し暑い時期がやってきたか~」とジメジメした気持ちになっていましたが、「園庭に海ができてる~♪」雨上がりの水たまりに長靴でバシャバシャと入る子どもたち!
そのキラキラ輝く目を 見て「梅雨も悪くないかも♪」…水たまりに映る空、青梅雨美しき6月です。
今月から、お友だちが一人増えました。
これから、一緒にいっぱ~い遊ぼうね♪
6月はプール遊びがはじまります。
中には水が苦手な子もいますので保護者の皆さんにとっては心配なこともあるかと思いますが、新たな経験を通してさらに成長を見せてくれることでしょう。
楽しみですね!
これからの季節はしゃぼん玉や色水遊び、泥んこ遊びなどなど、この時期ならではの楽しみがたくさんあります。
また、野菜を育てたり虫や自然など「いのち」に触れる機会もとても多いです。
様々な経験の中で泣いたり笑ったり怒ったりしながら過ごす子どもたちをしっかりと見守り、ともに充実した時間を過ごしていきたいと思います。
何せ!
楽しいのが幼稚園です。
楽しくなかったら、意味がない!
6月も、楽しく元気いっぱいに過ごしていきま~す☆
2021.05.31
飛沫防止アクリル板を寄贈いただきました☆
この度、株式会社 美建(びけん)様より、発声練習や歌唱指導の際に使用できるようにと、飛沫防止アクリル板を保育室で使用するピアノの数に合わせて8台寄贈・設置いただきました。
心より感謝を申し上げます。
「株式会社 美建」 鈴鹿市上田町243-7
ホームページ http://22biken.jp/
2021.05.31
今週も元気に過ごしましょう!
今週がスタートしました!
今週もみんなで一緒に、元気いっぱいに楽しく過ごそうね!
※今日は写真を撮れなかったので、少し前の様子をご紹介します☆
2021.05.29
保育参観三日目
今日は保育参観三日目。
ひよこ組さんの参観でした。
保護者の皆さま、お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました!
今回も、感染対策へのご理解・ご協力に重ねて感謝を申し上げます。
これはひよこ組さんに限ったことではありませんが、昨年度から「感染対策」が通常になってしまい、保護者の皆さまから園生活が見えにくくなってしまいました。
今は「感染対策」のひと言を出されてしまうと、何も言えなくなってしまう世の中です。
その中で、疑問や不安も多々あることかと思います。
特に年齢の小さなお子様は、「今日は幼稚園でどんなことがあったの?」と聞かれても上手に答えられなかったりするものです。
「ようちえんたのしかった~」と言ってくれるならまだ安心ですが、
「ようちえんいきたくない~」という言葉が出た日には、いったい幼稚園で何があったんだろう?と不安になりますよね。
かと言って、今の時期、気軽に先生へ話しかけることもしにくかったりで…不安は募る一方だったかも知れません。
その中での、参観。
私たちとしては、何ができているかどうかよりも、子どもたちがチャレンジする姿勢を、そのお顔を、何よりも見てほしいという思いがありました。
こんなステキなお顔をしているんだよ。
こんなに元気いっぱいに過ごしているんだよ。
そういう姿を見てほしいと思っていました。
どの子も、果敢にチャレンジしていましたね。
ステキなお顔に、キラキラと輝く目。
その躍動感。
素晴らしい!のひと言です。
ひよこ組さんのことで言えば、つい2か月前までは、お父さんお母さんと離れたことのない子もいました。
どんなときでも、見えるところにはお父さんお母さんの姿が。
そこから4月に入園し、初めて親御さんと離れて過ごす時間を経験したんです。
大泣きして当然でしょう。
でもこの2か月間で、子どもたちはたくさんのことを経験し、とっても強くなりました。
お父さんお母さんがいない中でのチャレンジする日々、たくさんのハードルを超えてきたんです。
私は、今日のひよこ組さんを見て感動しました。
(感動したので、写真を撮り忘れました…カメラはポケットに入っていたのですが←言い訳です)
だって、泣きながらでも自分の番が来たらしっかりチャレンジしてくれたんですもの。
泣いてお母さんのところへ行っても、先生と一緒に戻ってきて、泣いて、泣きながらでもまたチャレンジして。
もちろん、泣いていない子だって、すぐにでもお母さんのところに行きたかったことでしょう。
みんなそれを我慢して、自分のチャレンジをがんばりました。
その姿にもう感動してしまって、この子たちとここで出会えたことに改めて感謝をしました。
参観、いかがでしたか?
私はただただ、子どもたち一人ひとりの大きな成長に驚くとともに、これからこの子たちと園生活を送っていくんだなぁということにワクワクしています。
これからのさらなる成長が楽しみで仕方ありません。
みんな
本当によくがんばったね。
これからも元気いっぱいに楽しく過ごして、好きなことや得意なことを見つけて、チャレンジし続けましょう!
保護者の皆さま、三日間本当にありがとうございました!
2021.05.29
どようび~♪
年中さん、今日は絵本を読んだり迷路や粘土をしたりしてのんびりと過ごしました♪
今週もお疲れさま☆
いっぱいがんばりました。
週末はゆっくり体を休めて、また月曜日に元気いっぱいに来るんだよ~
2021.05.28
保育参観二日目
今日は保育参観二日目。
白組・緑組・黄組の参観を行いました。
保護者の皆さま、お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。
また、感染対策へのご理解・ご協力に感謝を申し上げます。
お父さんお母さんに見てもらうんだ!と、いつも以上に張り切っていた子どもたち。
表情も、いつも以上にキラキラと輝いていましたね☆
どの学年の子も、とてもよくがんばってくれていました。
もし仮に、「親として言いたいことがある」場合でも、
「もっとがんばらないと!」
「もっとできるでしょう?」
などなど…は禁句ですよ。
お気持ちは分かりますが、禁句です。
今の時期、叱咤激励は我々幼稚園の役割です。
子どもたちを信じて、ときには厳しく、そしてしっかり認めて、子どもたちのやる気を引き出していきたいと思います。
そして子ども自身がチャレンジし、それが自信につながるようにしっかりとサポートしていきます。
だからこそ、
ご家庭では「がんばったね!」とたくさん褒めて、今の子どもたちのそのままの姿を受け止めてあげてほしいのです。
その二つがあってこそ、子どもたちは安心して成長できるのではないでしょうか。
求める前に、まずは受け止めることから。
それが私たちの、ご家庭への願いです。
「先生の言うこと全然聞けてない…」は、全然恥ずかしいことじゃないです!
恥ずかしいと思うのだとしたら、それは私たち大人が子どもの姿を見ずに、求めることに終始してしまうからです。
子どもたちはこれからどんどん、私たち大人の想像をはるかに超えて成長していくのです。
隣の子とくらべる必要も意味もありません。
ただただ、子どもたちの「そのまま」を受け止めてあげてください。
その姿が、とっても尊いのです。
さぁ、今年度はまだ始まったばかり。
子どもたちはこれから、どんな成長を見せてくれるのか。
楽しみですね!
明日はひよこ組の参観日。
保護者の皆さま、引き続きよろしくお願いいたします!
園にて、子どもたちと一緒にお待ちしています。
2021.05.28
うらしまたろう
ときどき、高田本山の池からカメさんが遊びにくるんですね。
お散歩?
それとも迷子?
それとも…入園希望?(笑)
帰り道に迷うといけないので、年長さんみんなでお家まで送り届けてきました。
みんな、近いうちに竜宮城へ行けるかも♪(笑)
またおいでね、カメさん☆
(なんと!園庭で産卵することもあるんですよ!)
2021.05.27
保育参観一日目
今日は、赤組・青組・桃組の保育参観でした。
保護者の皆さま、お忙しい中、感染対策等にご理解・ご協力の上ご参加いただきまして本当にありがとうございました。
子どもたちの成長、感じていただけましたでしょうか。
私は、なんだかもう感動してしまい…
子どもたちの力って本当にすごいなぁと、ただただそれだけを思います。
いつも、私の思いをポーンと軽やかに超えていきますね。
いつも子どもたちを信じているつもりですが、まだまだ心のどこかに「まだ子どもだから」と信じ切れていない自分がいるのかなぁと…反省です。
子どもたち、本当によくがんばったね。
とってもかっこよかったよ!
それでは、参観二日目もどうぞよろしくお願いいたします!
2021.05.26
はじめての運動指導(年少さん)②
ところで私園長の個人的なことなのですが、高田幼稚園に勤めてから、がんばる子どもたちを見る日々の中で、私自身が「チャレンジすること」を学びました。
何せ自信のない私ですので、「あれは苦手」「これは苦手」と思い込み、チャレンジする前から自分の限界を決めつけていました。
(無意識のうちに傷つかないようにしていたのかも)
ところが幼稚園に来てみると、毎日毎日子どもたちががんばる姿…その姿を見ているうちに、自分も何かがんばりたいという思いが強くなり。
中でも、子どもの頃からの課題だった食べ物の好き嫌いを克服できたのは大きな自信につながりました。
それで今度は、「運動苦手」な自分を克服しようと…最近、カンフーを習いはじめました。
子どもの頃に憧れたジャッキーチェン…を目指して(笑)
習得できたら(何年かかるかな…)、運動会に子どもたちとカンフー体操できたらいいなぁとか夢見ています。
日々、子どもたちから刺激を受けることのできるこの仕事が大好きです。
子どもたち一人ひとりが、私の先生です。
毎日、子どもたちの姿からたくさんのことを教えてもらっています。
子どもたち、本当にありがとう。
2021.05.26
はじめての運動指導(年少さん)①
年少さん、初めての運動指導でした。
体を動かすことが好きな子もいれば、苦手だと思い込んでいる子もいます。
が、「あっ、なんか楽しそう!」と参加してみれば、どの子もできちゃうんですよね。
もちろん個人個人の技術の差はありますが、幼児期はそれは重要ではないのです。
一人ひとりが、「あっ、できた!」と思えたら、自信がつきます。
昨日までできなかったこと、できると思わなかったことができるんですから、そりゃぁもう大きな自信です。
自信がつくと、見える世界が変わるんですよね。
空の青が、今まで以上に青く見えると言いますか。
太陽の光が、今まで以上にキラキラと輝いて見えると言いますか。
毎日がより楽しくなると言いますか。
明日への希望が湧いてくると言いますか。
抽象的ですが(笑)、自信がつくってそういうことだと思うんです。
自信がつくと、もっとやりたい!という意欲がわいてきますし、運動に限らず、チャレンジすることを恐れず、楽しめるようになるのだと思います。
自信を獲得したときの子どもたちは…もう無敵ですね☆
幼稚園でいろいろなことを楽しんで経験して、その経験を通して、自信をいっぱいつけてもらいたいなと思います。
子どもたち、いっぱいがんばりました。
ぜひ、ご家庭でお話を聞いて、いっぱい褒めてあげてほしいと思います。
2021.05.24
年少さん、雨の日も笑顔いっぱい!(5/19)②
新聞紙びりびり遊び、子どもたちはだいすきなのです♪
例年より早い梅雨ですが、雨の日は雨の日の楽しみ方で。
どんなお天気だって、幼稚園は楽しいのさっ☆
2021.05.24
年少さん、雨の日も笑顔いっぱい!(5/19)①
雨の日が続いていますが、室内でも楽しく遊んでいます♪
今日は新聞をなが~く破ってヘビにしたり、上に投げて「雨だー!」
とっても楽しそう☆
2021.05.24
歯歯歯歯歯!
5月10日にご紹介しました、年長さんが描いた歯の絵。
こんな感じに仕上がりました!
個性豊か、そしてこの迫力!
素晴らしいです!
お子さまの絵、分かりますか?
2021.05.24
今週もよろしくお願いいたします!
先週はなかなか写真のアップなどができずの毎日でしたので、
今週は先週の写真も含めて、子どもたちの様子を伝えていきたいと思います。
今週は参観ですね。
このような状況下ですので、時短、しかも保育室ではなく大講堂での活動を参観していただくことになりますが、どうかご了承ください。
子どもたちが元気に活動する姿をお楽しみに!
それでは、今週もどうぞよろしくお願いいたします!
写真は、先週金曜日の、降園前のひよこ組さん。
よほど疲れたのか、先生の紙芝居を子守歌に、夢の中へ…(微笑)
2021.05.21
5月誕生会・親鸞聖人降誕会②
誕生会、楽しかったね♪
5月生まれのおともだち、4月生まれのおともだち(前回参加できなかった子たち)、そして親鸞さま、お誕生日おめでとう!
こうしてみんなに「おめでとう!」と言えることが、とってもとっても幸せな先生たちです☆
追伸
誕生会で、司会の先生から「親鸞さまは何歳?」と聞かれ、「だいたい900歳」と答えた園長でしたが…実際は「だいたい850歳」でした。
間違えちゃったけれど、許してくださいね(汗)
年長さんからは「えんちょうせんせ~、まちがえたやろ~」と(笑)
いやいや、我々は誰でも間違えることがあるんだよってことをみんなに伝えたくてだな、先生は敢えて!間違えたのですよ(笑)
※本当はね、本気で間違えました…
2021.05.21
5月誕生会・親鸞聖人降誕会①
5月生まれの誕生会がありました。
保護者の皆さま、お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。
また、感染対策へのご理解・ご協力、いつもありがとうございます。
今月、一つずつお兄さんお姉さんになる子どもたち。
どの子も目がキラキラと輝いて、とっても凛々しいお顔をしていました。
入園してしばらくは涙いっぱいだったお友だちも、今では笑顔いっぱいです☆
そして今日は、親鸞さまの誕生日でもあります。
親鸞さまは幼い頃に両親とお別れし、随分と寂しい思いをされたそうです。
また、世は鎌倉時代。
戦いや疫病、飢饉で苦しむ人々を見て、9歳にしてお坊さんに。
それから90歳でお亡くなりになるまで、世の人々が幸せに暮らせるには?と、学びの人生を歩まれました。
その人生はとても苦しく、決して楽なものではなかったはずなのですが、度々、仏さま(の教え)と出会われたことを喜ぶ言葉を残されています。
師や、仲間との出会いも。
親鸞さまの人生から、物質的な豊かさではなく、心の豊かさ、人として幸せに生きるってどんなこと?と考えさせられます。
そして、真実を見極める目(心)が育つために、何が必要か…と。
子どもたちが合掌する姿、とっても尊いですね。
その姿から学ばされることが、たくさんあります。
2021.05.17
色水あそび(年中さん・5/13)①
ところが!
シェイク!シェイク!シェイク!
振ってみれば、あら不思議!
おいしそうなジュースに早変わり!
どんな味?な~んて、楽しそう♪
2021.05.17
色水あそび(年中さん・5/13)①
水と言えば透明、だよね?
2021.05.17
大きな口を開けてパクッ!
年少さん、みんな大きな口を開けてパクッ!
苦手な野菜も食べられるようになってきましたョ。
すごいね!
(写真は5/13)
2021.05.14
親子遠足
親子遠足から帰って参りました。
皆さまのご協力のおかげで、無事に実施・終了することができました。
感染対策へのご理解・ご協力につきましても、心より感謝を申し上げます。
コロナウイルスに関しては、正直なところ不安だらけですし、とても怖いです。
いろいろと考えはじめると、もういっそのこと感染の可能性のあること、リスクが高いと思われる行事は全部中止してしまえば…と思うこともあります。
自分自身が抱える恐怖に負けそうになることもあります。
どの選択が正しいのか、分からなくなることもあります。
でも。
やはり、幼稚園として、できる限りのことはしたい。
「明日でもいいかな」「来年でもいいかな」ではなく、今、何ができるのか、今日、何ができるのか、この瞬間、何ができるのか、を考え続けたい。
何が正解なのか、ではなく、何ができるのか、を考え続けたい。
そう思っています。
これからも、いろいろな行事があります。
開催するにしても、中止するにしても、じっくり考えながら、皆さんと一緒にこのコロナ時代を乗り越えていきたいと願っています。
ご心配も多々おかけするかと思いますが、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の遠足では、笑顔をたくさん見ることができました。
皆さんの笑顔にとても勇気づけられましたし、とてもありがたく思っています。
皆さま、ありがとうございました。
暑い中、本当にお疲れさまでした。
どうか、ゆっくり体を休めてくださいね。
2021.05.12
園庭での様子③
2021.05.12
園庭での様子②
2021.05.12
園庭での様子①
2021.05.11
高田本山へ(ひよこ組)②
まつぼっくり拾いもしたよ♪
2021.05.11
高田本山へ(ひよこ組)①
高田本山へ、お散歩です。
ののさま、親鸞さま、こんにちは♪
2021.05.11
保育室前
保育室前にはいつも、年長さん。
ひよこ組さんたちが泣いていないか、様子を気にしてくれています☆
2021.05.11
ひよこ組さん
ひよこ組さんの保育室前を通ったらなんだかとっても楽しそうだったので、パチリ♪
お片付けもみんなで力を合わせて、よいしょ!よいしょ!
2021.05.11
写生大会
少し前のことですが、高田本山 写生大会の作品展示を見に行ったら、園児さんの作品があり嬉しいびっくりでした。
ひよこ組さんから年長さんまで、中には入賞した作品もありましたョ。
とてもよく描けていますね☆
描いた子の目から見えた世界、感じた世界がここに表現されているんだなと思うと、心を共有できたような気持になって、なんだかとても嬉しいです。
心は目に見えないものなので、普段の生活で共有した「つもり」になれることはあっても、それはあくまで「つもり」の範囲を超えません。
実際には、共有されているかどうか、分からないんですよね…。
せめてこうして表現された作品を通して、その子の世界を見ることができるというのは、本当に素晴らしいことだと思います。
見ていたら、私も絵を描きたくなりました。
ちなみに、私の中学の頃の美術の成績は、10段階の2でした(秘密ですよ)。
その私が絵を描きたいと思うなんて、子どもたちの力は本当に偉大ですね。
2021.05.10
はのえ②
6/4は虫歯予防デー
11/8はいい歯の日
歯みがきをしっかりとね!
2021.05.10
はのえ①
年長さん、歯の絵を描きました。
歯って、どんな感じだっけ?
2021.05.10
よーいどん!
年長さん、全速力!
2021.05.10
今週も元気にスタートです!②
みんな元気いっぱい!
2021.05.10
今週も元気にスタートです!①
今週も、よろしくお願いします!
2021.05.05
こどもの日
皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。
楽しい!
充実しています!
でも、ちょっとヘトヘトかも…
いろいろな声が聞こえてきそうです(笑)
明日は久しぶりの幼稚園。
特に新入園児 保護者の皆さんは「泣かずに行ってくれるかなぁ」と心配になられているかも知れませんが、大丈夫です!
確かに、朝は涙の出る場面もあるかも知れませんが、子どもたちは強い強い。
4月の様子を見ていたら、もう何も心配ありません。
今日あたりから「いきたくないよ~」という言葉も出るかも知れませんが、保護者の皆さんが不安になってしまったら当然子どもも不安になります。
ぜひ「だいじょうぶ!元気よくいっといで!いつも見守ってるからね!」と背中を押してもらえればと思います。
よろしくお願いいたします。
さて、幼稚園では子どもたちの姿を見て「よしよし、しっかり成長してくれているね!」と、子どもたちとの時間を楽しんでいる私(園長)ですが、我が家では…子どもを怒ってばかりです(笑)
(笑)って、子どもからしてみればまったく笑えない話でしょうけれども…最近では私が口を開くと、先に「はいはい、わかってるから!」と言われる始末(汗)
このゴールデンウィーク中、いったい何回怒ったのだろう…怒るのが癖みたいになってしまって、自分でも危機感を持ってしまったくらいです(汗)
なんで、こんなに怒るんだろう。
心配だから?
立派な大人になってほしいから?
それとも、癖?
いろいろと理由を考えてみましたが、ひとつだけ確かなことが言えるのだとしたら、まだ来ぬこれからのこと、先のことを考えすぎて、そのために怒っていることが圧倒的に多いということです。
後で取り返しのつかないことにならないように…という気持ちが強すぎて、肝心の「今」が抜けているような…今、とても反省しています。
まだこぼしていないのに、こぼさないように、こぼさないようにと言われていたのでは、ラーメンもおいしくないということですよね。
大人になってからのことを言われても、子どもたちがそれをイメージできるわけもないので、何を言われているのか…とにかく怒られている印象しかありませんよね。
もちろん、子どもの未来を考えることは大切なんですが、明日のために今日怒っているのだとしたら、明日は明後日のために怒るわけで、それがずっと続くならば、私はいったいいつ、子どもの「今」を見るのだろう…と。
ふと我が子の寝姿を見ながら、あぁ、あんなに小さかったのにいつの間にかもうこんなに大きくなって…私はいったい、この子たちにどれだけのことができたのだろう…と戻らない時間を思ったりします。
人生の中で、子どもでいる時間ってほんの少しだなぁと思ったりして。
そのわずかな時間の子育てがとにかくしんどいわけなのですが。
何がしんどいって、見通しが持てないというか、旅行の往路と復路のようなもので、帰りは「もう着いちゃった。疲れたけど楽しかったね!」と思っても、往路はなんだか遠く感じるというのと同じような。
着いてみれば楽しい旅路なのですが、着くまでがとにかく長く感じたり。
でも、その旅路を楽しむのか(アクシデントも含めて)、ただの移動と思うのかでも、印象は全然違うのかも知れませんね。
とにかく、子どもが大きくなるのは、あっという間ですね。
あんなに甘えてくれた我が子も、いつの間にか私の手を離れる時が来るのでしょう。
そう思えば、ほんのちょっと生意気言うくらい、言うこときかないくらい、約束を守らないことくらい、なんの問題もないように思えます。
それよりも、我が子の感じている喜びやその他いろいろな感情、小さな成長の一つひとつにもっと目を向けて、受け止めて、受け入れて、我が子と一緒に味わえる親でありたい。
そうありたいが、私にとってはそれが、容易なことではないのです…ほんと、困ったオヤジですよー。
今日はこどもの日。
今日くらい、怒らないでおこう。
多分。
せめて、指示ばかりしていないで、こどもたちの話くらい、もっとちゃんと聞こう。
2021.05.01
こどもの日のつどい
今日は、こどもの日の集いでした。
つどいの前に、今日から新しく入園するお友だちにご挨拶。
「ようこそ高田幼稚園へ!これからよろしくね!」
いっぱい遊んで、楽しい園生活を過ごそうね♪
集いでは、絵本の読み聞かせや先生のお話を聞いて、こどもの日の由来を知ることができました。
先生からのお話の中に、「子どもの日はお家の人に感謝する日でもあるんですよ」という言葉がありました。
子どもたちがお家の人に「いつもありがとう」と伝える姿を想像しつつ、子どもたちが自然に「ありがとう」と伝えられるように、幼稚園がいつも「ありがとう」でいっぱいになるよう、私たち職員がいつもそういう生き方ができるといいなぁ~などと考えていました。
最後は、童謡「こいのぼり」をみんなで大合唱。
楽しい集いとなりました。
余談ですが、この日のためにこいのぼりがデザインされたTシャツを購入したのですが(それで人気者になろうとしたのですが)、届いたのはこの日、帰宅してからだったのでした。
しゅん。
連休明けに着ようかな。
園庭のこいのぼりは今日までなので、しばらくは私のTシャツでお楽しみください☆
2021.04.30
対面式③
新入園児さんが来てくれてから年長さん・年中さんのお顔が少し大人っぽく見えるようになったのは、気のせいではないはず。
また、新入園児さんが少しずつ安心して過ごせるようになったのは、年長さん・年中さんの存在が大きいのでしょうね。
つくづく、子どもたちの力の偉大さを思い知らされます。
私たち職員の出る幕は、それほどなさそうですね☆
2021.04.30
対面式②
進級児・新入園児さんを前に、「小さいお友だちのお世話はぼくたち、わたしたちがする!」との自覚も新たな、お兄さんお姉さんたち。
本当に、頼りになります。
改めて、この一年、みんなで力を合わせて楽しい園生活を過ごしていきましょう!
2021.04.30
対面式①
入園から約ひと月、ここで改めて、お互いのお顔をしっかり見て「これからよろしくね!」
今日は対面式でした。
2021.04.28
英語あそび②
年中さんの写真は撮れませんでしたが、どのクラスも大いに楽しみました♪
みんなびっくりするくらい積極的!
ステキ☆
次回も楽しみだね!
2021.04.28
英語あそび①
年長さんは2年目、年中さんは初めての英語あそび。
まずは「楽しい!」から。
2021.04.27
新聞紙遊び(年中さん)
新聞紙を使って大講堂で遊びました。
○だれがいちばん
片足立ちで新聞紙が落ちないよう頑張りました☆
○そろりん散歩
頭の上の新聞紙が落ちないように散歩しました♪
とっても楽しかったね!
2021.04.27
最近…
子どもたちの間で大人気のボールです♪
ラグビーボールの形をしていて、柔らかいです。
ボール遊びは、苦手意識を持っている子もいるようですが、やってみるとみんな夢中になるんです!
子どもが取れるように投げて、取れたら「すごいね!とってもじょうず!」と褒めることからスタートですね☆
2021.04.27
黄組さん
年少さん、元気いっぱいです!
2021.04.27
桃組さん
年少さん、すっかり園に慣れて、楽しく過ごしてくれています♪
2021.04.26
we are family
どんなときもお兄さんお姉さんがそばにいて助けてくれます。
まるで家族のようですね☆
2021.04.26
今週もよろしくお願いします!
今週も、元気いっぱいに楽しい園生活を送りましょうね!
皆さま、今週もよろしくお願いいたします!
2021.04.23
発見
いろいろ発見中デス。
2021.04.23
笑顔
本日の笑顔予想。
笑顔100%デス。
2021.04.23
ハイポーズ!
子どもたちって、ほ~んと楽しい!
2021.04.23
今週もありがとうございました!
子どもたち、今週もよくがんばりました!
園では風邪が流行っていますので、週末はゆっくり体を休めましょう。
心も身体もしっかり休養して、充電完了したら、月曜日元気においでね!
先生たち、待っているからね!
今週もみんなと一緒に過ごせて、とってもとっても楽しかったよ!
2021.04.23
4月誕生会②
お忙しい中お越しくださいました保護者の皆さま、ありがとうございました!
子どもたちの大切な一日一日をともに過ごせることが、とっても幸せです。
みんな、おめでとう!
これからも、大いにやんちゃして、すくすく育つんだぞ!
これからもよろしくねっ☆
2021.04.23
4月誕生会①
今日は、4月生まれのおともだちの誕生会でした。
あなたが生まれたのは、こんな日だったよ。
こんなことがあったよ。
こんな気持ちになったよ。
生まれるまでの間も、こんなことがあったよ。
あなたがお腹にいる間、こんな気持ちでいたよ。
あなたが生まれてから今日まで、こんな気持ちでいたよ。
などなど。
ぜひ、お子さまに伝えてほしいと思います。
改めて伝えると恥ずかしいような気もしますが、
親の思いを伝えることは、とても大事なことだと思います。
言葉にしなくても伝わることもたくさんありますが、
言葉で伝えることも、大切だと思うのです。
仮に、言葉でコミュニケーションを取れない年齢だとしても、いっぱい話しかけていっぱい伝えること。
その親心が、子どもたちの育みにとって欠かすことのできないの栄養分です。
おかげさまで、どの子も、こんなにも大きく育ってくれました。
ありがとう。
そして、おめでとう。
2021.04.22
今日の園庭(年長・中・少さん)⑤
2021.04.22
今日の園庭(年長・中・少さん)④
2021.04.22
今日の園庭(年長・中・少さん)③
2021.04.22
今日の園庭(年長・中・少さん)②
2021.04.22
今日の園庭(年長・中・少さん)①
2021.04.21
砂場たのしいよ♪②
泣いて、笑って、また泣いて、また笑って。
まだまだ泣いて過ごす時間も多いひよこさんですが、笑顔で過ごす時間も多くなってきました。
私たちも、ひよこさんたちの名前を間違えなくなったり、ひよこさんとお互いにお顔を見合わせてニッコリしたり。
ひよこさん同士も、おもちゃの取り合いをしてみたり、かと思えば絵本に合わせてギュッとしてみたり。
みんな少しずつ「仲間」になってきたような、そんな感触がとても嬉しいです。
かけがえのない仲間、かけがえのない子どもたち。
2021.04.21
砂場たのしいよ♪①
砂場遊びに夢中なひよこさんたち☆
2021.04.20
図鑑をもって…②
ゲーム依存・スマホ依存等々、現代の子たちはネガティヴに語られることも多いですが、それって本当?
依存しているのではなく、依存させられているのでは?
(私も、我が胸に手を当ててみる…)
だって、子どもたちって、何よりも外での活動が大好きですもの!
外で活動しているときの子どもたち、表情も動きも本当にイキイキしています☆
さぁ、どんどん外で遊ぼうぜ♪
2021.04.20
図鑑をもって…①
園庭を散策しました♪
2021.04.20
メダカのお世話☆
メダカの鉢を見ながら年長さんたち、
「メダカの水、にごっとっるなぁ」
「そうじしやなアカンわ」
と、いうことで
まずは紙コップでメダカをすくい、お引っ越し〜♪
「底に沈んでるゴミもとるわ」
汚れた水を流していると、エビとドジョウが!!
それを見た年長さん、
♪ドジョウが出てきてこんにちわ〜♪
(かわいい~♡かわいすぎる♡)
その後、たわしでゴシゴシ汚れを落として、、、
「貝おった!貝!これは捨てたらあかんやつやな」と
貝(たぶんタニシ)もお引っ越し☆
きれいになった鉢にお水を入れて、お掃除完了〜!!
お世話や掃除の仕方が分からない担任に、一生懸命教えてくれました(^_^;)
年長さんたち、ありがと〜(^∇^)
2021.04.20
園庭にて
子どもたち、キラキラしてるなぁ☆
2021.04.20
ひよこさん②
また明日もいっぱ~い遊ぼうね!
2021.04.20
ひよこさん①
暑かったけど、外で遊ぶのは気持ちいいよね♪
2021.04.19
日に日に笑顔☆(年少さん)
日に日に笑顔で遊ぶ時間が長くなってきた年少さんです♪
2021.04.19
今日はいい天気(年少さん)
みんなで、園庭で遊んだよ♪
2021.04.19
お給食(年少さん)
お給食、おいしいよ~☆
苦手なものにもチャレンジして、一生懸命に食べる年少さんなのでした。
2021.04.17
思いで話
私(園長)は幼児期、年長さんの7月まで泣いていました。
引っ越しで環境が変わったなどいろいろと要素はあったものの、とにかくお母さん以外は一切安心できなかったのです。
お母さんにベッタリな、私でございました。
それが突然、本当にある日突然のこと、泣かなくなりました。
その日以来、人前で泣いたことは、たったの一度もありません。
(いや、一度くらいはあったかな…)
幼児期の記憶は薄いのに、泣かなくなった日のことは今でも鮮明に覚えているんですね。
その日、お母さんとバイバイするときに「あっ、ぼくもう大丈夫だ」と思ったことも、先生に「ぼくもう大丈夫だよ。もう泣かない」と宣言したことも、昨日のことのようにはっきりと覚えています。
忘れられないのは、きっとその日に大きな自信と達成感を得たからなんだと思います。
両親は、毎日どんな思いで私を送り出していたのかな。
時が過ぎて、自分が親になって。
我が子を園に送り出した最初の2週間、本当に苦しかった。
大泣きし、手を伸ばし助けを求める我が子を園に置き去りにするようで、罪悪感でいっぱいになって。
夜、「あしたいきたくない」と言われた時のドキッ・ギクッ、どうしよう…という不安。
朝、「いきたくない」と大泣きされた時の「今日はお休みさせようかな、でも行かせないといけないかな…」という葛藤。
先生との関係、お友だちとの関係、園で楽しく過ごせているのかな、お友だちにいじめられていないかな、寂しい思いしていないかな…
園生活が見えないから、不安と憶測が積み重なる日々でした。
保護者の皆さんには「サッと預けて・サッと帰る」ことをお願いしている私ですが、
我が子のときは帰れず、その場からなかなか動けず、園の先生方に大変なご苦労をお掛けしたことがあったんです。
我が子が登園拒否し(実際には私が行かせることができなかったのですが)、園の先生方が我が子のために時間を作ってくださり、我が子のために泣いてくださり…そんなこともありました。
お世話になった園の先生方には、とにかく頭の上がらない私です。
その後、幼稚園に勤め、今度は保護者の皆さんからお預かりした後の子どもたちの様子を見る立場となり、大泣きしながらも自分の力で歩み出す子どもたちの力強さを知ることができました。
卒園のときの、子どもたち一人ひとりの立派な背中。
入園間もない時にはあんなに大泣きしていたのに…いつの間にか、こんなに立派になって。
今、不安な保護者の方に、「いつか必ず」と先のことを伝えてもその不安が解消されるワケではないかも知れませんが
それでも、
「子どもたちはきっと大丈夫、心配ないよ」
と伝えたいです。
私たち親が思っているよりもずっとずっと、子どもは強い。
そして、今の経験が、
生涯に渡って子どもたちの支えとなるはずです。
もちろん、子どもを愛し、我が子のために悩んだり、涙を流したり、不安になったり…
その親心が何よりも、子どもたちにとって生涯に渡る「お守り」となります。
だから、お互いに精一杯、子どものことで悩みましょうね。
でも決して忘れてはならないことは、「子どもを信じる」ということ。
私が、高田幼稚園の子どもたちから学んだことです。
来週も、泣いて笑って怒ってケンカして…そんな元気いっぱいの子どもたちとの時間を、楽しく過ごしていきたいと思います。
子どもたち一人ひとりの「今」を、全力で受け止めていきたいと思います。
2021.04.17
年少さん・ひよこさん
来週からは、年少さん・ひよこさんの園生活の様子も写真でお伝えしたいと思います。
保護者の皆さま、お楽しみに!
さて、新入園児さんにとっては初めての一週間保育でしたが、どの子も本当によくがんばりました。
保護者の皆さんも、本当にお疲れさまでした。
また、登園時にお子さまが泣いていても、園を信頼し、任せていただきましたこと、本当にありがとうございました。
皆さんのご協力があって、私たちも子どもたちと充実した時間を過ごすことができました。
子どもたちは、泣きながらも少しずつ園に慣れてくれたかなぁと思います。
ひよこ組さんでは、発熱や体調不良の子が多く見られました。
新年度になり、新しい動きの流れができたこと、また慣れない集団生活での疲れ、寒暖差などで、風邪症状の子が多いようです。
園医である「岩尾クリニック」岩尾先生に相談したところ、他園でも同じような症状が多く見られるとのこと。
特に生活環境の変化による低年齢の子への影響は大きく、4月いっぱいは特に注意が必要とのことです。
週末は、心身ともにゆっくり休養していただきたいと思います。
ではまた来週、子どもたちが元気いっぱいに登園してくれることを楽しみに待っていますね。
今週も、ありがとうございました!
2021.04.16
自由遊び
大人は「遊び」と聞くと、「仕事以外の時間」「してもしなくても良いもの」と思いがちですが、
子どもにとって「遊び」とは、「生活の中心にあるもの」「なくてはならないもの」なのです。
(大人にとっても、そうかも知れませんね)
大切なのは、「遊ばされる」のではなく自ら「遊ぶ」こと。
大人の思惑で遊ばさないことです。
子どもたちよ、よく遊べ。
そしてよく育て。
可能性は、無限大だ。
2021.04.16
いらっしゃいませ~♪
せんせいに、ラーメンひとつお願いします!
少々お待ちくださ~い!
朝の自由遊び。
子どもたちの想像力は、宇宙よりも大きくどこまでも広がるのデス。
2021.04.16
島渡りゲーム(年中さん)②
体力作りや大幹を鍛えるにも、楽しくなくっちゃ意味がない!
「楽しい」が、子どもたちのキーワード☆
楽しくなかったら、身に付かないもんね!
2021.04.16
島渡りゲーム(年中さん)①
今日は、大講堂で島渡りゲーム(サーキット遊び)を楽しんだ年中さんです☆
2021.04.16
バルーンスタンプ(年中さん)
14日に、バルーンスタンプを楽しんだ年中さんです♪
ん?
こいのぼりかな?
2021.04.15
こいのぼり完成!(白組さん)
幼稚園のこいのぼりに負けないくらい、元気いっぱい泳いだよ〜☆
楽しいね~♪
かぜさん、かぜさん、もっとふいて〜!
2021.04.15
こいのぼり完成!(赤組さん)
「晴れたらお外で泳がせたい〜」
と、楽しみに登園してくれた赤組さん。
「気持ちよさそう」
「およいでるよー」
「矢車めっちゃ、回った!」
と、とっても楽しそう☆
自然と、こいのぼりの歌の大合唱になっていました♪
2021.04.15
本山参詣の後で…(青組さん)③
ゆっくり過ごせたね~♪
またお散歩に行こうね!
2021.04.15
本山参詣の後で…(青組さん)②
まつぼっくり拾ってみたり♪
緑組さんの分も拾って行こう!
2021.04.15
本山参詣の後で…(青組さん)①
ちょっと、お散歩へ♪
2021.04.15
本山参詣(年長さん・年中さん)
年長さん・年中さん、今年度最初の本山参詣でした。
まずはののさま・しんらんさまに、進級のご挨拶。
一年間、いろいろなことにチャレンジして、一生懸命がんばります。
いつも見守っていてください。
(いつも見守ってくださっていますよ)
そのあと園長より、
・先生のお話だけでなく、お友だちのお話も、相手の目を見てしっかり聞ける子になってほしい
・いっぱい楽しく過ごす中で、お約束も守れる子になってほしい
・年少さん・ひよこさんにとっての「かっこいいお兄さんお姉さん」「かっこいいお手本」になってほしい
と話をしました。
よろしく頼むね、年長さん!年中さん!
「なもあみだぶつ」のお念仏は、年長さんの7人がお手伝いをしてくれました。
とってもかっこよかったよ!
ありがとう。
これから、みんなと過ごす園生活がとっても楽しみです☆
2021.04.14
サーキット遊び(年長さん)②
「運動が苦手~」なーんて言っていた子も、遊びに入ってみれば積極的に体を動かすことを楽しんでいましたョ。
達成する目標があれば遊びはより楽しいものになりますし、達成した喜びは自信につながります。
(達成目標の目安は、簡単過ぎず、難し過ぎず、「少しがんばったらできる」あたりがポイントです)
「うちの子、親に似て運動は苦手なんですよ~」というのは、親の思い込みだったりもするんです。
子どもは、取り組めば取り組むほどどんどん吸収して自分の力とすることができます。
子どもの力を信じて、この時期にどんどん体を動かせる機会を作れるといいですね!
大切なのは、
「どうせ、できないよ」ではなく、
「きっと、できるよ!」「今日できなくても、明日はできるさ!」と、子どもを信じることです。
2021.04.14
サーキット遊び(年長さん)①
年長さん、大講堂でサーキット遊びを楽しんでいます☆
2021.04.14
今日も元気いっぱい☆
子どもたちは今日も元気いっぱい笑って、泣いて、遊んで、体を動かして、もりもり食べて、過ごしました♪
進級児は新しいクラスに、
新入園児は園生活に、
少しずつ慣れてきたようにも思いますが、その分いっぱ~いがんばってくれています。
お家に帰ったらゆっくり休んで、たくさん睡眠をとってくださいね。
保護者の皆さんは、できる限りスキンシップをとってあげてください。
心身ともに充電完了したら、また明日元気に幼稚園においでね。
みんなが来てくれるのを、楽しみに待ってるよ☆
今日も、よくがんばりました!
2021.04.13
保育の様子について
年長・年中さんは写真を掲載していますが、年少さん・ひよこ組さんは提出いただく書類の関係で、掲載がもう少し後になります。
この時期は特に、普段どういう様子で過ごしているのかを知りたいと思います。
もうしばらく、お待ちくださいね。
今日から14時までの平常保育なので、子どもたちもとても疲れたことと思います。
お家に帰られたら、ゆっくり体を休めてくださいね。
園児の皆さん、今日もよくがんばりました。
また明日も、先生たち待ってるからね☆
朝はお家の人とバイバイするのが寂しくて泣いていたお友だちも、お弁当の時間はニコニコでしたよ♪
お家の人の心のこもったお弁当が、子どもたちを元気づけてくれたようです☆
2021.04.13
保育の様子(年中さん)
2021.04.13
保育の様子(年長さん)
何を作っているのかな?
あっ、こいのぼり?
2021.04.13
昨年度の…
昨年度のひなまつりのつどい(3月)、なかなか写真をアップできないうちに一月以上経ってしまいました。
写真を見ながら、新一年生のみんな、元気で過ごしているかなぁと。
楽しく小学校に通ってる?
昨日から始まった給食、おいしい?
通学の行き帰り、寄り道してない?
車や自転車に気を付けて通学してる?
とにかく、毎日元気に過ごしていてね。
そのことだけが、先生たちの願いだよ。
また会える日を、楽しみにしています♪
進級児のみんなも、一月しか経っていないのにすっかりお兄さんお姉さんになりました。
自覚の芽生えでしょうか。
みんな健やかに成長してくれて、先生たちはとっても嬉しいです☆
2021.04.12
やったー!
こいのぼりが上がった喜びを表現する年長さん♪
子どもたち、今日も元気です☆
2021.04.12
こいのぼり
今日から、こいのぼりが上がりました!
風に乗って自由に、気持ち良さそうに泳いでいます。
その姿を見ていると、自分も泳いでいるような気持ちになりますネ♪
これからゴールデンウィーク頃まで毎日、春の空を泳ぐ姿が見られますよ~☆
2021.04.12
今週もよろしくお願いします!
新入園児さんにとって、保育が始まって2日目。
今日も体ぜんぶを使って、大泣きする子どもたち。
泣かないでがんばった子、泣いてがんばった子、どの子も、今日も本当によくがんばりました☆
人生の中でこんなに大泣きする機会は、この時期を過ぎるとなかなかないかも知れませんね。
ぜひ、ここでしっかり泣いて(怒って、そして笑って)、感情を大いに表現してほしいと思います。
大人になると、特に「泣く」ことをつい我慢してしまいますね。
ときに、大人も、感情を大いに表現する場面があっても良いのではないかとも思います。
(泣きたいときは、大いに泣きましょう☆)
さぁ、子どもたち。
明日もいっぱ~い、大泣きしようぜ。
それが必ず、キラキラと輝く笑顔につながるのさ。
2021.04.09
新入園児さん、初日でした☆
新入園児さん、保育初日。
笑顔で過ごしている子もいましたが、たくさんの子が大泣きしました。
どの子も、お家の方がいない状況の中でがんばってくれましたよ。
お父さんお母さんが見えるところにいないなんて、ほとんどの子が初めての経験だったはず。
お迎えに来てくれるまで、不安で不安でたまらなかったよね。
大泣きした子も、笑顔で過ごした子も、いっぱい我慢したよね。
本当に、よくがんばりました。
この宇宙で一番のヒーローたちを、いっぱいいっぱ~い褒めてあげてほしいと思います。
あともうひとつ。
保護者の皆さんも、登園からお迎えまでの間、とっても長く不安な時間を過ごされたのではないでしょうか。
私から言うのも失礼かも知れませんが、言わせてください。
本当に、よくがんばりました。
週末明けて、月曜日、新たなチャレンジが待っています。
お子さまからの「幼稚園いきたくない…」という言葉に胸をしめつけられる…そんな場面が、あるかも知れません。
不安な気持ちでいるお子さまの背中を、「行っておいで!」と笑顔でそっと押してあげてほしいと思います。
保護者の皆さまの元気と笑顔が、子どもたちのお守りとなるはずです。
私たち職員も、子どもたちや保護者の皆さんの不安が吹き飛ぶくらいの元気と笑顔で、お待ちしています!
みんな、とっても疲れたよね。
ゆっくり眠って、ステキな夢を見るんだよ。
写真は、4月に大泣きしていた昨年度のひよこ組さんたち。
12月頃の元気な姿です♪
2021.04.09
ちゅうりっぷ
年中さん、スケッチ中♪
自分のタッチで、自分の色で。
自由に楽しんで描いています。
2021.04.08
入園式
園庭のチューリップが優雅に、風に吹かれてゆれています。
それはまるで、本日、園の門をくぐった45名の子どもたちを祝福しているようにも見えます。
本日、高田幼稚園にご入園いただきました皆さま、誠におめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。
また、乳幼児期の大切な時期に通う園として、高田幼稚園でと決めていただきましたことに心より感謝を申し上げます。
入園式が終わり、明日から保育が始まります。
子どもたちが「幼稚園たのしい!」「明日も幼稚園にいきたい!」と思えるように、職員一同力を合わせて参ります。
何が「できる」ということよりも、まずは毎日元気いっぱいで幼稚園に来てくれることが大切ですし、それが私たち園にとっては何よりも嬉しいことです。
笑ったお顔も不機嫌なお顔も、毎日楽しみにお待ちしていますね☆
保護者の皆さんに、2つのお願いです。
①子どもの育ちをしっかりとらえ、じっくりと、あたたかく見守りましょう
「いのち」は、偉大な存在です。
その尊いいのちが、私たちを生かし、私たちの心と体を動かしています。
しかし、ときに私たちは、いのちそのものが尊いことを忘れ、
何が「できる」「できない」ということにこだわってみたり、
あちらよりも「できる」「できない」と比較をし、悩み、思い煩う…
その思いにとらわれてしまい、身動きが取れないことがあります。
そして、大切なことを見失ってしまいます。
「できる」「できない」は、人間社会の中で生きる以上、避けて通れない事かも知れません。
しかしその前にまず、私たちには気づかなくてはならないことがあります。
せっかく土から芽が姿を現しても、その色や形、大きさにのみとらわれてしまうと、「芽生えた」という事実そのものに気づくことができません。
比較からスタートするのではなく、まずは目の前にいる大切な子どもの姿をしっかり見て、「芽生え」「育ち」に気づき、喜べる私たちでありたいと思います。
もし私たちがそれに気づき喜べないのであれば、いったい誰が気づけるというのでしょうか。
ひとつでも多く、子どもの「芽生え」を発見しましょうね。
②子どもを信じましょう
幼稚園に勤めていて痛感するのは、「子どもの力ってすごい!」ということです。
大人は子どもを「力のないもの」と思い込みがちですが、それは間違い。
本当にすごいんですよ。
それを何がすごくないものにしているかと言うと、「子どもを信じない大人の心」です。
私はこの時期にいつも、「登園時に子どもが大泣きしていても、私たち職員を信頼していただき、サッと預けてサッと帰りましょう。これは保護者さんのチャレンジですよ」とお話するのですが、保護者さんのいない間、大泣きしながらも自分の居場所をしっかり作り、幼稚園という社会に対し果敢に挑んでいく子どもたちの姿は、本当に感動的です。
子どもは小さくてもしっかり、自分の力で歩んでいるんだなぁと実感します。
だから、心配しなくても大丈夫。
自分の進む道は、自分自身で切り開いていける。
子どもたちにはもうしっかりと、その力が備わっているのです。
自分のことは、自分でできる。
その第一歩は、私たち大人が子どもを信じることから始まります。
これからの一日一日が、とっても楽しみです☆
保護者の皆さま、これからどうぞよろしくお願いいたします。
2021.04.07
ご入学おめでとうございます!
昨日は、津市立小学校の入学式でしたね。
高田幼稚園の卒園児も、入学式終わって今日から元気に通学していることでしょう。
朝、幼稚園に向かう途中にも、黄色のランドセルカバーをつけて歩いている子をたくさん見ました。
その姿が微笑ましくもあり、小さい体に大きなランドセルを背負って一生懸命に歩いている姿を見ていたら、あまりに健気で、なんだか涙が出てきました。
高田幼稚園の卒園生だけでなく、すべての子どもたちにエールを送ります。
みんなー!
夢に向かって全力で羽ばたけ~!
応援しているぞー!
2021.04.06
始業式
さぁ、令和3年度のスタートだ!
みんなで力を合わせて、楽しいステキな幼稚園を作っていきましょう☆
元気いっぱ~いあそんで、元気いっぱ~い笑って泣いて怒ってケンカして、みんなで一緒に元気いっぱい大きくなろうね!
皆さま、今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
新しい先生も、来てくれたよ♪
2021.04.02
咲いたよ~♪
チューリップ♪
風でゆらゆら~っとしながら、みんなが幼稚園に来てくれる日を心待ちにしています。
あとね、柿の木も!
ほら!
2021.04.01
新年度のスタートです!
4月1日。
エイプリルフールです。
罪のない嘘をつこうかと朝から考えてはいるものの、いざ嘘をつこうと思うとつけないものですね(笑)
その嘘がきっかけで大騒ぎになっちゃったら…と思うと、嘘をつくのもなかなか難しいものです(汗)
さて、令和3年度がスタートしました。
新年度の準備でアワアワバタバタと動いている私たち。
ひとつずつお兄さんお姉さんになった子どもたち、そして新しいおともだちが来てくれるのが楽しみ!です!
みんな、待ってるぞ~!
それでは皆さま、令和3年度もよろしくお願いいたします!
写真は、3月29日の本山散歩の様子(預かり保育にて)です♪
桜が満開!と聞いて、高田本山までお散歩に行ってきました。
「薄ピンクできれいだね」
「紫陽花みたいに花がいっぱい集まっとるー」
「もこもこー」
「紫のお花(つつじ)もきれいー」
ぽかぽか陽気で、とっても気持ちいいお散歩でした。
2021.03.29
さくら
高田本山のさくら。
満開までもうすぐ、という感じでしょうか。
別れと、そして出会いの季節ですね。
2021.03.26
卒園児お楽しみ遠足②
年長さんみんなで、園バスで中部台公園(松阪市)に行って、工作をして、お弁当食べて、公園で元気に遊んで…
とってもとっても楽しい遠足となりました。
これで本当に最後なのか…と思うと寂しい気持ちでいっぱいになりますが、
寂しさは吹き飛ばして!元気いっぱいに送り出したいと思います。
さぁ、胸をはって、元気いっぱいに小学校へいってらっしゃい!
いつも、いつまでも、先生たちここから応援しているからね!
自信もって行ってこーぃ!
私たちの大切な大切な年長さん。
いつまでも、いつまでも、元気で健やかであることを。
心から願っています。
そして、必ずまた会いましょう!
約束だよ!
2021.03.26
卒園児お楽しみ遠足①
楽しかったね~!
夢中になっていっぱい遊んだね!
2021.03.24
3月の誕生会②
3月生まれのおともだち、お誕生日おめでとう!
これからも元気いっぱいで楽しく過ごそうね!
幼稚園の子どもたちから、いつも元気パワーいっぱ~いもらっています!
だから先生たちはがんばれるんだよ!
2021.03.24
3月の誕生会①
一年12回のお誕生会も、3月でひと巡り。
すべての子どもたちが、今年度にひとつづつ年を重ねることができました。
ののさま、親鸞さま、保護者の皆さま、ありがとうございます。
言うこと聞かないし、思ったように育ってくれないし、生意気言うし、手がかかるし、何回言っても同じことするし…などなど、親が我が子に言いたいことはたくさんあるでしょう(笑)
そして、親になった日から(お母さんの中に宿った日から)、今までにはなかった悩みや不安とともに生きる日々です。
親は我が子のことについていつでも、大なり小なり緊張しながら生きているのだと思います。
その横で、すくすくと育つ子どもたち。
まったく、親の苦労も知らないで(笑)
でも、それでいいのです。
何も気にせず、ワガママいっぱい自由いっぱいですくすくとのびよ、ほとけの子どもたち。
どこまでものびてゆけ~☆
2021.03.24
2月の誕生会
季節は巡って、春。
卒園や引っ越し等による転園があり、3月は寂しい気持ちになります。
時間は、私たちの気持ちとは関係なく過ぎていくものですね。
そして子どもたちはいつの間にか、大きくたくましく成長しているのです。
私たち大人だって、大人から始まったわけではありません。
子どもが大きくなったんです。
身体的な成長はあまり感じられないかも知れませんが、心はまだまだ成長し続けているのです。
寂しい気持ちになる今日この頃ではありますが、それでも前を向いて、子どもも大人も成長し続けていきましょうね!
写真は、2月のお誕生会の様子です。
アップするのが遅くなりました。
どの子も、ステキなお顔、そして力強い目をしていますね。
大きくなったね~と、しみじみ。
お誕生日、おめでとう。
こうしてここでみんなと出会えて、本当に嬉しいです。
いつまでもいつまでも、健やかであれ。
心から願っています。
2021.03.19
修了式⑤
大切なおともだちとのお別れもあったよね。
でも、離れていたってこれからもずっとともだちだよ!
いつかまた会える日まで、お互いに元気でいようね!
みんな、一年間本当によくがんばりました。
元気なときも、幼稚園に行きたくない日も、毎日幼稚園に通ってくれたことに、先生たちからいっぱ~い「ありがとう」を伝えます!
保護者の皆さん、一年間、本当にありがとうございました。
園へのご理解とご協力、そして何より、子どもたちをしっかり支えてくださったことに心から感謝を申し上げます。
また4月から新年度が始まりますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
子どもたちも、保護者の皆さんも、先生たちも、ハナマル!ですね!
では皆さん、4月に元気いっぱいで幼稚園に来てくださいね。
先生たち、首をキリンさんにして待っています!
2021.03.19
修了式④
4月からは、みんなひとつずつお兄さんお姉さん。
新しく入ってくるおともだちのこと、頼んだよ!
2021.03.19
修了式③
どんなことも、おともだちと力を合わせて乗り越えてきました。
おともだちがいてくれたから、がんばれたよね!
2021.03.19
修了式②
いろいろなことにたくさんチャレンジしたよね!
2021.03.19
修了式①
みんな大きくなったね!
2021.03.18
つくし
つくしには、「向上心」「努力」などの花言葉があるそうですね。
今、インターネットで検索してみて、はじめて知りました。
はじめて知ったと言うよりそもそも意識したことがなかったのですが、意識をしていなくても、つくしが生えているのを見ると自然に「春が来たねぇ」と思ったりします。
今朝、私の顔を見るなり「はい」とつくしをくれた子がいました。
春を届けてくれたんだなぁと、朝から嬉しい気持ちでいっぱいです。
(こういった嬉しさは、花粉症の苦しみを和らげてくれますネ)
改めて、つくしって不思議な形だなぁなんて思ってみたりもして。
幼稚園に出勤する際に、ビシッとした服装で登校している小学生の姿を見ました。
今日は卒業式ですね。
卒業生は、私が高田幼稚園に来た年の年長さんたち。
今、一人ひとりの名前とお顔を思い出しています。
記憶の中では年長さんの頃のままですが、みんなすっかり大人の顔になったんだろうなぁ。
会いたいなぁ。
卒業、おめでとう。
これからも、嬉しいこともそうでないこともたくさんあるだろうけど、先生たちずっとずっとずーっと応援しているからね。
いつもどんなときも、先生たちが味方だよ。
みんなとまた会える日を、楽しみにしています☆
2021.03.17
お誕生日おめでとう♪
先日、私園長の誕生日に、年長さんがお祝いしてくれました。
みんな、とってもとってもあたたかいし優しいね…ありがとう…(涙)
みんなのおかげでパワー全開!
この一年もがんばるぞ~!!!
3月になってからこのページの更新をなかなかできず、まだまだ報告できていない行事や写真がたくさんあります。
今月中に少しずつ更新しますので、お楽しみに!
2021.03.17
卒園式
今日は卒園式でした。
保護者の皆さま、お子様のご卒園おめでとうございます。
また本日はお忙しい中、ご出席いただきましてありがとうございました。
子どもたちを送り出した今、ホッとしたような、寂しいような、そんな気持ちでいます。
今は降園後の時間ですから実感が湧きませんが、きっと明日の朝、いつものお顔、いつもの声がないことに寂しさを覚えるのでしょうね。
子どもたちを前に「さびしい、さびしい」と言うと不安を煽ってしまうので我慢していますが、本音を言えば、やっぱり寂しいです。
当たり前のように顔を合わせていた子どもたち、保護者の皆さんとお別れするのは、とっても寂しいです。
子どもたちのことは我が子のように思いますし、保護者の皆さんは家族のような親戚のような、そんな存在です。
素直な子も、生意気な子も、我が子は可愛いものです。
そして、心配にもなります。
小学校に行って嫌な思いしないかな、気の合うお友だちと出会えるかな…まだ始まってもいないのに、いろいろと考えては心配になってしまいます。
でも、一緒に学校へ行けるわけではないですからね。
学校へ行くのは子どもたち。
私たちができることは、いろいろな形で、できる限りの応援をすること、子どもたちのそのままを受け止め支えとなること、だと思います。
そして、子どもたちの力を信じること。
この子たちならきっとできる、大丈夫。
たくさんのことにチャレンジし、ハードルを越えることができる。
必ず。
その力はもう十分に、子どもたちに備わっているのですから。
あとは、子どもが自分自身を信じられるように、まずは私たち大人が子どもたちを信じること。
微力ながら、幼稚園からいつもどんなときも、応援しています。
でもやっぱり寂しいから、時々は幼稚園に来てお顔を見せてね。
用事?
用事なんてなくていいよ。
「ちゃんと好き嫌いせずに食べてる~?」って確認しに来てくれたらいいよ。
大切な大切な子どもたち。
愛しい我が子よ。
可能性は無限大だ。
空高く舞い上がれ、自由にはばたけ、どこまでも。
「えんちょうせんせいのがんばりひょう」
園長先生の宝物だよー
これからもずーっと、大切にするからね。
2021.03.05
まずは身だしなみチェックから(年長さん)
卒園式の練習は、身だしなみチェックから始まります。
検温をしているからか、朝からポロシャツのボタンが開いたままの子もいます。
お家でも、朝の身だしなみチェックを一緒にしてみてくださいね。
髪の毛を直す仕草は、大人顔負け(笑)
2021.03.05
早朝預かり
ウレタンブロックをどこまで積み上げられるのか…チャレンジ中!
2021.03.04
2月の本山参詣②
みんなしっかりお参りしてくれることが、とっても嬉しいです。
そして、お参りしている姿がとっても可愛い☆
ののさま・親鸞さまも喜んでくださっていることでしょう。
2021.03.04
2月の本山参詣①
生活発表会 第二部の翌日、ののさま・親鸞さまに「発表会がんばったよ!いつも見守ってくださってありがとうございます!」とご報告に行こう!と、みんなで本山参詣に出かけました。
こういった機会に交通ルールを守る練習もしています☆
2021.03.02
3月になりました。
春の嵐…という感じの午前中から、今では雨も上がり、また冬に戻ったかのような寒々しい景色が広がっています。
「今年の花粉症は…ひどいらしい」なんて話を聞くと、思わず「毎年おんなじことゆぅとるやないかぃ!」と関西芸人風に突っ込んでしまう私なのですが、
今年は…いやぁ~、今年は本当にキツい…です。
花粉のシャワーを浴びた結果、私はいつからブルース歌手に?というくらいのハスキーボイスになってしまい、連絡事項を伝えようと口をパクパクしてみてもなかなか伝わらず苦労しています。
さて、3月になりました。
季節が巡るのは、本当に早いですね。
春が近づいてくると、「希望」を感じ楽しい気持ちになります。
その一方で、時間は刻々と過ぎていくんだなぁと、「戻らない時間」を思い、寂しい気持ちにもなります。
ときどき、元気に遊ぶ子どもたちを前に涙目になり鼻をすするのは、決して花粉症のせいだけではありません。
みんな、大きくなったなぁ。
今年度最後のひと月です。
後悔のないよう、精一杯、子どもたちと楽しく過ごしたいと思います。
皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
2021.02.25
園庭にて
元気に遊ぶ子どもたち。
どの子も、どの学年の子も、発表会を通過してさらに、表情に自信がみなぎっているように見えますね☆
とってもいきいきしています♪
2021.02.19
幸せの風船♪
そう言えば、発表会で子どもたちが登場するところに可愛い風船があったことに気づかれましたか?
あの風船は、通園バスの運転手さんが「子どもたちへの応援の気持ちを込めて」贈ってくださったものなんです。
運転手さん、いつも子どもたちにあたたかい眼差しを注いでくださって本当にありがとうございます。
たくさんの人から応援してもらって、そのことが子どもたちの勇気となり、開放的で素晴らしい舞台発表をすることができました。
ただただ感謝感謝、感謝の気持ちしかありません。
2021.02.19
生活発表会ありがとうございました!
生活発表会第二部、お越しくださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。
また今回も感染症対策へのご理解とご協力をいただきまして、重ねて感謝を申し上げます。
私の感想は「感無量」のひと言です。
他に、言うことなんてないです、何も。
大人が子どもに与えるものよりも、子どもから与えられていることの方が遥かに大きいんだなぁと、ただただそう思う時間でした。
この子たちと出会うことができて、本当に幸せだと思います。
どの子も、ステキなお顔してたなぁ~
キラキラと輝いていました。
一人ひとりがいきいきと楽しんでステージに上がっているのが伝わってきて、素晴らしい発表会となりましたね。
みんな、本当によくがんばったね。
今日はゆっくり眠って、ステキな夢を見るんだよ。
お家の皆さんにも、いっぱ~~~い褒めてもらってね☆
明日みんなで、ののさま親鸞さまに、がんばったよ~!って報告に行こうね。
あと、申し遅れましたが、今回の壁面は子どもたち一人ひとりの手形からなる大木です。
もちろん、職員皆の手形も入っています。
みんなで楽しんで作りました♪
お子様の手、分かりましたか?
2021.02.18
いよいよ明日です!
明日は、もう金曜日なんですね~(汗)
時間が過ぎるのがあまりに早いので驚いています。
先日やっと、保育参観の代わりとしての動画を配信することができました。
「いつ配信されるの?もしかして園長、忘れてない!?」とご心配の方もあったかと思いますが、もちろん忘れてはいませんよ!
が、ボリューム満点の保育をそのまま何十分もお届けするワケにもいかず(保護者さんとしてはそちらの方が良かったかも知れませんが 微笑)、観ていただきやすい時間にまとめる編集に時間がかかってしまいました。
あ、もちろんこれは言い訳です(汗)
遅くなりまして、ご心配をおかけいたしました(ペコリ)。
動画編集、私は素人も素人ですので思うようにうまくいかず、何回も何回も動画を見ることになったのですが…観ているうちに、編集のことは忘れて思わず子どもたちの成長にすっかり感心してしまったのでした。
ただただ、感慨深いです。
だって、入園のときにあんなに泣いていたこの子が、あの子が、みんないつの間にかこんなにたくましく成長しているんですもの。
子どもってすごいなぁって。
親はいつまでも、なんだかんだ心配ですけどね。
私も我が子に「いつまでもうるさい、しつこい、もう分かってるから」と言われ、両親からは未だに「ちゃんとハンカチ持ってるの?時間は?遅れないでよ」とか言われ、
「親ってうっとうしいなぁ」とかあんなに思っていたのに、自分もまた我が子に同じようにしているワケで…
でも、そんな親の思いを遥かに超えて、子どもはたくましく成長している。
かなわないですよ、子どもたちの育ちの力強さには。
動画、素人編集ではありますが、どうか観てください。
よろしくお願いいたします。
さて、今日は発表会総練習でした。
そして昨日は「総練習のリハーサル」といったところでしょうか。
どちらも、本番の会場である高田会館ホールのステージで「本気モード全開」、いわゆる「全集中」で行いました。
2日間、全学年を通しで2回観たワケなのですが、子どもたち一人ひとりの可愛さと言ったらそりゃぁもう…おっと、これ以上は言っちゃいけませんね。
それは明日、生活発表会にて保護者さんでお確かめくださいね。
可愛さはもちろんのことですが、子どもたちの確かな成長を感じて、流れている音楽は元気いっぱいなのになんだかウルウルしちゃいました。
今日まで、お友だちや先生と力を合わせてがんばってきたんだよね。
(もちろん、保護者の皆さんの支えがあってこそですね)
おっと、これ以上言うのはよそう。
明日、皆さまのお越しをお待ちしています。
今回も感染対策でたくさんご協力をお願いしておりますが、どうかよろしく願いいたします。
さぁいよいよ明日!
生活発表会第2部の開幕です!
2021.02.12
今週もありがとうございました
今週は4日だったので、早かったですね。
私は子どもの頃、幼稚園や学校が好きじゃなくて…と言うよりも、とにかく家にいるのが好きだったので、週末はホント晴れ晴れとした気持ちになったものです☆(当時は土曜の午後が週末のスタートでしたョ)
今は、週末は週末で「おとーちゃんの出番!」となりますので、ここからまた気合いを入れる必要があるワケで…とか言ってたら、世の皆さまから「親は365日24時間ですよ!」と叱られてしまいますが。
自分もそうやってお父さんお母さんに育ててもらったんだなぁと思えば、重たい体に喝!を入れて我が子に尽くす時間もまた楽しいものですね♪
さて、今週は一日入園がありました。
4月から高田っ子になるたくさんのおともだちが来てくれて、みんなと会えてとっても嬉しかったです。
バタバタしているうちに時間が過ぎてしまい、一人ひとりとじっくりお話したりできなかったのが残念でしたが…
なので、4月がとっても楽しみです。
みんなー!先生たち待ってるからねー!
子どもが集団生活に入る際に、子どもは子どもでそこに居場所ができるまで大変な苦労をするのですが、親も親で大変な苦労をすることになるのです。
「比較人生」が始まるから。
ひょっとしたら今でもすでに、始まっているかも知れない。
ショッピングセンターの遊び場やイベント会場、子育て支援センターなどで。
うちの子の方が、できてる。
うちの子の方が、できてない。
一喜一憂の親心。
我が子を深く想えばこその、苦しみ。
分かります。
きっとみんな、同じ思いです。
子育てはもちろん喜びや幸せもいっぱいあるけれど、とにかく不安がたくさんです。
ときには不安な思いに支配されて、なかなか抜け出せなくて苦しい日々。
でもね、私はもうはっきり言っちゃう。
比較は、必要ないんです。
努力だって、誰かに勝つためにするんじゃない。
ときにはそういう目標が自らを奮い立たせることもあるけれど、でもそれはその相手を打ち負かせるためにするんじゃない。
自分が自分であり続けるために、するんです。
自分の人生をより豊かにするために、するんです。
「誰かよりも」ではなく、ただただ自分自身のために。
人は、良いとか悪いじゃない。
正解とか間違いじゃない。
子どももそうですが、親もそうです。
良い親、悪い親、そういうことじゃない。
この子を授かって、私が親になった。
あとは、お互いの人生がより豊かなものになるように努めるだけです。
「誰かよりも」ではなく、ただただ自分たちのために。
子どもは、一人ひとりが尊い子。
親だって、子どもが大きくなっただけですから、やっぱり子どもなんですよ。
親もまた、一人ひとりが尊い子。
人生苦しいこといろいろありますが、難しく考え過ぎず、「正しくあろう」と思い過ぎず、間違いを恐れず、楽しんでいきましょう。
子育ても、幼稚園生活も、楽しんでいただければと願っています。
時間は戻りません。
未来のことを考えるのも大切なことですが、
まずは今、今日、この瞬間。
今、目の前にいるお互いを大切に、一日一日をじっくりと歩んでいきましょうね。
毎日、幼稚園で待っています。
嬉しい日も、悲しい日も、怒り炸裂の日も、調子の良い日もそうでない日も、待っています。
そしていつの間にか、こ~んなに大きくなっちゃって。
嬉しいやら、寂しいやら。
2021.02.12
字のお稽古(年長 白組さん)
もうすぐ小学生。
みんな、たくましく大きくなったね…嬉しいけれど、ちょっと寂しかったりして。
2021.02.12
字のお稽古(年長 赤組さん)
正しい姿勢、鉛筆の持ち方、書き順など、気をつけながら書けるようになってきました。
2021.02.09
P.S.
今日手紙が届いたということもあり、年長さんが鬼に会いに大講堂へ行きたいと言ったそうです。
「ののさまのところにいるのかな~」
「姿は見えないけどいるよね」
「この前は豆を投げてごめんね」
「ののさまと一緒にがんばるんだよ」
「鬼さんまた遊ぼうね」
「また会いに来るね」
などなど、
大講堂の ののさまへ向いて年長さん同士いろいろとやり取りしていたそうです。
園長、なんだか泣ける…
私が忘れている心は全部、子どもたちが持っているということですね。
愛しい子どもたち。
2021.02.09
思い出ノート(年長 白組さん)
どんなことを書こうかな~
いろんな楽しい思い出、あったよね~☆
2021.02.09
思い出ノート(年長 赤組さん)
幼稚園での思い出を振り返りながら「思い出ノート」を作成中☆
文字が書けたら次は色塗り。
鼻歌や歌をうたいながら楽しそう♪
担任が「もうお昼にしよっか!?」と片付けようとしましたが、
子どもたちは「えーー!?まだやりたーい☆」
和やかな雰囲気で過ごしました。
2021.02.09
節分のつどい(ファイナル)
ここで優しいのが高田っ子。
「オニさん、かわいそう。おには~うち!ってしようよ」と提案してくれました。
鬼さんに園長から伝えたところ「もう悪いことはしません」と約束してくれたので、もう一度子どもたちのところに戻りました。
「おには~うち!おには~うち!」
すると鬼さん、声には出さずに「ごめんなさい~」「ありがと~」と何度も頭を下げました。
「おには~うち!おには~うち!」
「またあそびにきてね~!」
鬼さんの姿は、高田本山の方へと消えて行ったのでした。
園の男性職員によると、高田本山 納骨堂前の池の鯉にエサをやっている赤鬼を見かけたとか。
節分、怖かったけれど、楽しかったね!
そして一週間後の今日、何と!鬼さんから手紙が届きましたョ。
オニさん、がんばっているんだね。
ぼくたちわたしたちも、生活発表会がんばろう!
オニさん、お手紙ありがとう!
赤鬼さん、また来年会いましょうネ☆
~Fin♪~
2021.02.09
節分のつどい⑨
来たっ!
赤鬼!
懲りずにまだ幼稚園にいたのかっ
ということで
みんなでやっつけるぞ!
大きな声で~
せぇ~の!
「おにはーそと!ふくは~うち!」
強い心と、大きな声で!
「おにはーそと!ふくは~うち!」
「せんせ~、まめがなくなった~!」と泣いている子もいます。
「豆がなくなった子は、声をだせぇい!」
せぇ~の!
「おにはーそと!ふくは~うち!」
年少さん、年中さん、がんばりました。
しかし、やっつけてもやっつけても鬼は戻ってくる…
そこで年長さんの登場です。
なんと、年長さんは通常の豆だけでなく、
自分たちで夏に育てた枝豆を乾かした、その名も「鬼滅の大豆」を持っているのです。
せぇ~の!
「おにはーそと!ふくは~うち!」
「おにはーそと!ふくは~うち!」
赤鬼は「こりゃたまらん!」と、ついに逃げ出したのでした。
ばんざーい!
ばんざーい!
2021.02.08
節分のつどい⑧
子どもたちには申し訳ないけど、可愛い(笑)
あっ、笑ってる場合じゃないですね…。
(まだもう少し続く)
2021.02.08
節分のつどい⑦
「鬼のパンツ」を歌い終わって無事に節分のつどい終了…と思ったら、来てしまったんですね、赤鬼が。
子どもたち、びっくりしています。
(来る前までは結構勢いあったんですよ、年長さん 笑)
この後、先生が豆をまいて、ひとまずは赤鬼も逃げたのですが…。
まだ、幼稚園のどこかに、いる!
2021.02.08
節分のつどい⑥
「鬼のパンツ」を、みんなで元気いっぱいに歌いました♪
2021.02.08
節分のつどい⑤
年長組さん♪
2021.02.08
節分のつどい④
年中組さん♪
2021.02.08
節分のつどい③
年少組さん♪
2021.02.08
節分のつどい②
各学年で作った鬼のお面を、見せ合います。
まずはひよこ組さんから。
2021.02.08
節分のつどい①
2/2節分のつどいの様子です。
まずは園長から子どもたちに、
「今そこに手紙が置いてあったよ」
「モウスグイク マッテイロ」
「鬼からかな?鬼なら、今日は節分だから来るかも知れないね」
「鬼が来た時の、倒し方を教えるよ」
「肝心なのは、強い心と大きな声」
「嫌なことをされたときに嫌だとはっきり言える心を、強い心と言います」
「大きな声を出すということは、例えばこの間の防犯訓練のときのように、悪い人(不審者)が近づいてきたときにも大切なことです」
など、こんな話をいくつか。
いつも「優しい心を大切に」と子どもたちに伝えていますが、「優しい心」と「強い心」(毅然とした態度で生きる姿勢)は両輪ですね。
自分の人生をしっかりと歩むために、両方とも大切にしてほしいと思います。
その後は担当の先生から節分についてたくさん教えてもらい、子どもたちは興味津々で集中して先生の話を聞いていました。
「節分クイズ」では大盛り上がり!
正解すると「やったー!」「いぇーぃ!」と大喜びの子どもたちなのでした。
2021.02.08
英語あそび④
今年度の英語あそびはこの日で終了。
年度初めに緊急事態宣言による休園があり、今年度は実施回数が少なかったのが残念ですが、講師の先生方が楽しいメニューを考えてくださったので楽しんで参加することができました。
GES(グローバルイングリッシュスクール)の先生方、本当にありがとうございました。
来年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
英語あそびが、子どもたちがたくさんの文化と触れるきっかけになってくれたらと願っています。
2021.02.08
英語あそび③
とっても楽しそう♪
2021.02.08
英語あそび②
英会話としてではなく、あそびとして楽しんで英語に触れることができているようです☆
2021.02.08
英語あそび①
2/3英語あそびの様子です。
感染対策として、保育室ではなく大講堂で行っていますが、のびのびとしていいですね♪
2021.02.06
ある日の様子③
何ができるのか、楽しみだね!
2021.02.06
ある日の様子②
楽しそう☆
2021.02.06
ある日の様子①
何をしているのかな?
2021.02.06
今週の園庭③
春がもうすぐやってきますね☆
2021.02.06
今週の園庭②
子どもたちの表情がパァ~っと明るくてステキです☆
2021.02.06
今週の園庭①
元気いっぱいに遊ぶ子どもたち☆
2021.02.01
冬の大三角
冬の大三角って、こんなにしっかり三角形だったんだなぁと感心しました。
すっかり忘れていましたよ。
子どもの頃、星座にまつわる物語に胸躍らせたものです☆
2021.02.01
2月になりました☆
寒いなぁと言いながらも、少しずつ春の足音が聞こえてきそうな2月。
さぁ、いよいよ生活発表会第二部の開幕です!
各保育室を覗くと、真剣な表情で稽古に取り組んでいる子どもたちの姿が。
ある子は可愛いダンサーに、またある子は役になりきって、どの子もとっても明るい表情で意欲的に励んでいます。
学年によっては表現の仕方を自分たちで考えたり、小道具を自分たちで作ったりと、まるで劇場の舞台裏を見ているような賑やかさ。
みんな「お家の皆さんに見てもらうんだよ~!」と気合い十分!
当日は乞うご期待!ぜひ楽しみにお越しください。
発表会に向けて、衣装や小物等の製作にご協力いただいた保護者の皆さま、お忙しい中本当にありがとうございました。
また、ご家庭でいつも子どもたち応援してくださり、おかげさまでみんな元気いっぱいに登園してくれています。
園児・職員・保護者みんなで力を合わせてステキな発表会にしたいと思います!
それでは、2月もどうぞよろしくお願いします!
2021.01.29
コンサート③
年中さんに見守られながら、「Pretender」と「マリーゴールド」を熱唱した年長さんたち(と園長)です。
中にはこの日のために振付を考えて、歌と一緒に披露してくれた子もいました。
年中さんたち、応援しに来てくれてありがとう☆
終わった後、年長さんたちに「楽しかった?」って聞いたら、
「楽しかったー!」
「気持ち良かったー!」
「また歌いたい!」
という感想もありましたが、一方で
「全然楽しくなかった~」
「うまくできないから、あんまり面白くなかった~」
という感想もありました。
どちらも正直で、とても良いことだと思います。
みんなが音楽を好きなわけでも得意なわけでもなく、それは「みんなで歌ったんだから楽しかったでしょ!?ねっ!?」と強要されるものではないと思います。
音楽に限らず、これからもできる限り子どもたちそれぞれが自分の得意分野で輝ける機会を作っていけたらなぁと思いますし、その機会が大人による発信ではなく、今回のように子どもからの発信によって作られるものであることを願います。
要は、子どもたちが「その気になる」ことが大切なのです。
まぁ例えそういった機会がなかったとしても、子どもたちはいつもキラキラと輝いているのですが☆
「表現」というのは「自分の解放」ですから、これからも形にこだわらず表現を楽しめる環境づくりをしていきたいと思います。
子どもたちが「その気になれる」環境、私たち大人がどんどん作っていきたいですね。
園長、「Pretender」も「マリーゴールド」もなかなか歌詞が覚えられず、しかも歌い切れずに声が裏返る始末。
子どもたちの吸収力ってすごいなぁと感心してしまいましたよ。
とてもかないません(汗)
2021.01.29
コンサート②
コンサート、本番スタートです♪
年長さん、緊張してる?
年中さんが手拍子で盛り上げてくれましたョ☆
2021.01.29
コンサート①
年長園児さんから、
Official髭男dismの「Pretender」うたいたい!せんせーギターひいて!
あいみょん「マリーゴールド」うたいたい!せんせーギターひいて!
と言われ、それならとコンサートを開いたのです。
園長のギターと年長担任のピアノで、歌はもちろん年長さんたち。
と言いながら、園長もマスク越しに熱唱していましたけど(汗)
最初は年長さんみんなで楽しもうという企画だったのが、なんと!年中さんがお客さんに来てくれるということになり、ちょっと緊張気味のリハーサル風景。
本番の様子はまた後日、お伝えしたいと思います♪
2021.01.28
1月の誕生会
保護者の皆さま、お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。
また、感染症対策にご理解・ご協力いただきましたことに重ねて感謝を申し上げます。
子どもを授かり、ともに生活する喜びの日々は、何にも代え難いとても幸せな時間だと思います。
しかしその一方で心配することもたくさんあり、親としてスタートする日は、同時に様々な不安やプレッシャー、ストレスとの闘いの日々の始まりを意味するものではないでしょうか。
そういった親心に包まれながら大事に大事に育ててもらった子どもたち。
おかげさまで、こんなに大きくなりました。
保護者の皆さん、本当にありがとうございます。
みんな、とっても力強い目をしていたよ。
いつの間に、そんなにお兄さんお姉さんになったの?
先生は、そんなあなたたちと一緒に過ごせることが誇りです。
とってもとっても嬉しいです。
1月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう。
これからもずっとずっと、元気で、わがままで、やんちゃで、生意気で、いてね。
先生たち、しっかり受け止めていくからね。
あなたたちがピッチャーで、先生たちがキャッチャー
って感じかな(ふふふ)。
どんなボールを投げてきても、ばっちりキャッチするからね。
みんな大好きだよ。
2021.01.27
発表会に向けて(白組)
ダンスをしたり、つるのおんがえしの絵を描いたりしています♪
カメラを作って撮影して楽しんでみたり☆
2021.01.27
発表会に向けて(赤組)②
小道具や大道具も自分たちで作ってるよ~♪
2021.01.27
発表会に向けて(赤組)①
遊びの時間もみんなでオペラの曲を歌いながら楽しんでいます。
ブロックでエクスカリバー作ったよ☆
かっこいいーーー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
台本を見て歌の練習をしてる子もいます。
みんな楽しそう♪
2021.01.26
防犯訓練(避難訓練)②
警察の方からの講話をしっかり聞けたご褒美に、警察手帳や警棒、手錠などを見せていただきました。
子どもたちは大喜び!
「大きくなったら警察官になりた~い」と憧れた子もいたかも知れませんね。
過去には不審者が校内に入り、無差別に子どもたちを殺傷する事件も起きています。
映画ではなく、実際に。
現実の世界で、映画以上に残酷な事件が起きているのです。
私たち大人は、凶刃から子どもたちを守らねばなりません。
絶対に。
今後も、しっかり訓練していきたいと思います。
この件に関して、保護者の皆さんからもご意見等いただけたら大変ありがたいです。
園と保護者の皆さんで連携して子どもたちを守っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2021.01.26
防犯訓練(避難訓練)①
いつもと同じ朝、いつもと同じ園庭、いつもと同じ笑顔。
いつもと同じ一日が始まる…はずだった高田幼稚園に、不審者が侵入(訓練です)し、それは正に悪夢のような事件に発展してしまったのです…。
今年度も、津警察署さんにご協力いただき不審者訓練を行いました。
子どもたちが園庭で遊んでいる時間に不審者が侵入⇒不審者に声をかけ園児から遠ざける・警察に通報する・園児を安全な場所に避難させる・さすまた等を使い園児に近づかないようにする⇒警察が到着する
の手順で行いました。
実地訓練の後は、警察の方の講話を聞き(5つのおやくそく「いかのおすし」など)、防犯訓練を終了しました。
2021.01.22
あっという間の一週間
お七夜休みも明けていよいよ3学期平常保育だ~!と気合いいっぱいで始まったと思ったら、気づけば金曜日ももうすぐ終わります。
時間が経つのは本っ当に早いですね。
今週、何かを成し遂げただろうか…
とつい考えてしまう私なのですが、何かを成し遂げようと成し遂げまいと、こうして日々いのちを与えられて生きておりました。
それだけで、本当にありがたいことではないですか!
何かを成し遂げたから偉い、尊い、成し遂げなかったから偉くない、尊くない、な~んてことはなく、私たち一人ひとりここにこうして存在していることそのものがすでに尊いのです。
と、断言してしまいますよ、私は。
そもそも、成し遂げたかどうかは私が自分の価値観の中でなんだかんだと考えているだけで、「いのち」の観点から見れば、それを考えること自体が無意味なのです。
ここにこうして在る、そのこと自体がとっても意味深く、感謝以外の何ものでもないのですから!
今週も、子どもたちと一緒に過ごせて楽しかった。
とっても幸せでした。
皆さま、ありがとうございました。
来週も、どうぞよろしくお願いいたします!
2021.01.18
大道具製作
ぱんださん(預かり保育)の時間に…
年中さんと年長さんのやりとり
「何作っとんの?」
「エクスカリバーの石」
「それって年長さんが発表会でやるの?」
「うん」
「ぼくも手伝いたい」
「え?赤組のだけど、手伝ってくれるの?」
「うん、やりたーい☆」
と、大道具作りが始まりました。
それを興味津々で見ていた年少さんも「私もやる~♪」と、大道具さんがたくさん!
自分たちで作ったものが舞台に上がるのは楽しみですね☆
「また見にいくわ~!」と赤組のオペラを楽しみにしてくれた年中さんの言葉がとっても嬉しく、年長さんはやる気が満タンになりました。
お稽古頑張るぞー!!
2021.01.18
マラソン!
今日から、朝のマラソン!スタートです!
みんな、元気いっぱい走ってね!
コロナウイルス感染対策としてマスク着用やアルコール消毒の生活が始まって一年。
その効果なのか、最近風邪をひく子が少ない、インフルエンザ感染件数が極端に少ない…そんな報告を聞く度に、安心するような不安になるような、複雑な気持ちになります。
私たちの体は、成長の過程で様々なウイルスと関わりそのハードルを超えていくことにより、強くなっていくと聞きます。
そういう観点で考えると、「風邪をひかない」「インフルエンザにかからない」等は、喜んでばかりいられないことなのかも知れません。
将来コロナウイルスが終息し、マスクやアルコール消毒なしの生活が始まったとき、子どもたちがしっかりと世界に立ち向かっていけるように、屋外での運動や遊びの時間を大切にしていきたいと思います。
こういった状況の中だからこそ、外でいっぱい体を動かして、遊んで、健やかな体と心を作りましょう!
2021.01.18
改めてのスタートです!
冬休みが明け、始業式で子どもたちの元気いっぱいの声を聞き、よしっ!3学期のスタートだ!と意気込んだものの、すぐにお七夜休みに入り…なかなかエンジンがかかりませんでしたが、お七夜休みも終わり、ようやく!本格的なスタートです!
みんなで高田本山に向かって手を合わせ、元気いっぱいに「ののさま、おはようございます!」とご挨拶。
楽しい幼稚園生活、改めてのスタートです!
2021.01.15
ひとりごと
年末年始、「おとーちゃんが子どもの頃はねぇ」を何回言ったことか。
カードゲームであるとか、凧揚げであるとか、アスレチックであるとか、腕立て伏せであるとか、あれとかこれとか…
いよいよこの時が来たか…今こそ「俺の技を伝授する」ぞ!と。
こういうときの私はとにかく、前置きと理屈が長い(いつもか)。
ちょっとコツでも伝えて、あとはまぁ自分でやってみな~でいいのですが、「まずはお手本を見せるから、しっかり見ておきなさい」とか言っちゃうタイプなんです、ワタクシ。
で、びっくりしたのは「伝授」してから10分くらいはまぁ「うーん」とか「あー」とかやっているわけなんですが、少し経つと…まるで元からできていましたよ~とばかりにすっかりできちゃってるんですね。
しかも、師匠である私よりも上手に。
しかも、私がこねこねした理屈は、あまり役に立っていない感じで…。
一瞬うちの子天才!?と思いましたが、いやいや、子どもの力ってすごいんですよね。
専門家が「子どもはすごいんです!みんな天才!」とか言うのを聞くとなんとな~く半信半疑な私でしたが、これは本当のことですね。
なぜだか私は「大人の方が子どもよりも優れているに決まっている」と思い込んでいる節があるのですが、いやいや、子どもの方がすごいですよ。
そうなると私に残された武器は「経験」のみということになるのですが、その経験もあくまで主観ですからね。
そこにあるのは、自分に都合の良い理屈だったりするのですよ。
経験と知識を武器にしてしまうと、見えなくなるものがたくさんありますね。
経験と知識が「俺さま感」を出してくるので、真実を見逃してしまうことが多々あります。
こうなると、私が子どもにできることって何かなぁと考えさせられます。
教える?
導く?
幼稚園(幼児教育)の場合は、
一緒に考える
発見の喜びを共感する
しれ~っと、きっかけになる環境を用意する
大袈裟にならない感じで、でも心を込めて「おっ、すごいじゃん」と敬意を表する
などなど、他にもありそうですね。
人には人を変える力はない。
親でさえも、子どもを思い通りの形にすることはできない。
成長も、変化も、本人の中で何かをきっかけにしてビックバンを起こすわけなので、私の範疇を超えているんですよね。
できるとすれば、子どもたちが大きくなった時に「あぁ、大切にしてもらったなぁ」って、自分は誰かにとっての大切な存在なんだということを再確認して生きる力が湧くように、今、とにかく愛情いっぱいに接することなんでしょうかね。
もちろん、いつでも笑顔ではないですから(笑)
一緒に笑って一緒に泣いて、怒って、また一緒に笑って、思いっきりぶつかり合って。
そう言えば、中学校2年のときの担任の先生、大切にしてくれたなぁ。
「お前な~、ロックが好きって言うならドゥービーとかエアロ聴いてからにしろよ~」とか言ってたなぁ(笑)
中1のときの教育実習の先生は、ロックのアルバムをカセットでくれたなぁ。
ハイポジのテープ。
あのアルバム、後でCDで買って、今でも聴いているんですよ。
たまに「俺のことなんかみんなど~でもいいんだ~!」とか拗ねたりしますが(するんですか!?笑)、いえいえ、今までいっぱい大切にしてもらったじゃないですか。
忘れているだけですよ。
あれ?何の話でしたっけ?
※ドゥービー⇒ドゥービーブラザーズ
※エアロ⇒エアロスミス
※ハイポジ⇒ハイポジションのカセットテープ(音質がちょっとシャカシャカする)
2021.01.14
緊急警戒宣言が発表されました
そう言えば、大晦日に雪が降りましたね。
私は大はしゃぎしてしまい、そこら辺の雪をかき集めて雪だるまを作りました。
この雪だるま、なんと!1月3日まで残っていたんですよ。
寒かったですもんね~
おっ、今日は暖かいな~と喜んだのも束の間、三重県に「緊急警戒宣言」が発表されました。
(詳細は下記リンクから見ていただけます)
気持ちの良い日差しで緩んだ気持ちがピリっと。
園としても、個人としても、改めて感染対策をしっかり行いたいと思います。
私事ではありますが、今月予定されていた我が子(公立保育園の年長さん)の遠足が中止になりました。
保育園の性格上、元々行事は少なめでしたが、それでも最後の園生活の年にいろいろと中止になってしまうのは残念です。
私が残念と言うよりも、がっかりしている我が子を見るのが苦しいです。
行き先が決まってから、行ったらこれをするあれをする、仲の良いお友だちと同じ炭次郎のマスクしていくんだ~なんて嬉しそうにお話してくれていたので、親としてなんだかとてもつらいです。
「物事は自分の思うようにいかないこともある」ということを経験する機会となりますようにと、自分に言い聞かせている私です。
息子とは、週末にお寺の境内で遠足ごっこをしようと思います。
そうか、高田幼稚園の保護者の皆さんもこういう気持ちだったのか…と改めて感じています。
今年度はコロナウイルスで始まったといってもいい状況ですので、行事や参観、またそれらにかかわらずいろいろな面で残念な思いをさせてしまいました。
とても申し訳なく思っています。
それらも、世界はいつかコロナウイルスを乗り越えられるという希望があったからこそ、進んでいくことができました。
しかし、ここにきて緊急事態宣言~三重県 緊急警戒宣言。
私ののんきなお正月気分が一気に吹っ飛びました(っていうか、まだお正月気分!?とツッコミくださいませ)
まだまだ先は長いんだなぁと痛感しています。
3学期の行事、来年度のこと、万事を期すためには変更や中止もやむを得ないこともあると思います。
これから保護者の皆さんにご協力をお願いしていくことも多々あるのですが…
ただ忘れてはいけないことは、打撃を受けるのは子どもたちだということです。
「園児を守る」をキャッチフレーズに、でも実は後で責任を取らなくてもいいように、ちゃんと言い訳が立つようにという大人の事情が優先され…ということのないよう、言葉通り「園児のことを最優先に」方針を立てていきたいと思います。
青くさいことを言うようですが、私は今までも、そしてこれからもずっと、青くさいのです。
我々の仕事は保育です。
乳幼児期に行う保育は「あってもなくてもいいもの」ではなく、「なくてはならないもの」。
ですから、もちろん子どもの安全確保は当然前提としてありつつも、何でもかんでも中止!というのではなく、職員みんなでしっかりと考えながら、最善の道を選択していきたいと思います。
きっと、行事によっては予定(日程)変更や中止という選択もあると思います。
そのときは、本当にごめんなさい。
でも、少しでもがっかりさせないよう、がんばりますね。
ホームページの冒頭にもあるように、
園生活の中で好きなことや得意なことを発見し、「幼稚園ってたのしい!」「あしたも幼稚園にいきたい!」と子どもたちにとって「安心できる場所」であり続けることが、私たちの使命なのですから。
2021.01.14
ののさま展③
ののさまの絵とともに、ぜひ手を合わせてみてくださいね。
合掌(手を合わせること)している私の姿こそが、ののさまが私に願ってくださっている生き方です。
右手は「ありがとう」
左手は「ごめんなさい」
自分にとって都合の良いことには「ありがとう」「ごめんなさい」と言えますが、都合の悪いことにも「ありがとう」「ごめんなさい」という心を持つことができたら…見えてくる世界が、少し変わるかも知れませんね。
子どもたちの描いたののさまが、自分の都合で「良い・悪い」を決めつけている私を、罰するでも怒るでも呆れるでも見捨てるでもなく、優しくそして真っすぐに見つめてくださっています。
2021.01.14
ののさま展②
高田派で「ののさま」と言ったら、阿弥陀(あみだ)さまのことなんですね。
阿弥陀さまは、慈悲と智慧の仏さまです。
私たちを見守り、導き、一緒に歩んでくださる仏さま。
「高田本山 ののさま展」でたくさんの阿弥陀さまに包まれて、心穏やかな時間を過ごしてくださいね。
2021.01.14
ののさま展①
高田本山にて、お七夜期間中に「ののさま展」が開催されています。
高田派の仏教園に通う子どもたちが描いた、可愛い「ののさま」が大集合♪
高田幼稚園は、年長さんが出展しています。
ぜひご覧ください♪
※高田本山 宗務院(しゅうむいん)から入り、案内に沿ってお進みください。
2021.01.13
報恩謝徳(ほうおんしゃとく)
報恩講さんのお参りに、高田本山へ行って来ました。
報恩とは、「恩に報いる」ということ。
「恩を返す」のではなく、「報いる」。
私たちが受けているご恩って、どんなご恩?…って考えてみると、とてもとても返せるようなものではないですね。
生まれたときから今この瞬間まで、ずっとお世話になりっぱなしです。
せめてご恩に報いるような生き方ができればなぁ…と思いながら、手を合わせる私です。
(もちろん、よそ事もいっぱい考えていましたが)
報いるって、どんな生き方でしょう。
誰の願いに、どう報いるのか。
どう生きるのか。
人生の課題というのは、きっとこのひとつなんでしょうね。
そのたったひとつのことが、なかなかできない私であります。
2021.01.13
日本国旗?
毎年、報恩講さんのときに「あれは日本国旗?」「なんの旗?」「どんな意味があるの?」と聞かれる旗。
今日も風になびいておりました。
質問していただく度に「う~む、分かりません…また高田本山の方に聞いておきますね~」と言いながら、気がつくと報恩講さんが終わり…ということを何年か繰り返したように思うのですが、今日はついに!意を決して!聞いて参りました。
以下、私と高田本山の職員さんとの会話です。
Q:あの旗は、何ですか?
A:あの旗はね、「山旗(さんき)」だよ。高田本山の旗です。
Q:日本国旗と似ていますが?
A:日本国旗と色は同じだけれど、こちらは丸じゃなくて長方形。一のような。
Q:この形にはどのような意味があるのですか?
A:う~ん…明治時代にそう決められたっていうことは分かっているけれど、なぜ「一」の形をしているのか、分からないなぁ…。
だそうです。
「一」という形に何か意味がありそうな気もしますが…どなたかご存じですか~?
2021.01.08
ツンツンツン、、、
凍ってる〜
かたいねぇ
池も凍ってる〜
かめさーん、どこにいるの?
大丈夫ー??
雪だるまも凍ってる~
手が冷たいよー
さむいさむいと言いながらも、元気いっぱいに本山で冬探しをしました♪
2021.01.08
報恩講・本山参詣
昨日の夜からさ、さ、さ、さむい…ですね(汗)
東北出身の園長、冬には強いと思っていましたが、さすがにこの寒さには…負けそうです。
寒いというより、痛いですね(汗)
皆さん、あたたかくして過ごしてくださいね。
そのような中ではありますが、高田本山では明日から「お七夜 報恩講」が始まります。
明日は園がお休みということで、一日早いですが、みんなでお参りに行きました。
道中、蓮の鉢の水がカッキーン!と凍っていました。
園長から報恩講の由来や「なぜお七夜と呼ばれているのか」など、そして「親鸞さまはお念仏を通して、どうすればみんなが幸せになるのかを一生懸命に考えた人なんだよ」「親鸞さまのように、勇気があって優しい人になりましょうと」話をしました。
またお家でも「どんなお話だったのかな?」と尋ねてみてくださいね。
高田本山より、報恩講のお祝いとしておまんじゅうをいただきました。
子どもたちには「なもあみだぶつのおまんじゅう」と伝えてあります。
ぜひ、手を合わせて「なもあみだぶつ」とお念仏してから食べていただければと思います。
親鸞さまが生涯かけて大切に守られた「なもあみだぶつの生活」、これからも大切にしていきたいと思います。
合掌
なもあみだぶつ
2021.01.07
3学期始業式
今日は3学期の始業式。
私 園長、始業式でまさかの「みんなで ののさま親鸞さまへ手を合わせる」のをすっかり忘れてしまい(汗)
年長さんから「もぅ、せんせい何やってるのぉ!」と注意を受けました(汗)
まだお正月から抜けきっていない私でございます…(本日発行の園だよりにも令和2年と書いてしまっています…申し訳ありません)
子どもたち、とっても楽しい冬休みを過ごすことができたようですね。
冬休み、どんなことをして過ごしましたか?と尋ねたら、生き生きとした表情でたくさん答えてくれました。
たくさんの経験を通して逞しく成長してくれたことと思います。
最後はちゃ~んと手を合わせて(汗)、「3学期もがんばるぞぉ!」とみんなでエイエイオー!しました☆
あっ、始業式の写真撮るのを忘れました(汗)
私やっぱり、まだ半分冬休み…
2021.01.07
3学期のスタートです!
冬休みも終わり、今日から3学期がスタートしました!
「3学期の始業式にはみんなが元気に幼稚園に来て、元気に挨拶をする」
その約束を、子どもたちは元気いっぱ~いに果たしてくれましたョ♪
さぁ、3学期もみんなで楽しく過ごそうね!
2021.01.05
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
新年明けましておめでとうございます。
モォォ~~、丑年ですね。